図書館だより :Go

Go 

2018年01月09日(火)

松の内も過ぎましたが、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は成人の日でしたね。
今年は1月15日が月曜日でしたので15日なのかなーと思っていましたが、結構前に成人の日は第二月曜日になったのでした……
今気づきましたが、第二月曜が15日になることはないんですね。元々15日の祝日なのに不思議。

昨日はあいにくの雨でしたが、前日の7日に成人式を行った地域も多かったようです。
振袖で雨はしんどいですからね、できたら晴れてほしいものです……
自分に縁がないので日付は忘れがちですが、華やかな振袖のお嬢さん方はやはり良いものです。煌びやかな振袖も、振袖ならではの豪奢な帯結びも平素なかなか見られるものではないですからね!眼福眼福(*´ω`*)
男性の紋付袴も素敵ですね。紋付……テレビでは赤とか黄色とかも見ますけど……うん……やっぱり黒がキリッとしていて良いと思います!もちろんスーツも素敵ですよ!

今年は初詣で和装の方を男女ともに見られましたし(女性は毎年見られますが男性が少ないのです)、幸先がいいぞ!
みなさんもっと気軽に着物を着ましょうよ~!
ん?自分はどうなのかって?Goは松の内までは出勤日以外着物で過ごしておりました。
今年も和装の方を見られる機会が増えますように!

『20歳のときに知っておきたかったこと』ティナ シーリグ/著 159シ
『振袖の華やか帯結び100選』 593.8フ
『決定版家じゅうの着つけと帯結び』 593.8ケ

Go 

2017年12月26日(火)

今年も残すところあと5日。みなさま年末年始の予定はいかがですか?
Goはカウントダウンライブのチケットが無事ご用意されたので、東京へ行ってきます!
ご用意されていなくても毎年東京には居るのですが、今年は年越しから年明けの時間を友人と楽しく過ごせる予定なので楽しみです。
そして年が明けたら友人に着物で行く初詣をおみまいしてやる予定なのです。ふっふっふ。

年末年始の移動手段といえば世間は新幹線だと思いますが、私は「青春18きっぷ」です。
新幹線はじめ有料特急には乗れませんが、在来線が一日乗り放題になるという5回綴りのきっぷです。途中下車も可。
まぁGoの場合、鈍行でゆったり行く電車の旅~なんて上等なものではなく、ただひたすら電車を乗り継いで東京まで安く行く手段、という感じなのですが……
ちょっと寂しい気もしていますが仕方がない。だって後の予定が詰まってる!
余裕をもって予定を組めばいいだけの話なんですが、時間が空いているとつい予定を詰め込んでしまうのです。これは昔から変わらないので、きっとそういう性質なのです。そういういきもの!

何も予定のない日を作って、静岡あたりで降りて美味しいもの食べたいな~…と思いながら、今年も静岡をただ通過するのでしょう。
ら、来年こそは……!(きっと言うだけで終わりそう)

それでは皆様、良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

『青春18きっぷパーフェクトガイド 2015-2016』谷崎 竜/著 291.0セ15
『鉄道を愉しむ鈍行の旅 「青春18きっぷ」手づくり旅行』所澤 秀樹/著 291.0シ(新書)
『JTB時刻表』(雑誌)

Go 

2017年12月19日(火)

今回はちょっと痛い話です。物理的な意味で。
苦手な方は薄目で見てください。

私事ではありますが、1ヶ月ほど前に入院しました。
あ、大丈夫です元気です!ただの盲腸です!(しかも切ってない)
なんならお腹より点滴してる腕の方が痛かったくらいです。後から見たら腕が凄い色になっていました。
すわTウィルスに感染したか!と思うほどに……(´・ω・)Ohバイオハザード…

全く自慢にならないのですが、血管が全然見えないことに定評のあるGoです。
なので、採血や点滴の際には看護師さんに余計な苦労をかけてしまって、いつも申し訳なく思っています。今回も看護師さんが二人がかりで血管を探してるのを見て、本当にすいませんね……と思いました。
血管ってどうしたら見えるようになるのでしょうか。痩せたらかな。

しかし、失敗される率3割超の厄介なGoの血管でもスルッと刺してくれる人がいます。
それは献血センターの看護師さん!お上手な方はいつ刺したのか分からないレベルで痛くないです。
病棟の看護師さん曰く、「あの人たちはプロだから」と。あれ、あなた方もプロでは…?
あ、血のプロって話ですかね。献血センターの方は毎日何十何百と刺してますものね。

10年ほど前から時間を持て余すと暇つぶしがてら献血に行くのですが、まだ1回しか失敗されたことがありません。その1回も出張献血(寒い)の採血針(太い)でです。
献血用の針って太いんですよね。太さを調べてみたら、事前検査の針は21G、本採血は17Gだそうです。17Gは1.4mm、通常の針の倍太いです。それを細い血管に的確に入れてくる看護師さんたち……すごいな、精鋭か。

なんでこの寒い中血だの針だのの話をするかっていうと、冬は献血する人が減るんだそうです。寒くてあんまり外に出ないうえに、血管が縮むからですかね。
時間を持て余してて針を刺されるのが嫌でなければ、献血もいいものですよ。
献血ルームは夏は涼しくて冬は暖かいし、お菓子もジュースも好きなだけいただけるし、無料で血液検査もしてくれます。あと最近は献血回数に応じて何かをくれたりします。Goはこの間お米をもらいました。
あとちょっといい事をした気になれます。

全血で献血したら3ヶ月間をあけないといけないので、次回は春になったらかな~。

『しなやかな血管をつくる本 イラスト版』 493.2シ
『身近な血液ゼミナール』笹川しげる/著 492サ
『トコトンやさしい血液の本』毛利博/編著 491.3モ

Go 

2017年12月12日(火)

本格的に冬めいてきましたね。この間天気予報を見ていたら、なんだかそろそろ雪が降るそうです……
車のタイヤをまだ変えていないので、どうにかそれまでは降らないでいてほしいものです。
お願いもう少し待って天気ッ!

