図書館だより

 

2024年07月25日(木)

ザリガニの横断はまだ見たことないのですが、カメはよく見ますよね。…といっても今年はあんまり見ていないような……。
昔、「夏はよくカメが道路で轢かれてぺしゃんこになってる」と言ったら、相手は「え?カメが道路に???」とピンときていないご様子。どうやら田舎あるあるだったようです。

さて、7月も終わりが近づいていますが、8月に入ればいよいよ「1日図書館員」です。
当選された方、がんばって、いっしょに図書館のお仕事しましょうね。
落選された方は、また来年も応募すると、もしかしたら…もしかするかもしれませんよ!

 

2024年07月24日(水)

先日、久しぶりに栄の丸善まで行ってきました。
お目当てはサイン本…ではなくギャラリーで開催されていた「十二国記」原画展。
「十二国記」といえば、作品の内容はもとより装画・挿画の山田章博さんの存在感も大きいです(ただし講談社文庫版は除く)。
その精緻なイラストの原画が間近で見られる…! ということで、別件で栄方面に行く予定がありなんとか時間も取れそう、ということで寄ってきました。
名古屋での開催は月曜日までで終了してしまいましたが、このあともまだ全国で2ヵ所開催予定があるようです。
興味のある方は公式サイトでご確認ください。

せっかく丸善まで来たので(そして次の予定までまだいくらかあったので)、文具コーナーや新刊コーナーもぷらっとして帰りました。
ピエールカルダンの猫と肉球のガラスペン、可愛かったなぁ……

『魔性の子』(未所蔵、シリーズの新潮文庫移籍に合わせて正式にシリーズの1作となった前日譚)
『「十二国記」30周年記念ガイドブック』
『芸術新潮』2022年6月号(特集)

 

2024年07月23日(火)

本日23日は、第4火曜日の休館日です。
27日土曜日も、天王祭開催にともない全館休館です。詳しくはこちら
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)



雨の日に何か落ちているな…と思っていたら、最近見かけることがなかったザリガニでした。
ザリガニって道路を横断するんですね!(3度見しました)
私にビックリしてぴょんぴょんしているのは、面白かったです。

『うまれたよ!ザリガニ』
『ザリガニ』

図書館は冷房がついていても外の暑さには勝てず、じっとしていても汗がでてきます。
サウナにいるような感覚です。涼しくなる対策をしてから、ご来館ください。

 

2024年07月22日(月)

 明日7/23(火)は図書館の休館日となりますのでご注意ください。
資料の返却につきましては、正面玄関向かって右側のブックポスト、津島駅のブックポストで返却可能ですのでご利用ください。
また、CD・DVD・相互貸借資料(他館から取寄せた資料)は破損等の恐れがありますので、開館日に直接カウンターまで返却をお願いいたします。

今日は本当に暑い一日でした。館内でもエアコンは活躍していますが、限界を超えてしまった感じがします。
猛暑日といえば昔、こんなエアコンの効かないくらい暑い日に本を読んでウトウトと途中で眠くなってしまった事がありました。寝ながらもジリジリと忍び寄る暑さに、「何で読書しているのに暑さで苦しまなきゃらないのだろう」と、寝ながら自問している自分に気が付き目が覚めました。
今日みたいな暑い日に限ってこの出来事をふと思い出したりします。

 

2024年07月21日(日)

先週の木曜日、梅雨明けしましたね。今年は梅雨明け、即猛暑日続出の予報となっているようです。ここのところ私は諸事情により慢性的な睡眠不足が続いているので、体調管理に気を付けなくては。

さて、来週末は尾張津島天王祭。27日(土)は全館臨時休館となります。さらに、今週は毎月第4火曜の23日も整理休館日です。お休みが続いてしまい、図書館利用者の皆さんにはご不便をお掛けしますが、ご来館の際はお気を付け下さい。

先週の「図書館だより」に書いたEURO決勝、残念ながらイングランドは負けてしまいましたね・・・。イングランドが負けた、というよりもスペインが強かった、のです。史上初の1次リーグから無傷の7連勝での優勝!そもそもスペインはとても巧いチームですが、今回のスペインは速かったですね~。大会期間中に17歳の誕生日を迎えたヤマル選手は学校の宿題持参で参加、と聞くと才能ある選手がどんどん出てきているなー、と思います。2022年カタールW杯で日本はスペインに勝っているので、森保ジャパン最強論も沸いているそうですが・・・ま、当時のスペイン代表とは別の次元のチームに進化していました。悔しさをバネにした・・・という意味では、日本がスペインの強化をアシストしたのかもしれませんが・・・。今大会のスペインは、イングランド贔屓の私から見てもお見事な優勝でした。おめでとうございます。

サッカーネタが続いてしまいますが、パリ・オリンピックは来週金曜日26日に開幕!・・・ですが、スケジュールの都合でサッカーは男女とも開会式前に一足早く24日からスタートします(うろ覚えですが、確かラグビーもそうだったはず)。忘れないように応援しなくては。来週の今頃はオリンピックが始まっていますね~。柔道や競泳では早くもメダルが取れているかもしれません。いやいや、メダルだけに注目するのではなく、選手の頑張りにも熱いエールを送りましょう。あわせて、コーナー8「パリ×オリ×パラ」もどうぞ宜しくお願い致します。パラリンピック閉会式までは展開しています。

洗濯機もようやく届いて動き出してくれたし、いよいよ夏本番ですね~。旅行やお出かけ、帰省、夏フェス・・・といった、この世の全ての夏の楽しみをシャットダウンして頑張って働く季節がやって来た、というのが全国の図書館員の夏のはじまりです。ということで、夏こそが繫忙期の仕事に就いている皆さん、今年は10年に1度の猛暑ともいわれていますが、涼しい秋を目指して一緒に乗り越えましょう。あー、もう少し若くて元気で時間とお金があったら、今年の夏フェス(特にフジロックとラブシャ)は行きたかったな~!

『夢と失望のスリー・ライオンズ』ヘンリー ・ウィンター/著・・・“スリー・ライオンズ”とは、イングランド代表の愛称(ユニフォームの胸エンブレムもイングランド王室の紋章に見られる3頭の獅子が描かれています)。世界的な名選手を数多く輩出しているのに、1966年の自国開催でのW杯優勝以降タイトルから遠ざかり続けるイングランド代表への複雑な愛情が詰まった1冊。イギリス人らしい自虐ネタも読みどころです。
『ラ・ロハ スペイン代表の秘密』ミゲル・アンヘル・ディアス/著・・・“ラ・ロハ”はスペイン代表の愛称。スペイン語で“赤”を意味します。EURO2008、2010W杯を制した“無敵艦隊時代”のスペイン代表の舞台裏に迫る1冊。2冊を読み比べてみると両国のお国柄も伝わってきて、面白いですね。サッカーファンはやめられないな、って思います。
『フジロック20thアニバーサリー・ブック』・・・いよいよ来週末はフジロック。夏休みのスタートと共に夏フェス・シーズンも本格的になりますが、今年は10年に1度の猛暑といわれています。夏フェスに参加される方も、図書館に来られる方も熱中症対策をお忘れなく!

 

2024年07月20日(土)

来週7月27日(土)は天王祭のため全館臨時休館となりますのでお気を付けください。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

いつのまにか梅雨も明けてぐっと夏らしくなってきましたね。
ここ数年、私の中で夏の風物詩といえば宵の明治村です。
ライトアップされた歴史的建造物の間を浴衣で歩くだけでも素敵ですが、夏だけのグルメや、普段とは違うちょっとホラーなガイドツアーなどもあったりして、毎年楽しみにしています。
ただ季節柄ゲリラ豪雨に遭遇することも少なくないので、来た時には日傘としてさしていたものが帰りには雨傘になることもしばしば…。
今年こそはお天気に恵まれるよう祈るばかりです。

あいちのたてもの 明治村編
博物館明治村ガイドブック

 

2024年07月19日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日7/20(土)14時から、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

先日、コンビニで買ったパッタイを食べて、学生時代に友人とよく多国籍料理のお店に行っていたのを思い出しました。(パッタイとは、米粉を原料とする麺と、エビやもやし、ニラなどの具を炒めた焼きそばです)そこで休みの日、名古屋にあるタイ料理のお店へ行ってきました。カウンター席もあって1人でも入りやすいお店です。古民家風のつくりで、落ち着いて過ごすことができました。たまに聞こえる店員さんのタイ語のやり取りを聞きながら、おいしくいただきました。
「タイ料理大全」
「いちばんやさしい使えるタイ語入門」

 

2024年07月18日(木)

いよいよ梅雨明けでしょうか?暑いのは嫌ですけど、蒸し蒸しするのと雷雨はもっと嫌なので、どうせならカラッとした晴れの日が続いてほしいと思っています。
なんならもう夏は終わっていいとすら思っているのですが、それは少々過激な考えでしょうか。