さて12月になりまして、中央のコーナー8は「2017年追悼」と「イヌ×ネコ 七番勝負!」の二本立てでお送りしております。
犬猫といえば、最近は動物ながらに役職に就く子たちが増えたように思います。
最近だとAdobeが特命宣伝部長に柴犬の「まる」を任命したり、福島県は芦ノ牧温泉駅では猫駅長「らぶ」の弟「ぴーち」が施設長に就任したり。他にも、兵庫の特別養護老人ホームにいるいやし犬「まるこ」のお話が書籍になりましたね。(当館でも所蔵しています)

役職に就いている動物は日本だけに留まりません。今年の11月、ヨルダンの英大使館・ネズミ捕獲長に猫の「ロレンス」が就任しましたが、その上司もなんと猫!イギリスFCOにて同じくネズミ捕獲長のポストに就いている「パーマストン」はもう1年半以上イギリス公務員(公務猫?)としてお仕事をしているそうです。公務員猫……いいな……

犬のお仕事は数あれど、猫のお仕事っていうのは今まであまりありませんでしたよね。
有名どころでは「たま駅長」とか、「図書館猫デューイ」「ベイカー&テイラー」とか……
うちにも図書館ねこ、どうでしょう館長!笑

『いやし犬まるこ お年よりによりそう犬の物語』輔老心/著 K645ス
『図書館ねこベイカー&テイラー』ジャン ラウチ/著 645.7ラ
『盲導犬クイールの一生』石黒謙吾/文 369.2イ
『オスカー : 天国への旅立ちを知らせる猫』デイヴィッド・ドーサ/著 936ト
『優しい死神の飼い方』知念実希人/著 913.6チ

Go 

2017年12月05日(火)

久々に「今日は何の日?」の話題でひとつ。
本日は、あまり日本には馴染みがありませんが「聖ニコラオスの日の前夜祭」です。
聖ニコラウスのほうがピンとくる方が多いかもしれません。サンタクロースのモデルになった、と言われているあの人です。彼は海運の守護聖人であり、海運国オランダ、フランデレンでシンタクラースとも呼ばれています。
北部オランダでは毎年12月5日にシンタクラース祭があり、シンタクラースを祝って贈り物を送る風習があるそうです。クリスマスイブのようなものでしょうか。

しかしシンタクラース祭はクリスマスイブとは一味違います。
なんと悪い子に罰を与えるヤツがついてくるのです!
シンタクラースの日は同時にクランプスの日であり、ニコラウスが従える怪物クランプスが現れ、悪い子に罰を与えるとされています。
怪物クランプス……いわゆるナマハゲ的なもの?

主役のシンタクラースもサンタクロースとは違い、赤い司祭服に杖を持ち、ズワルトピートと呼ばれる大勢の従者と共にスペインから蒸気船でやって来て、白馬に乗って各地を回るとのこと。
現代ではこのお供のズワルピートが、良い子にはお菓子を配り、悪い子はスペインまで連れて行ってしまうのだそうです。

悪い子は親元から連れ去られてしまう、というあたりでなんとなく『ねないこだれだ』を思い出しますね。
この時期、オランダでは「悪い子はスペインに連れていかれちゃうよ!」なんて言われたりしているのでしょうか。

(Go)

『イップとヤネケ シンタクラースがやってくる!』アニーM.G.シュミット/作 K949シ
『ナマハゲ その面と習俗』 386.1ナ
『ねないこだれだ』せなけいこ/作・絵 E青

Go 

2017年11月28日(火)

先月、整体師をしている友人に診てもらう機会がありました。
元々結構な肩凝り・腰痛持ちなので、きっとお説教されるんだろうな……と思っていたところ、その予想は見事的中。
う、嬉しくない……

軽い問診と身体のチェックをした後、施術が始まり開口一番「頭かたいな!」と言われました。物理的な意味で。
なんでも頭皮が凝ってるとのこと。頭皮って凝るんだ……初めて知った……
頭皮と頭蓋骨の間にある脳ナントカ液が滞っていて、それが上手いこと流れていないと良くないんだそうです。
妙にフンワリした説明なのは私が覚えていないからです(もう忘れた)。
凝っていたのは頭皮ばかりではなく、ほぼ全身が凝り固まっていて硬いと怒られ、その後も体幹が弱い!姿勢が悪い!呼吸が浅い!とダメ出しは続き、心当たりしかないGoはただひたすら謝るばかり……。アッハイサーセン……仰る通りです……

しかしプロってすごいですね!謎の液体塗布とマッサージの施術で、終わったら格段に体が軽くなりました。
ついでに小顔にしちゃる!と顔と頭をゴリゴリ揉まれ、触って実感できるくらい顔周りの経が変わりました。
なんだこれすごいや!どうなってるんだ!
まぁ……もう戻りましたけどね。不摂生の結果ですトホホ。

ストレッチと頭皮マッサージを真面目におすすめされたので頑張ります。
あと呼吸の仕方に気をつけろ、深呼吸をしろと言われました。
匂いを嗅ぐように鼻から吸って、風船から空気を抜くようにゆっくり口から吐くと良いんですって。
次回までに怒られないように少しは改善しておかなくては……

『おとなの姿勢入門』福田 千晶/著 498.3 フ
『呼吸のしくみ』北 一郎/著 491.3キ
『マッサージ・セラピー』サラ・トーマス/著 492.7ト

Go 

2017年11月21日(火)

はいはい!お気づきでしょうか皆さま!今日で今年が終わるまでちょうど40日です。
なんと時の流れの早いことでしょう……なんだかついこの間まで暑かった気がします。今すごく寒いですけど……
去年は夏が長くて一瞬秋になってすぐ冬が来た!という感じでしたが、今年は夏も寒いし秋も短いし冬はすぐだし台風は多いし……寒がりにやさしくない!

寒いといえば、冬になると松に腹巻きのように藁が巻かれていますよね。
あれは「こも巻き」といいまして、松につく害虫マツカレハの駆除方法……のはずだったんですが、どうやら害虫自体よりそいつらの天敵のほうがたくさん集まっちゃっているらしく、逆効果なんですって。なんてことだ。
同じようなところで越冬するため、害益もろとも燃やしちゃうのはどうなんだ、ということでこも巻きを廃止しているところが増えているようです。
あれって松の防寒とかではなかったんですね……

日が沈むのも早くなって、気温が下がって、もう暖房なしでは寒くてやってられません……
囲炉裏とか火鉢とか、レトロな暖房器具にも憧れますけど……
やっぱりスピード第一で石油ファンヒーターですよね!(情緒も何もない)
朝は朝で布団から出たくない日々が続きます。暖房のタイマーをかけ忘れた日なんてもうダメです。抜けられません。
違うんです、お布団が離してくれないんです!

人間も冬眠、したいですねぇ……ぐぅ。

『害虫とたたかう』桐谷圭治/著 615キ
『囲炉裏と薪火暮らしの本』 596.9オ
『冬眠のひみつ』 K481ト

Go 

2017年10月31日(火)

今日は10月31日。ハロウィン当日です。
なんとなくアメリカ発祥のような雰囲気のハロウィンですが、由来は古代ケルトの宗教行事で、2000年以上前から行われていました。その古代ケルトの宗教では、1年の始まりは11月1日。つまり10月31日は、日本でいうところの大晦日だったんですね。この新年を迎える際に行なわれていたのがサウィンのお祭り、これがハロウィンの起源になっています。
このお祭りは秋の収穫祭であり、死者の魂が家族や親族を訪ねてくる日。この時に、同時に悪霊も出てきて家畜や作物を荒らしたり、子供をさらったりなどの悪行の限りを尽くすと信じられていました。だから人間の子供がさらわれたりしないように、悪霊の仲間だと思わせるために悪魔や魔女の格好をさせた、というのが仮装の始まりだそうです。

ならば、かぼちゃの提灯、ジャック・オ・ランタンは?
これは「ジャックの灯り」といい、悪霊を寄せ付けない魔よけの明かり。
ジャックって誰?どうしてかぼちゃなの?と言いますと……なんと最初はかぼちゃじゃなかったんです!
じゃあ元々はなんだったのかというと、カブです。大きなかぶ、の蕪。

その昔、悪いことばかりをしていたジャックという男が、悪魔を騙して自分を地獄に連れて行かない約束をさせました。その後ジャックは寿命でこの世を去りましたが、生前に悪いことばかりをしていたので天国には入れてもらえません。しかし悪魔に約束をさせたために地獄にも行けず、かといって現世にも戻れないジャックは暗い闇の中に取り残されてしまいます。
悪魔にお願いをしてなんとか灯りをもらい、道に転がっていたカブをくり抜いて灯りを中に入れたジャックは、真っ暗なあの世とこの世の境目を今もさまよっている……というのがジャック・オ・ランタンの由来だそうです(諸説あります)。
自分を騙した奴に灯りをあげるなんて、悪魔って意外と優しいな?(論点はそこじゃない)

ハロウィンの文化がアイルランドからアメリカに伝わった時、カブはアメリカでは馴染みがなかったため、手に入れやすかったかぼちゃで作るようになったんですね。
結果的にかぼちゃになってよかったと思います。

だって、カブのジャック・オ・ランタン、怖いんです!見た目が!そりゃ悪霊も来ないよ!!
ご興味のある方は「ジャックオランタン カブ」で検索してみてください。これは子供が泣くやつだ……
暗闇の中にこれだけが浮かんでいたら私も泣くかもしれないです。
可愛くなってよかったね、ランタン……

『ハロウィンのかぼちゃ』(紙芝居・あき)
『マイ・ヴィンテージ・ハロウィン』マリオン ポール/著 386ホ
『はりねずみのルーチカ〔6〕』 かんの ゆうこ/作 K913カ6

Go 

2017年10月24日(火)

個人的大ヒット映画の『キングスマン』の続編、『キングスマン ゴールデン・サークル』の公開予定が近づいてきました。
来年の1月5日、正月明け早々にお茶の間では流せないであろう映画(R15)を見に行くことが確定しております私です。

『キングスマン』のコリン・ファースがひたすらにかっこよくて、あまり外国の方の名前を覚えるのが得意でないGoも即覚えました。
ただ『キングスマン』は紳士スパイ映画であると同時にかなりのブッ飛び映画だと思っているので、普通にかっこいいコリン・ファースが見たい方は『英国王のスピーチ』のほうがいいかもしれません…
残虐ファイトが大丈夫で、仕込み武器等にロマンをお持ちの方は是非『キングスマン』を見てみてください。
最後まで見たらしばらく威風堂々が真顔で聞けなくなるかと思われます。私は聞けなくなりました。

その『キングスマン』でコリン・ファースにド嵌りした友人が、「年明けまで待っていられない!」と既に公開されている台湾へ飛び、先日帰国しました。まぁ台湾なら近いですしね。あれ、そうでもない?
Goの映画好きの友人達は結構気軽に映画のために海を越えているので、ちょっと感覚がおかしくなっているような気がしなくもないですが……うん。近いですし、台湾。
しかし近いとはいえ、お目当ての映画を見るためだけに海を越えるバイタリティは拍手モノです。Goにはちょっと無理です。旅行のついでならありかな…?

肝心の映画の感想は、「すごくよかったよ!前作よりブッ飛んでる!」とのことだったので、大いに期待して年明けを待とうと思っています。笑

『英国王のスピーチ』(DVD)
『紳士靴を嗜む』飯野 高広 著 584.7イ
『るるぶ台湾』 292.2ル(ガイドブック)

Go 

2017年10月17日(火)

今年は秋がないんじゃないかと思うほど急に寒くなりました。
寒いのが大の苦手なGoは毎朝お布団の誘惑と戦っています。うーんあと5分……

でも寒くなってきて、楽しみなこともあります。
寒いといえば!フィギュアスケートのシーズンですよ!
今年はオリンピックイヤーにかかるシーズンですから、それぞれが自信のあるプログラムで挑んでくるはず。
先月末にオリンピックの予選会を兼ねたネーベルホルン杯が終わり、日本のオリンピック団体出場がほぼ確実となりました。さぞかし熱い戦いになるのでは、と今からワクワクしています。今回は誰が何位につけるかな~。
ということで、Goの個人的注目プログラムと推しポイントを語ります!

まずは羽生選手。今年のフリー「陰陽師~SEIMEI~」は2015年に世界記録を2度も塗り替えたプログラムです。Goはこのプログラムがとても好きなのでまた見られて嬉しい!そしてジャンプの基礎点が前より上がっているとのこと…2015年以上とはどうなってしまうのか。クワド何回飛んじゃうの?そろそろ人間やめるの?
真央ちゃんの同年フリー「蝶々夫人」といい、和をベースにしたプログラムはとても素敵ですねぇ(*´ω`)
「蝶々夫人」は、今季の宮原選手のフリーに選曲されていますので、こちらにも期待。

次に無良選手のフリー「オペラ座の怪人」。
この曲は何人もの選手がプログラムに選ぶ人気曲で、選手によって雰囲気がガラリと変わるので面白い曲だと思います。2014年のリバイバルプログラムですが振付をされる方が変わったので、内容にどう変化が出ているのか楽しみ!
このプログラムは構成もさることながら、衣装がめちゃくちゃかっこいいので是非見ていただきたい!個人的な推しポイントは左右で色の違う手袋です。

宇野選手のフリー「トゥーランドット」は2015年にも選曲されていましたね。こちらも振付が一新され、高難易度ジャンプが多く組み込まれているとのこと。今季、本田選手もフリーに同じ曲を選曲しています。男子と女子で、演技にどのような差が出るのか、どう演じるのかが今季の見どころの一つだと思いますね。

まだ男子3人の事しか挙げてないのに思ったより長くなってしまいました…あとこれだけは!
三原選手のSP「リベルタンゴ」、宇野選手のSPヴィヴァルディの四季より「冬」。
これらの曲は11月12日の図書館コンサートで演奏されるので、よろしければ注目(耳?)して聴いてみてくださいね!