この間出かけたときに、暑くて汗をかいたのでアイスティーを飲もうと注文しました。
すると店員さんから「ミルクやガムシロ、レモンはどうされますか~?」と質問されたのですが、汗をかいてぼーっとした頭では「ミルクやガムシロって、なんだあ???」と一瞬理解できず(笑)、しかし口ではちゃんと「ミルクとガムシロください。」と言えました。こんな簡単な質問も分からなくなるなんて、こまめな水分補給って、やっぱり大事だなぁと改めて思いました。

 

2024年07月17日(水)

追記
一穂さん、直木賞受賞おめでとうございます!!!
これからのますますのご活躍をお祈りするとともに、時々は古巣に帰ってきてくれると嬉しいな、とも思います。
本当におめでとうございます!
 
 
いよいよ本日、芥川賞・直木賞の発表です。
推しが獲れなくても「そんなもん」とは思うものの、候補に挙がるからにはやはりいつかは獲ってほしいような…(とは言え、候補に複数回上がりながら受賞ならずの方ももちろんいらっしゃいますしね)。

それはさておき、そろそろ学生さんは夏休みですね。
図書館で席を利用される際は、長時間の場所取りはご遠慮いただくなど譲り合ってご利用ください。
また来週火曜日(23日)は整理休館日、来週土曜日は天王祭(宵祭)のため、どちらも全館休館いたしますのでご注意ください。

最後になりますが、先日の〈真夏の夜のこわ~いおはなし会〉にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
50名超えはコロナを抜きにしても久しぶりのこと、たくさんのご参加ありがとうございました!
そして1日図書館員にご応募いただいた皆さま、結果の発送まで今しばらくお待ちください。
 
 
直木賞候補作は以下の5点です。
『地雷グリコ』青崎有吾
『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場(未所蔵・気になる方はぜひリクエストを)
『ツミデミック』一穂ミチ
『われは熊楠』岩井圭也
『あいにくあんたのためじゃない』柚木麻子

 

2024年07月15日(月)

 毎日蒸し暑くてべたっとした感じがして鬱陶しさを覚えます。雨も急に降ってきて通勤が大変です。
先週、神守分室を担当しました。朝から大雨で雨具を着用しての原付でした。その時手袋を着用していたのですが雨量がすごく、到着した頃にはぐっしょりと濡れていてぐっと握りこぶしをするだけで雨水が搾れる程でした。午後にはもう止んでいましたが、その日もやはり今日みたいな蒸し暑い日でしたね。暑くても良いのでせめてカラッと晴れてほしいです。

 

2024年07月14日(日)

ショックです。大好きな洗濯機が故障しました。

いや、正確に言えば10回に1回くらい(少ない!)は動いてくれるので、「故障しつつある」といったところ。そして、「洗濯機が好き」なのではなく「洗濯が好き」でした。

ま、それはともかく、この暑さが続く中で本当に困ったことになりました。購入してから、まぁまぁの年数が経っているので、修理という選択肢は即却下。ここは新しく購入しようじゃないか!・・・とあっさり決定しました。以前は、何店かの家電量販店をまわって比較検討してから家電を購入していたのですが、もうその時間がもったいない!・・・と意見がまとまり、ここ数年は自宅から一番近くて店員さんが親切な「K(頭文字でお店の名前が分かってしまいますね)」一択。

ということで、休日の買い物途中に母を助手席に乗せて「K」に向かって車を走らせていると、前の車に見覚えが・・・。お、もしや(い)さん(注:4月まで土曜日の「図書館だより」を担当されていた先輩の職員)では!?信号が赤になり停車したタイミングで母と2人で手を振ってみると、おぉ手を振り返してくれるではないですか!・・・わー、何だか面白い。ちゃんとバックミラー見ているんですね。いやいや、体温超えの猛暑の中での分室配送作業、お疲れ様です。

そんなプチアクシデントはあったものの、基本的にあまり迷わないタイプなので、限られた予算と必要な機能の落としどころを考え、購入する洗濯機を5分足らずで決定。早速店員さんに配送工事日を相談すると、この時期は業者さんのスケジュールが詰まっており(だいたい毎回業者さんのスケジュールが詰まっている、と言われているような気もしますが)、少しお時間がかかります、との事。ま、致し方無い・・・。無念そうな私たちの表情に同情してくれたのかはよく分かりませんが、思ったよりも値引きしてくれたし、10回に1回くらいは一応動くので、まぁ配送工事は10日後でもいいか、と注文してお店を後にしました。