その図書館コンサートの整理券は、今週末21日(土)9時よりメインカウンターにて配布です。
ぜひご参加ください。

『フィギュアスケートを100倍楽しく見る方法』荒川静香/著 784.6ア
『日本フィギュアスケートの軌跡』宇都宮直子/著 784.6ウ
『「氷上の名曲」CD : フィギュアスケート2016最新プログラム使用曲11選』(CD) 101ヒ

Go 

2017年10月10日(火)

探査機カッシーニが土星に突入し、消滅するまで送り続けた映像をやっと見ました。もう1ヵ月近く前のことなんですね。
カッシーニの土星突入は、生物が生存できる可能性のある衛星エンケラドスに地球の微生物を持ち込まないための措置だったそうですが…予定通りのこととはいえ、なんとも切ない最期だと思いました。
しかしカッシーニといいはやぶさといい、探査機が最期に見せてくれる画像にはグッとくるものがありますね。

その土星が再来週の火曜日、24日の夕方から宵、日没から1時間後くらいに月と接近するそうです。土星は明るいので普段から観測できますが、月と接近することでより見つけやすくなりそうですね。
10月下旬からは太陽に接近して見えにくくなり、12月の下旬には見えなくなってしまうそうです。
冬を迎える前に、カッシーニが消えていった星を一度探してみようかなと思います。

『惑星探査機のカメラが捉えた最新太陽系』 445ワ
『完全図解・宇宙手帳』渡辺勝巳/著 538.9ワ(新書)
『ここまでわかった!太陽系のなぞ』沼澤茂美/著 K444ヌ

Go 

2017年10月03日(火)

2回続けて同じ話題で恐縮ですが、物語の食べ物の話を再びです。
前回はアニメに出てくるご飯の話をしましたが、児童書や絵本にもおいしそうなごはんやお菓子がたくさん登場しますね。シンプルなのに、なんだかわくわくするメニューが多いように感じます。
『しろくまちゃんのほっとけーき』のホットケーキや『からすのパン屋さん』のパン、『ぐりとぐら』のカステラ。子供の頃に美味しそうだなぁ、食べてみたいなぁと思ったものですが、今でも…いやむしろ今の方が断然!食べてみたいです。
あれと同じものを食べる方法がきっとあるはず!と探してみましたら、作品の中に登場する食べ物のレシピを扱った本って、思っていたよりもあるんですね。

そういうことで(?)、今月のミニコーナーは「あの料理が食べたい!」です。
あの話に出てくるあのごはん、あの作家さんや偉人が愛したあのお菓子、普段なかなか目にすることのないあの場所で出てくる料理…などなど。ええ、完全にGoの趣味です。

テレビの話になりますが、Eテレで月曜10時から放送されている『グレーテルのかまど』という番組があります。物語の中に登場した食べ物や、偉人や著名人の愛したレシピを再現してみる(レシピが無い場合は考察して作ってみる)番組なのですが、この番組の本バージョンのような感じになるように集めてみました。
今回は一般の本を集めていますが、児童書や絵本に出てくる料理の再現レシピは児童室にもあります。気になりましたら、ぜひ児童室の方でも探してみてくださいね。

『まんが・アニメ・絵本に出てきた「あの料理」と「あのお菓子」を作れる夢のキッチン』吉田 瑞子/著 596ヨ
『物語や絵本のお菓子ティータイムレシピ』北野 佐久子/著 596.6キ
『絵本からうまれたおいしいレシピ : 絵本とお菓子の幸せな関係2』 596.6キ2

Go 

2017年09月26日(火)

先週の金曜ロードショーは『崖の上のポニョ』が放送されましたね。実はGoは初めてみました。
あのぷわぷわしたクラゲに私も乗ってみたい…夢がある…(*´ω`)
そして人間の女の子になったポニョが水の上を駆けていくシーンの疾走感は流石ジブリだなぁと思いました。

そして今週は『天空の城ラピュタ』!
『ラピュタ』と『カリオストロの城』は何度テレビで放送されても見てしまうんですよね。なんででしょう。
Goはラピュタを見るたびにアレが食べたくなります。序盤に出てくる「ラピュタパン」。パンの上に目玉焼きが乗ったやつです。
カリオストロのミートボールスパゲティもそうですけど、ジブリシリーズのご飯ってどうしてあんなに美味しそうなんでしょう?あと『アルプスの少女ハイジ』のチーズパン。

昔どうしても食べたくなって、金曜ロードショーで『カリオストロの城』を見た後、想像だけでミートボールスパゲティを作って食べたことがあります。ええ、放送終了後の23時過ぎに……そんな時間の食事なんてどう考えてもギルティなんですけど、仕方ない!おいしそうだったんだもの!不可抗力です!
当時適当に作ったにしては美味くできたんですけど、最近『空想キッチン!』にミートボールスパゲティのレシピが載っているのを見つけてしまいました。次にカリオストロが放送されるときは、たぶんこのレシピで作って食べながら見ていることでしょう…序盤だからまだ食べても許される時間帯のはず!笑

ラピュタといえば、「バルス」のタイミングで某SNSがパンクすることで(一部の方には)おなじみですが、前回の放送ではそのシーンに合わせてカウントダウンをしていましたね。個人的にあの演出はいかがなものかと思います。
なんというか、公式からネタバレをされている気分でちょっと…いや話の顛末も言うタイミングも完全に覚えているんですけど、なんとなく興を削がれるというか、ね…?
今回もバルスタイマーあるのかな…ないほうが良いなぁ…

『空想キッチン!』ケンタロウ、柳田 理科雄/著 596.0ケ
『シネマテーブル』Cinevine/編 596.2シ
『ごはんにしよう。』飯島 奈美、 榑谷 孝子/著 596イ

Go 

2017年09月19日(火)

本日は糸瓜忌。正岡子規の命日ですね。
コーナー7「9月の本」に正岡子規の著作が集まっていますので、どうぞご利用くださいね。

さて、子規の命日とは全く関係ないのですが、今日は「世界海賊口調日」です。
2人のアメリカ人男性が始めた、一日海賊口調でしゃべることを楽しむ記念日…要するに内輪ネタのジョーク、パロディ記念日です。海賊口調の例として、友人に会った時「Hello」ではなく「Ahoy, matey!」と挨拶をするそうで。日本語だと「よう、相棒!」といったところですかね?日本ではあまり聞きませんが、世界的には結構広まっているようです。なんか楽しそう。笑

そしてこの日は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の記念日でもあるそうです。パロディ記念日あれば、パロディ宗教あり。「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」(略してスパモン教)という名前が気になりすぎたので、つい調べてしましました。

  • スパモン教は「インテリジェント・デザイン説」に対する批判からできたパロディ宗教。
  • 宇宙は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」によって創造されたと主張しており、中心的思想は「わけへだてのない受容」。
  • 宗教の掛け持ちOK。
  • 「アーメン」の代わりに「ラーメン」と唱える。
  • 宗教上の祭日は毎週金曜日。この日はビールを飲み日光浴をして楽しむ。
  • お布施はありません。そのお金は「貧困をなくす」「病気を治す」「平和に生きて、燃えるように愛して、電話の通話料を下げる」のに使いなさい。

これは一部ですが、この時点で既にふざけてるような内容ですね…
一番衝撃だったのが、「30日間お試しください。もしお気に召さなければ、必ず元の神様にお返しします」という返神(?)保証があるということ。宗教にクーリングオフ制度だと…?
あまりにフリーダムで、宗教ってなんだろう…とちょっと考えてしまいました。

このスパモン教はパロディ宗教ですが、オランダでは正式な宗教として認められており、世界に数か所支部があるそうです(日本にもあります)。スパモン教、思っていたより凄いな?
何か信じるものがあれば、信仰の対象は何だって良いのかもしれませんね。

『宗教ってなんだろう?』島薗 進/著 K160シ
『無宗教こそ日本人の宗教である』島田裕巳/著 160.4シ
『新宗教の本』169.1シ

Go 

2017年09月12日(火)

本日アップルの新製品発表会がありますね。
発表があるのは深夜なので、朝起きてから情報をまとめているWebサイトで内容を把握する派です。
ジョブズ存命中は、何が発表されるかなど全く外部に漏れなかったので、発表会を楽しみに待っていたものですが…今は噂とはいえ概ねリークされているので、そういうワクワク感があまりないです(´・ω・`)ションボリ
噂ではiPhone8とiPhone7s/7s Pluse、新型Apple Watchや、新型Apple TVの発表があるそうですが、今のところどれもピンとこない感じです…今回の会場は新社屋スティーブ・ジョブズ・シアターで行われるそうなので、むしろ発表よりそっちの方が気になるところ。

ジョブズ氏については色々と(本当にいろいろと)逸話がありますが、やり方はさておき、「コンパクトでシンプルなものが良い」という彼の商品デザインに関するこだわりはとても共感するところがあります。
例えば、存命中にiPhoneを4インチより大きくしようとしなかった理由が、「片手で操作できなくなるから」。
彼は3.5インチを人が操作するうえで完璧な長さとしていました。手の小さい女性でも片手で操作ができるようにという考えからだそうですが、本当に理に適っていると思いますね。今でもiPhone4を手放さずに音楽プレーヤーとして使っていますが、画面は小さいものの収まりが良いというか、とても手馴染みがいいです。
画面が大きいのも確かに魅力ではあるんですけど…このサイズ感、復活してくれないかなぁ。

今日の発表会で本体ギリギリまで画面を大きくした3.5インチのiPhoneが発表されたりしないかな~。しないだろうなぁ~。

『スティーブ・ジョブズとアップルのDNA』大谷 和利/著 007.3オ(ビジネス)
『スティーブ・ジョブズ』K289ス
『ジョブズは何も発明せずにすべてを生み出した』林信行/著 335.1ハ(新書)

Go 

2017年09月05日(火)

9月になりましたので、朝晩が涼しくなってきましたね。風が気持ちいい日が増えてきたように思います。Goは夜にクーラーを入れなくても寝られるようになりました。
夏が…夏が終わりよる…

夏が終わるということは、当館の閉館時間が18時に戻り、着るお洋服も変わり、そしてご飯も変わるということ!
秋はおいしいものが多いのでそれはそれで嬉しいんですけど、夏特有のごはんとの別れが寂しい…
その中でも特に名残惜しいのが素麺です。一人で食べているにもかかわらず、夏にはキロ単位で消費していたおそうめん様とのお別れが近づいています……アイラブそうめん……

「素麺なんてずっと食べてたら飽きるじゃん?」とお思いですか?
そんなことはないですよー!お出汁を変えてみたりとか、いろいろ具を乗せたりとか、汁なしで肉味噌と和えてみたりとか、なんだったら炒めて食べちゃってもいいんですから!
万能ですよそうめん。茹でるのも早いし麺類の中ではダントツでお手軽(感じ方には個人差があります)!

あっ、そうか。冬でもお出汁をあったかくして食べればいいんですね!
これで素麺とお別れしなくても良くなりました。年中そうめんライフを満喫できる (*´∀`)ウフフ

『そうめん : The SOMEN recipe book』満留 邦子/著 569.3ミ
『いつもの麺を変えるスープと具の組合せ85』麺道研究会/著 569.3イ(神島田分室)
『さっぱり和風めん』荻原 悦子/著 569.3オ

Go 

2017年08月29日(火)

今日は早朝に雨が降りましたが、日中はいいお天気になりましたね。
ここのところ崩れがちだった天気も、これから持ち直してくるようです。
やったー!これで雨の心配をしないでお洗濯ができるぞー!

雨といえば、今年の夏は雨で気温が低い日が多かったようで、冷夏だと言われていますね。
具体的には何度から冷夏なんでしょう?
調べてみると、30年程度の「6~8月の平均気温」より0.2~4度低くなると冷夏だそうです。
確かに台風5号が長く居座ったこともあって、全国的に気温が低い日が多かったような気がしますが……そんなに低かったのかなぁ。気温が低くても湿気が酷く、べたついた暑さがありましたからそう思うんでしょうか。
それでも今年は比較的過ごしやすかったような気がします。

しかし過ごしやすいからといって歓迎されないのが冷夏。
冷夏だと日照不足でお野菜の育成にも影響が出るし、経済活動が鈍るんだそうです。
確かに涼しいとアイスとかかき氷とかエアコンとか、暑い時の必須アイテムから足が遠のきますね。
関東では21日連続で雨が降ったそうですよ。長雨が続くと外に出るのも億劫ですよね……

はっ、そういえば今年は梅雨が微妙な雨の降り具合だった記憶が。
もしかして6月じゃなくて今が梅雨なのでは…?