注文を無事に終えた安心感からか、車内で母と話題になったのは歴代の洗濯機の故障について。先代の洗濯機が故障した時は、洗濯の途中で意識を失うかのように電源が落ちてしまうことが続いたため、「洗い」でストップしたのか、「すすぎ」でストップしたのかが分からなくて困ったことや、思い切ってまぁまぁ良いお値段の洗濯機を買ったのに、洗濯機のポテンシャルを活かすことができないまま、あっさり壊れてしまい、洗濯機と自分に無性に腹が立ったことなど、洗濯機にまつわる懐かしい思い出が語られました。その後、最も危険な洗濯機の故障とは何か?・・・という話になり、洗濯機は動いているのに、実はちゃんと洗えておらず、ある日「あれ、何かこのタオルずっと臭くない?」と気づく故障が一番怖い、という結論になりました。確かにその場面を想像すると、まぁまぁのホラーですね。ま、そんな妄想話はともかく、最後の日まで現在の洗濯機が頑張ってくれることを願うばかりです。

『せんたくかあちゃん』さとう わきこ/さく・え・・・「せんたくの だいの だいの だいすきな かあちゃんが いました。」ではじまる、今年亡くなられたさとうわきこさんの名作絵本です。「せんたくものを ほしたあとは ラムネ のんだみたいに すっきりするねえ」は、歴史に残る「洗濯名言」ですよね~。ちなみに私が洗濯が好きなのは、よく晴れた日であればたった1日で達成感が得られるから、という理由からですが、炭酸は苦手なのでラムネは30年以上飲んでいません。

さて・・・イングランド、勝ちましたね~!EURO決勝はスペイン対イングランド!!むっちゃ楽しみです。私は2002年日韓ワールドカップもイングランド戦を観戦したイングランド贔屓。今度こそ「イングランド、キター!!」と叫びたいと願いつつ、しっかり応援したいと思っています。

 

2024年07月13日(土)

今日から7月15日(月・祝)まで一日図書館員のお申し込みを受付しています。
小学3年生~6年生が対象の、本の貸出やコンピュータでの検索など、図書館のお仕事が体験できるイベントです。
くわしくはこちらをご覧ください。

少し前に新潟へ行った際、時間つぶしに寄ってみた植物園でヒスイカズラを見ることができました。
宝石の翡翠のような青緑色の花を咲かせるマメ科のツル性植物です。
勾玉のような形の花が藤のように垂れ下がって咲くさまはとても神秘的で、別名「女王の首飾り」ともいわれます。
一度見てみたいと思っていたので、うれしい偶然の出会いでした。

植物園へようこそ
花の名所と植物園

 

2024年07月12日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日7/13(土)は、14時から図書館スタッフによるおはなし会、19時半から「真夏の夜のこわ~いおはなし会」を行います。
ぜひご参加ください♪

~子ども向けイベントのお知らせ~
◎1日図書館員のお申込みについて
本の貸出やコンピュータでの検索など、図書館のお仕事を体験してみませんか?
応募期間は7月13日(土)~ 15日(月・祝)です。
本館児童カウンターまたは、神守分室(生涯学習センター1階)にてお申し込みください。
ご本人または保護者からのお申し込みのみ受付します。
ご応募お待ちしております。【1日図書館員 詳しくはこちら】

◎夏の工作会のお申込みについて
ぬりえと折り紙でオリジナルの「ペンギン親子の小物入れ」を作ります!
7月13日(土)から、児童カウンターにて事前申込を受け付けます。
定員は15名(先着順)です。
皆さまのご参加お待ちしています!【夏の工作会 詳しくはこちら】

 

2024年07月11日(木)

この暑さのせいで、お祭りなどのイベントの規模を縮小したり、あるいはお客さんが「暑さに耐えられない」ということで参加や見物を控えたりしているとニュースで見ました。仕方ないとはいえ、企画側にとっても参加する側にとっても、なんだか寂しいことのように感じます。
そういえば学校のプールの授業も、設備の老朽化や、気温の高さで中止することがあるとか。水泳が好きな子には申し訳ないけど、自分は水泳の授業が嫌いだったので、ちょっとうらやましいです。
確かに最近の夏は(夏だけじゃないかも)、外出するだけで命の危険があるぐらい暑い日が続きますからね。いつか暑い時期には何のイベントもない……みたいな状態になったりするのでしょうか。