『夏を涼しく暮らす188のルール』 590ナ
『都市型集中豪雨はなぜ起こる?』三上岳彦/著 451.6ミ
『コンビニでは、なぜ8月におでんを売り始めたのか』石川勝敏/著 673.2イ(神守分室)

Go 

2017年08月22日(火)

先週の土曜日、ブラタモリの夏休みSPが放送されましたね。タモリさんが全国各地をお散歩して回る、この番組の原点が埼玉県の長瀞にあったとは……!

タモリさんといえば、長きにわたり生放送で司会を務めてきた「笑っていいとも!」ですが、Goは「ブラタモリ」と、深夜に放送されている「タモリ倶楽部」が好きです。
タモリさんの番組なのに進行をゲストが行なったり、深夜帯ならではのマニアックなテーマを取り上げたりと、良い意味で適当に、自由に楽しんでいるのが伝わってきて、観ている方も楽しくなってくるんですよね。
「タモリ倶楽部」も実は34年も続いている長寿番組です。そしてつい先日知ったのですが、「タモリ倶楽部」の放送開始日は「笑っていいとも!」が始まった4日後だったそうです。
長寿番組をいくつも抱えているのに飄々としているタモリさん、いつどこでリフレッシュしているのでしょうか……

本日22日は、そんなタモリさんのお誕生日です。今年で御年72歳。
いくつになっても好奇心旺盛なのは素敵だなぁ。私もこんな歳の取り方をしていきたいと思います。

『ブラタモリ 1』NHK「ブラタモリ」制作班 291.0フ1
『タモリ・ウッチャンナンチャンの世紀末クイズ』「笑っていいとも!」/編 798タ
『タモリ : 芸能史上、永遠に謎の人物』 779.9タ(神島田分室)

Go 

2017年08月15日(火)

世間ではお盆休みですが、本日も図書館は開館しております。
お盆をテーマにした本も入口側のコーナー7で特集していますので、どうぞご利用くださいね。

ところで、お盆を7月に行う地域もあるようですね。
調べてみましたら、新盆が7月で旧盆が8月なんだそうです。
私の知る限りお盆は8月だよ、という知人ばかりなのですが、7月にお盆を行うのはどのあたりなんでしょう。
お盆休みも7月だったりするのかな……

また、仏教と神道ではお盆に行うことも違うようです。
亡くなった人が帰ってくる、というところは共通でも、行う事は宗教的にも地域的にも様々なんだとか。
提灯を飾ったり、精霊流しを行うのは仏教流なんですって。
子供の頃、8月になるときらきら光るきれいな提灯を組み立てていたのを思い出します。

お盆もそうですが、8月になると原爆忌や終戦記念日(今日ですね)があって、亡くなった人のことを考える機会が増えますね。
夏はGoの好きなアーティストの命日があるので、友人と存命当時の話をしたり曲を聴いたりして思いを馳せることが多いです。
お墓参りに行ったりはできないけれど、青空を見るとふと思い出して感傷に浸ったりしてしまいますね……
暑い夏の似合う人でした。
今年も晴れて良かったなぁ。

『彼女の命日』新津 きよみ/著 913.6ニ(神守分室)
『ナガサキのおばあちゃん』高橋 克雄/作 K913タ
『終戦のエンペラー』(DVD)

Go 

2017年08月08日(火)

日本で猫の日、といえば「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせでおなじみの2月22日ですが。
この「猫の日」、各国に存在するものの、それぞれ日にちが違うんだそうです。例えば、アメリカは10月29日、ロシアは3月1日。
そしてなんと本日8月8日は!「世界猫の日」です!

この「世界猫の日」は国際動物福祉基金(IFAW)と、その他動物団体が2002年に定めた世界共通の「猫の日」で、「International Cat Day」、または「World Cat Day」というそうです。
で、なぜ8月8日なのかというと……
それがわかっていないんです。「世界猫の日」を定めたIFAWが制定をした理由などを公開していないそうなんです。
なぜ……なぜ今日なのか……気になりますねぇ。

何をする日かは特に決まってない(というかよくわかっていない)そうですが、SNS、特にTwitterでは、今日は猫の写真で溢れかえるそうですよ。
かわいい猫の写真でいっぱいになるなんて……なんと素敵な (*´∀`*)キュン

飼い猫さんも野良猫さんもそれぞれに魅力があって、かわいいですよね。
猫飼いではないGoはネコミュニケーションが下手なのか、なかなか触らせてくれませんけど……
それはそれでつれなくてかわいい……でもやっぱりちょっとさみしい!

せめて今日はかわいい猫の写真いっぱい見ます!笑

『イヌのいいぶんネコのいいわけ』なかの ひろみ/文 K645ナ
『世界の猫の民話』日本民話の会外国民話研究会/編訳 388セ
『猫びより』(雑誌)

Go 

2017年08月01日(火)

先月の1日、名鉄名古屋駅の中央改札を出たところで、百貨店の前に形成された長蛇の列に遭遇しました。
いつもこの場所にこんなに人が並んでいたことなんてないのに!今日なんかあったっけ?
と思いながら眺めた列の横に掲示されていた紙には、「朔日餅ご予約の方 受け取りはこちら」。

朔日餅ってお伊勢さんにある赤福本店の朔日餅?
あれって予約できたんだ!というか伊勢まで行かなくてもいいんだ!知らなかった!
しかし、受け取りだけであの長さの列が形成されるとは、さすがお伊勢さんパワーというべきか……
だって名鉄の大きい券売機の前から近鉄の地下まで列があったんですよ!しかも途中で階段に並んでいたゾーンもあったのでそれを考えると……すごく、長いです……

ちなみに本日発売の8月の朔日餅は「八朔粟餅」だそうです。
「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、粟餅を食べる習わしがあるんだとか。

いいなあ粟餅。もちもちして美味しいんですよね。
私もいつかしてみたい、朔日餅チャレンジ。

『るるぶお伊勢まいり』 175.8ル
『じごくごくらく伊勢まいり』桂 文我/文 K913カ
『雑穀とお米でつくるナチュラル和菓子』金塚 晴子/著 596.6カ

Go 

2017年07月25日(火)

一昨日からドッグ・デイズですね。いよいよ夏本番といった暑さです。

ドッグ・デイズとは、ヨーロッパで「夏のうち最も暑い時期」を表す言葉で、北半球では7月上旬から8月中旬ごろ、南半球では1月上旬から2月中旬ごろまでをいいます。
なぜ「ドッグ」デイスなのかといいますと、おおいぬ座のシリウス(Dog Star)が、7月から8月にかけて日の出と共に現れ日の入りと共に沈むことと、この時期が暑くなることが関連づけられたことが由来なんだとか。