さて、児童室のコーナーにて「職員が選ぶ学年別おすすめ本」が始まりました。
みなさん、気になる本はありますでしょうか!?
実は「学年別おすすめ本」の中で、私の選んだ本が一番に借りられたので、少し嬉しかったり……♪(これが言いたかっただけ)

 

2024年07月10日(水)

先日は図書館のたなばた会にご参加いただき、ありがとうございました。

図書館的大型イベントを小集会室で実施するのは、記憶の中では初めてのこと。
演者のためのスペースもいるし、大人2人・子ども1人の親子3人組がたくさんだとこの人数でも狭いかな!? 大丈夫か…!?
…と不安になりながらの人数設定でしたが、今回は子どもさんの方が多かったようで思っていたより余裕がありました。
まだクリスマス会がどうなるのかはわかりませんが、今回の経験を踏まえて今後に生かしたいと思います(もうない方がもちろんいいのですが……)

そんなわけで、図書館的たなばたも暦の上での七夕も終わりましたが、大きな笹飾りはもうしばらく飾っている予定です。
もしよろしければ来館の際はご覧になっていってくださいね。

そしてそして、少しずつ夏休み・天王祭が近付いてきています。
今年も天王祭(宵祭)当日は全館臨時休館となりますので、ご注意ください。
ブックポスト(返却ポスト)は通常通りご利用いただけます(DVDや相互貸借資料の返却は直接カウンターまでお願いします)。
玄関付近の展示も、天王祭の紹介パネルに変わりました。
こちらもぜひご覧ください。

 

2024年07月09日(火)

去年は、ダンゴムシが図書館に入ってきていましたが(〇の記憶では)、今年は蜘蛛……。
小さいサイズの蜘蛛は平気ですが、大きい蜘蛛はビビります。
少し前、同じ場所に蜘蛛の巣ができていて、出社するたびに「うっわ!」とビックリしながら避けていました。
来年は何が大量発生するのでしょうか((((;゚Д゚)))))))ヒィィィィ

『クモの奇妙な世界』
『うまれたよ!クモ』

 

2024年07月08日(月)

 暑い日が続きますが体調の方はいかがでしょうか。連日の暑さに体力が奪われがちで、夜はその疲れでぐったりしているこの頃です。寝そべって本とか読んでいると、知らないうちに寝てしまい、ちょうど鼻のてっぺん辺りに思いっきり本を落として痛い思いをしたりしています。

暑い日でもお昼の休憩は外に出ますが、あまりに外が暑いので図書館へ早々に引き上げて、残りの時間は借りた本を読んでいます。最近読んでいるのは『こんなに楽しい中国の「農民画」』という本です。中国の農村風景を描いた内容で、切り絵の様な彩色からはほのぼのとした温かみや、その地方の暮らしや行事の様子を絵で楽しむことができます。限られた時間内でパラパラと読み、解説抜きで絵だけを楽しんでいますが、何度見ても飽きない本です。

 

2024年07月07日(日)

ここのところ、梅雨の合間の猛暑日が続いていますね。晴れた初日は洗濯物が一掃された喜びに満ちあふれていたのですが、やはり暑い!暑すぎるっ!!・・・7月に入ったばかりなのに、この暑さでは先が思いやられます。隊長、じゃない、体調を崩さないように気をつけようと思います。

さて、幾つかネタが溜まっているので、今回は久しぶりにサッカーの話を書こうと思います。サッカーファン以外の方にはチンプンカンプンかと思いますが、たまの事ですのでご容赦ください。

まず、パリオリンピック。3日(水)にパリオリンピック男子サッカー代表メンバー18名が発表されました。4大会ぶりにオーバーエイジの招集なし、(移籍の可能性が高い選手も含めて)海外クラブ勢の招集なし、です。会見での大岩監督の「いろいろな制限がある中で、いま招集することができるベストのメンバーを選んだ」のコメントに、サッカー界におけるオリンピックのビミョーな立ち位置がうかがえます。サッカーの世界大会の最高峰は、あくまでもFIFAが主催するワールドカップ。海外クラブが主力クラスの選手を派遣するのに難色を示すのも、まぁ仕方がない・・・といったところです。とはいえ、23歳以下のアジア杯で見事優勝し、アジア王者としてオリンピックに挑むのですから、メダル目指して頑張ってくれることでしょう。バスケやバレーなど楽しみな競技はたくさんありますが、サッカーも時差に耐えつつ応援しようと思っています。