そしてこのシリウス、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星なんですって。
視力の良くないGoでも見つけられるかもしれない!
でもこの時期は日の入りと一緒に空からいなくなっちゃうんでした……
そういえばおおいぬ座は冬の星座、シリウスを探すなら冬のうちってことですね。

果たしてそれまで覚えていられるのか、私よ。

『よむプラネタリウム冬の星空案内』野崎 洋子/文 K443ノ
『天文検定』藤井 旭/著監修 440テ
『海の星座』津村 節子/著 913ツ

Go 

2017年07月18日(火)

夏といえばお祭り、花火大会、そして浴衣!
Goは和装されている方が大好きです。いいですよね、着物。
今日をきっかけに和装女子よ増えろ……!と花火大会のたびに念を送っています。
そして和装男子も!甚平もいいですけど、浴衣もぜひに!

着物は手入れが大変そう、とか着付けが難しそう、と躊躇されている方!
最近は洗える生地の着物もいろんなところで販売されていますし、手入れも楽になりましたよ~。
着付けも浴衣から始めれば思ったほどハードル高くないです、着物は浴衣から1枚増えたくらいの話です。帯結びも半幅帯なら簡単!
それに浴衣なら兵児帯(お子様がしている柔らかい帯)を1周巻いて後ろで蝶結びにするだけでも可愛いと思うんですよね。簡単だし。
図書館に着付けの本もありますし、なんでしたらネットに着付けの動画もありますよ!ヽ(・∀・)ノシ

浴衣は洗える生地なのでネットに入れて洗濯機でざぶざぶ洗えますし、気軽に着てみてはどうでしょう。
基本は陰干し、と言われていますが、Goはものぐさなので表裏をひっくり返して普通に外に干してます。もちろん日焼けしちゃっても自己責任ですが……笑

ご興味ある方、週末の天王祭りで浴衣チャレンジどうですか~!
和装の方が増えると、とても喜びます!私が!笑

『ゆかたの着付けと帯結び』大竹 恵理子/著 593.8オ
『大人のゆかた入門』森 荷葉/著 593.8モ
『半幅帯なら着物もゆかたももっと楽しい!』里和/監修 593.8ハ

Go 

2017年07月11日(火)

梅雨だからか、最近蒸し暑い日が続いていますね。
こうもジメジメと蒸し暑いと、いっそ水の中で暮らしたくなります……

Goは数ある行楽スポットの中で、水族館が一番好きです。
涼しく、適度なざわめきと暗さの、あの空間がとても落ち着くんですよね~。
その中にいくつもある水槽、特にクラゲの水槽はずっと眺めていられます。
大きな水槽でふわふわと漂うクラゲになりたい、と何度思ったことか。
あの独特な形、透け感、涼しげに水に漂う姿……見ているだけで癒される(´ω`*)ウフフ
家で飼ってみたいな、と思って調べたこともありましたが、かなり難易度が高いようで諦めました。やっぱりクラゲは水族館に見に行くものなんですね。

そして水族館でくらげと言えば!「クラゲドリーム館」という愛称まである鶴岡市加茂水族館です。
見に行きたいんですけどね、なんせ山形県の日本海側。なかなか行けそうにもありません……でもいつかは行ってみたい。

今まで見に行った中では、大阪にある海遊館のクラゲ展示が一番好きです。ライトアップされた水槽でふわふわ水流に煽られるクラゲがとてもきれいですよ。
海遊館と言えば、今年の春にカフェメニューがリニューアルしたそうで、「ジンベイソフト」の色味が思った以上にジンベイザメだとか、クラゲが入ったゼリーがあるだとかで、そちらも気になっています。クラゲ入りぷるぷるゼリーか……

と書いているうちに海遊館に行きたくなり調べていたら、なんと「ふあふあクラゲ館」がリニューアルのため9月から順次縮小、11月には閉鎖とな!?
それまでにもう一度見に行かなければ!カフェにも行きたいし。

そうだ、池袋のサンシャイン水族館も屋外エリアが明日からリニューアルオープンなんですよね。
こっちも行きたい!

『くらげる : クラゲLOVE111』平山 ヒロフミ/著 483.3ヒ
『青いクラゲを追いかけて』盛口 満/著 K481モ
『クラゲの光に魅せられて : ノーベル化学賞の原点』下村 脩/著 431.5シ
『クラゲすいぞくかん : クラゲかんちょーのクラゲじまん』Eクム(神島田分室)

Go 

2017年07月04日(火)

台風3号が早くも発生しましたね。今日の夕方から夜ごろにかけて東海地方に最接近だとか。
もう今日は早く帰ってお家でおとなしくしましょう、そうしましょう!
お天気が荒れている時に外に出てもいいことはありません!

台風が来ると雨戸を閉めたりだとか、規模の大きなものになると避難しなくてはならないこともありますしね。
幸いまだ避難するに至ったことはありませんが、何事もないに越したことはありません。
まだ小さかった頃は台風とか停電とかの非日常感にワクワクしたりしたものですが、大人になった今から思えば厄介以外の何物でもありませんね……

気圧で体調の悪くなる質でもあるので、規模が大きくても小さくても困ったものです。
台風、早く過ぎ去っておくれー!

『台風と地震・その防災』山下順正/著 369.3ヤ
『天気予報の大研究 : 自然がもっと身近になる!』日本気象協会/監修 K451テ
『空白の天気図』柳田邦男/著 916ヤ

Go 

2017年06月27日(火)

2週間ほど前に、友人から枇杷をたくさんいただきました。
「枇杷は追熟しないし、足が早いから早めに食べてね」と言われていましたが、何せa○azonの平たくて大きいダンボールに1箱いただいたので、食べきる前に味が落ちてしまいそうで……
その上実家の母が「私も食べたい!」と言うので、なんとか日持ちをさせる手段を考えなければなりません。

そうだ、コンポートにしよう!
思い立ってすぐ閉店間際のスーパーにサイダーを買いに走り、ひたすら大量の枇杷を剥き、渋皮と格闘し、完成する頃には日付が変わって1時間が経っていました……道理で目がしょぼしょぼすると思った( *ω*)
しかし指先を真っ黒にして頑張った甲斐もあり、つるんと爽やかな味のコンポートができました。
これでしばらくは枇杷が楽しめる~!と言っている間にも食べきってしまいそうですが……笑