ところでサラリと書いてしまいましたが、大岩監督といえば実は元・グランパス。大岩監督が現役だった頃は私も若くてヒマだったので、グランパスの練習をよく観に行っており、一緒に写真を撮ってもらった記憶があります。懐かしいですね~。長年サッカーを見続けているので、最近は「懐かしい」に出会うことが増えてきました。今回のパリオリンピックのフランス代表監督は、こちらも懐かしのティエリ・アンリ!!うーん、大好きな選手でした。オリンピック直前には日本との親善試合も予定されているので、こちらも楽しみです。そういえば、フランス代表もエムバペを招集できませんでしたね。自国開催でもオリンピックじゃ海外クラブ主力クラスは呼べないものなのですね~。レアル加入したばかりですしね。いやはや。

先月末には、2026年北中米ワールドカップ最終予選の組み合わせが決定しました。日本はオーストラリアやサウジアラビアと同じグループC。今大会からアジア枠が4.5から8.5と大幅に拡大したこともあって、楽観視されてもいますが、もちろん油断はできません。最終予選は今年9月から来年6月にかけての長丁場になりますが、1試合1試合を大切に良い経験を積み重ねてほしいな、と思います。ここのところ予定が合わず、スタジアムでサッカー観戦できていませんが、そろそろ代表戦を生で観戦したいなぁ~。

そうそう、日本代表のユニフォームが変わりましたね。アディダスとヨウジヤマモトのコラボということもあり、かなりオシャレ。ただ、サッカーでは「強いチームのユニフォームが一番格好良い」というのが定説です。このユニフォームで良い思い出がたくさん作れますように(七夕の願いごと、です)。

あー、久しぶりにサッカーの話をいっぱい書けて面白かったです。2か月に1回くらいはサッカーの話をこれぐらいの文量で書くと仕事のモチベーションも上がるかもしれません。ここのところ、「EURO2024」の観戦等でひどい寝不足が続いていますが、やっぱりサッカーは観るのも書くのも喋るのも楽しいものですね。

『誉れ高き勇敢なブルーよ』本城 雅人/著・・・サッカー日本代表の監督選びをめぐる25日間の攻防を描く小説です。作者の本城さんが元・スポーツ新聞記者ということもあり本格的な内容ですが、監督人事をめぐる小説なので、サッカーに興味がない方も楽しめるかもしれません。

 

2024年07月06日(土)

梅雨入りしてからというもの、毎日蒸し暑い日が続きますね。
曇りの日でも熱中症には十分ご注意ください。

これだけ暑いと食事もつい冷たい麺類を選びがちです。
ネットでおいしそうなレシピを見つけるとブックマークしておくのですが、いざ作る段階になると面倒になって素そうめんになることも…。
栄養の偏りも気になりますし、今年こそレパートリーを増やしたいと思う今日この頃です。

冷たい麺の本
揖保乃糸毎日食べたいそうめんレシピ

 

2024年07月05日(金)

明日7/6(土)14時~、たなばた会です!
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
参加される方は、どうぞお楽しみに♪

七夕といえば、学校給食で出た「七夕ゼリー」を思い出します。デザートがある日は給食の時間が待ち遠しかったです。他にも、揚げパンやわかめごはん、牛乳に混ぜて飲むコーヒー牛乳の素が好きでした。おいしく、楽しく食べていた給食が懐かしいです。

「給食の謎」
「給食にでてくる魚と肉の切り身図鑑」
「給食が教えてくれたこと」

 

2024年07月04日(木)

さて、夏の大きなイベント(児童編)である「たなばた会」は今週土曜日に行われます。
来週13日(土)は14時から図書館職員によるおはなし会が、閉館後の19時30分からは「真夏の夜のこわ~いおはなし会」が行われます。
閉館後の館内で聞くこわ~いおはなし……、いかがですか?

こわ~いおはなしつながりで余談を少し…。どうやら先日にテレビで心霊番組が放送されていたみたいですけど、それを知ったのは放送が終わった後でした。ぐっ…悔しい…。
やっぱり夏といえば怪談・ホラーですよねぇ?

『BRUTUS 2023年9月1日号』 ←ホラー特集号。実話怪談から小説、映画、ゲーム等を紹介。見ごたえたっぷり。発売後「これは買わねば!」と個人的に購入しましたが、今では湿気で表紙が丸まってしまいました。むむっ残念。今年もホラー特集で出してほしいなぁ(チラ見)

 

2024年07月03日(水)

7月になりました。
電子図書館にて7月受入の新着資料がご利用いただけるようになりましたので、どうぞご利用ください。
(SNSでのお知らせも6月分と合わせて近日中に…)

SNSと言えば、図書館ではTwitterもといXInstagramを運用しております。
どちらも利用しやすい方でご覧いただければとは思いますが(基本的には同じものを流すので)、最近はインスタの方が使い勝手がいいかなぁと思うことが増えてきました。
投稿にリンクを貼れない(投稿からリンクに飛べない)ことはとても不便ですが、文字数制限がほぼない(よほどの長文にならない限りオーバーすることはなさそう)ので、大体のことは画像とキャプションでお知らせできているかな、と思います。
(逆にTwitterは文字数が足りないことが多いので、詳しくはリンクを、と図書館HPに誘導することになりがち)
どうしてもリンクが必要なときはストーリーズを利用するのですが、リンクスタンプを使うにはアプリが必要(Web版からは利用不可)なのが不便ですね……

そんなわけで、使いながら学びつつ運用しておりますので、よろしければフォローや保存ボタンからのチェックなどをお願いいたします^^
かつてのブログユーザーとしてはnoteも気になりつつ(最近は出版社さんの利用も増えている印象です)、まずはいまの2つを盛り立てていきたいなと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

最後になりますが、今週土曜日(7/6)はたなばた会です!
以前もお知らせしましたが、今年は都合により小集会室に変更、定員も35人程度となっております。
申込受付中で、半数以上埋まっているようです。ご参加をお考えの方はお早めにどうぞ。

『人が集まるSNSのトリセツ』
『はじめての今さら聞けないインスタグラム』
『メルカリ&LINE&Instagram&Facebook&Twitter基本+活用ワザ』
『はじめる・楽しむ・発信するnoteのガイドブック』

 

2024年07月02日(火)

眩しい時間が増えるので、サングラスをかけたり、
日に焼けないように、日焼け止めをぬったり、
生活リズムが少し変わる季節になったので、時間に気をつけたり、
いろいろ忘れないように、確認しながら過ごしたいです。

『疲れない脳をつくる生活習慣』
『生命の時間図鑑』

 

2024年07月01日(月)

 7月に入りました。今月から8月まで開館時間が午後7時までとなります。
毎日蒸し暑い日々が続きますが熱中症には気を付けてください。

先日の部屋の整理の話ですが、荷物から分厚く膨らんだ茶封筒が出てきました。中身は学生時代のアルバイトの給与明細で、束で入っていました。取りあえずしまっておこうと奥に入れたまま忘れていたようです。中を見ると、薄い紙に勤務日数と給金の金額が書かれており、当時はバイトばっかりしていた事がうかがえます。このアルバイトを見つけたのは当時通っていた学校の掲示板で、面接に行くと即採用で全く知らない部署に回されてきょとんとしていたのを憶えています。職場は個性の強い人たちばかりで戸惑う事ばかりでしたが、色々と勉強になりました。懐かしいものが出てくるとそこから紐解くように過去の事がどんどん思い出してきますね。

 

2024年06月30日(日)

今日は6月末日。2024年も今日で上半期が終了し、残り半年となりますね。明日から7月です。7・8月は、図書館(本館)の開館時間は1時間延長し、9時~19時となります。ぜひ、ご利用ください。

さて、来週の水曜日7月3日、いよいよ新紙幣が発行されますね。私はまぁまぁの年齢なので、1984(昭和59)年の、夏目漱石・新渡戸稲造・福沢諭吉の3券種同時改刷の記憶があります。いや、それどころか、岩倉具視の500円札も微かに覚えています。二千円札が発行された2000(平成12)年なんて、わりと最近のことのように思えますし、実際まだ持っていたりもします。うーん、「生き証人」ってカンジがしますね。

キャッシュレス化が進んだ現在でも、新紙幣の登場!・・・と聞くと、少しワクワクします。北里柴三郎・津田梅子・渋沢栄一の3券種同時改刷も、いつか懐かしく思い出したりするのでしょうか?お金が紙や金属だった時代があったの?・・・なんて、未来の人からはビックリされてしまうかもしれませんね。そんな時は、「おう、あったんだよ!」とむしろ胸を張って伝えたいと思っています。