これから瑞々しく美味しい果物の季節になります。
日持ちがそんなにしないものが多いのが難点ですが、保存食にしてしまえばいつでも楽しめる!
そのまま食べてももちろん良いですが、加工して生とはまた違った形で食べるのも美味しいですよね。

果物大好きなGoには実に嬉しい季節です。
食べ過ぎないように気をつけなければ。笑

『季節の果物を使ってつくる蜂蜜コンフィチュール』磯部 由美香/著 596イ
『ジャム コンポート ビネガー シロップ』赤曽部 麗子/著 596ア
『果物を愉しむ100の方法』福田 里香/著 596フ

Go 

2017年06月20日(火)

本日開催されるジャパンプレミアに、『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』のプロモーションのためジョニー・デップが来日するそうですね。
第1作目から14年、今回で5作目になる『パイレーツ・オブ・カリビアン』、お恥ずかしながら未だにどれも最後まで見たことがありません……
ですのでGoがジョニー・デップといえば、で思い出すのは「ウォンカ(チャーリーとチョコレート工場)」か「マッドハッター(アリス イン ワンダーランド)」なんですよね(;^ω^)古いかな
パイレーツオブカリビアンをはじめとした有名どころは、地上波放送があった時には見るんですけど……家で見ている時って意外と全部きちんと見れませんよね。私だけでしょうか?

今回のジャパンプレミアで公開される中で個人的に気になるのは、『銀魂』と『パワーレンジャー』でしょうか。
『銀魂』は公開されているキービジュアルの完成度が高いうえ、監督が『勇者ヨシヒコ』の福田雄一監督ということで全力で悪ふざけしてくれるでしょうし、『パワーレンジャー』は子どもたちの味方「スーパー戦隊シリーズ」の英語版ローカライズ第1作が原作ということでそちらも気になります。

映画はいつも見たいなーと思っているうちに公開が終わってしまうので、今回こそは!
こ、今回こそは……行けたら行きたいなぁ……(及び腰)

『Walt Disney : 伝記・映像の魔術師』ラッセル・シュローダー/編著 778.7シ
『アリス イン ワンダーランド』(DVD)778ア
『チャーリーとチョコレート工場』(DVD)778チ

Go 

2017年06月13日(火)

6月になると、店先に青梅や紫蘇、氷砂糖に焼酎など梅しごとの材料が並びますね。
大きな漬けもの容器や果実酒の瓶がたくさんあるのもこの時期ならでは。

梅しごと4年生のGoは、今年も梅酒と梅シロップを仕込みました。
大粒の青梅と、5月の終わりに小梅も少し、お砂糖やお酒の種類を変えて何瓶か。
氷砂糖とホワイトリカーの他に、砂糖はザラメ糖、お酒はウォッカとジンを試してみました。
梅酒にするお酒は店頭でよく見るスタンダードなホワイトリカーの他に、普段飲む焼酎やブランデー、度数高めの日本酒で仕込むのも良いものです。

青梅のいい香りを楽しみながら、竹串でヘタ取りをしたり、梅を洗って拭いたりしていると、不思議と気持ちが安らぎますね。
手ずから仕込んだ後は、時間が美味しく仕上げてくれるのを待つばかり。シロップは1ヶ月、梅酒は3ヶ月ごろからいただけるので、それまで瓶の中身の変化を楽しみながらじっくり待つ、と……。
でもやっぱり気になって何回も覗いちゃうんですけどね! 蓋さえ開けなければ大丈夫だろう……笑

梅の種類や熟れ具合によって仕上がりが変わるので、時期をずらして仕込んでみるのも楽しいかもしれません。
入口すぐのコーナー7「6月の本」に梅しごとの本が並んでいますので、ご興味ある方はぜひどうぞ~。

『はじめての梅しごと手帖』若山 曜子/著 596.3ワ
『いちばんやさしい梅干し・梅酒・梅レシピ』鈴木 伸一郎/著 596.3ス
『クエン酸の元気レシピ』上村 泰子/料理 596カ

Go 

2017年06月06日(火)

6月6日に雨ザーザー 降ってきて。
こんな絵描き歌があったなー、なんてよく晴れた空を見て思い出しました。
あっという間にかわいいコックさん!で終わるやつです。

Wikipedia先生によると、この歌の正式名称は不明で、「かわいいコックさん」というのは通称なんだそうです。
「棒が一本あったとさ」から始まる東京のわらべうた、作詞・作曲者は不明。1964年から1965年にかけて、NHKの『うたのえほん』で歌われたことにより、広く全国に知られるようになった。とのこと。

絵描き歌はたくさん知っていたと思うのですが、もうほとんど忘れてしまいました。
今すぐに浮かぶのは、CMでたまに聞く青柳総本家のかえるまんじゅうくらいのもんです。
歌いながら描いたりしていたはずなのに、意外と覚えていないものですね。

ドラえもんとか、カービィとか、キャラクターものも結構あったような。
うーん、あと何があったんだっけ……?

『みんなであそぼう!CDつき絵かきうた』阿部 直美/監修 798ア
『はるなつあきふゆえかきうた』おばら あきお/編著 K798オ
『ふしぎな絵かき歌』小倉 明/著 K913オ

Go 

2017年05月30日(火)

日々面倒だなぁと思いながらやらざるを得ない事……それは日々のゴミ出し。
Goは朝に弱いので、やることが一つ増えるというだけで、結構面倒です。
そろそろ出し忘れると生ごみの臭いが気になってくる時期になりますし、そうも言ってられないんですけども。

ということで、5月30日から6月5日は「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。
Goは4月の半ばごろから、生ごみを堆肥に変える「コンポスト」づくりを始めました。
ダンボールに土を入れ、野菜くずやお魚の骨や卵の殻、果ては廃油なんかも全部そこへ入れちゃいます。
あとは毎日土を攪拌しながら、微生物が発酵分解してくれるのを待つ。というものです。
もちろん一度にたくさん入れすぎてはいけませんが、今のところ全く臭いが気になりません。
そして発酵してるからか、混ぜるとホカホカとあったかい。
すごいぞ、微生物の不思議。

ちょっと手間はかかりますが、これから生ごみの諸々を気にしなくてもよくなるかな?
まだ堆肥にはなっていないのですが、堆肥になったら野菜を育ててみようかな~なんてワクワクしながら、毎日せっせとコンポストのお世話をしています。

『やってみませんかダンボールコンポスト』有機農産物普及 堆肥化推進協会/編 518.5ヤ
『図解でよくわかる土壌微生物のきほん』横山 和成/監修 613.5ス
『リサイクルのことがわかる事典』エコビジネスネットワーク/編 518.5リ