『青天を衝け 総集編 1』(DVD)・・・2021(令和3)年度のNHK大河ドラマの主役は、新しい1万円札の顔・渋沢栄一。大河ドラマをちゃんと見ていたので、少し嬉しいです。
『梅と水仙』植松 三十里/著・・・こちらは、新しい五千円札の顔・津田梅子と、その父・津田仙の生涯を描く小説。6歳で日本初の女子留学生として渡米、とは現在の私から見てもスゴイ経験をされていると思います。
『奏鳴曲 北里と鴎外』海堂 尊/著・・・『チーム・バチスタの栄光』で知られる作家・海堂尊さんによる、新しい千円札の顔・北里柴三郎と森鷗外を描く小説。明治時代に感染症との闘いに挑んだ2人のライバル物語です。

明日7月1日で、能登半島地震から半年となります。今週は、新たに災害関連死と認定された方も含めると、地震のため亡くなられた方が281人になったというニュースが報道されました。平成以降の自然災害では、東日本大震災、阪神淡路大震災に次いで3番目に多い人数の方が亡くなられたそうです。能登半島特有の地形の影響もあり、ライフラインの復旧や被災建物の解体が遅れているようで、まだまだ不便な生活を強いられている方も多いと伺っております。これから猛暑の季節になりますが、お身体大切に過ごされることを祈っております。

先日、スマホの写真を整理していたら、数年前に石川県に住む従姉妹と能登の入口までドライブした時の写真が見つかりました。わー、懐かしい・・・。この時は日帰りだったので、能登の入口までしか辿り着けなかったので、次は泊りがけで奥能登まで行こうと約束し、「情熱大陸」に出ていた宿を予約して楽しみにしていたのに、突然世の中がコロナ禍となってしまい、旅行はキャンセル。そして、コロナ禍がようやく落ち着いたこの時期に地震が発生し、言葉もありません。スマホに残った美しい能登の棚田の写真を見ながら、また能登を旅したいな、いや絶対に旅しよう!・・・と強く思いました。まずは、ニュースで見てから、ずーっと気になっていた能登のジェラートを応援消費としてオンライン・ショッピングで購入しようと決意しました。私、もうすぐ誕生日ですしね。

 

2024年06月29日(土)

(や)さんも書かれていましたが、館内に笹かざりが設置されました。
地元が七夕まつりで有名な土地のせいか、七夕かざりをみるとなんとなくうれしくなってしまいます。
消毒器の前と児童室の入り口にありますので、ご来館の際にはぜひご覧ください。

先日とある舞台を観に行きました。
いつものように備忘録としてSNSに感想を書き込んだところ、なんとヒロイン役の方からいいねが!
こんなことならもっと真面目に書いておくのだったと後悔してもあとの祭りです。
ご本人はお忙しいでしょうから、おそらくマネージャーさんではないかと思いますが、俳優さんというのは思った以上にまめにSNSをチェックしていらっしゃるのですね。うれしいやらはずかしいやら…。

新訳ロミオとジュリエット
SNS時代の文章術

 

2024年06月28日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末、おはなし会はありません。
次回は、7/4(木)10:30~ おはなしにこにこ(未就園児が対象のおはなし会です)
    7/6(土)14:00~ たなばた会 です!
             
~たなばた会のお知らせ~
児童室にて参加申し込み受付中です♪
定員35名程度(先着順)です。
皆さまのご参加、お待ちしています!
【詳しくはこちらをご覧ください】

 

2024年06月27日(木)

今年も笹を飾りました。今年は児童室入り口のところと、消毒機の前の2か所にあります。
消毒機の前の笹は大きくて、やっぱり迫力がありますね。
笹はしっかり固定してありますが、触ると揺れて危ないので、お手は触れないようにお願いします。
それから、今年は笹飾りを手伝えませんでしたので本当のところはわかりませんが、たくさんの方が短冊を書いてくれたようですね。ありがとうございました♪
笹飾りのほうも急なお願いだったにもかかわらず(忘れていました)、たくさん作ってくれました。ありがとう~♬来年はもっと早くにお願いするようにします。

話は変わりますが、春の読書週間中にアピールのために使用していたコアラちゃんたちを今後どうしようか悩み中です。
う~ん……。ほんと、どうしようかなぁ……。

 

2024年06月26日(水)

まもなく6月も終わりです。
7・8月は、今年も午後7時まで開館いたしますので、どうぞご利用ください。

そんなわけで、たなばた会の参加受付が始まりました。
夏のイベントラッシュのスタートです。
それぞれのイベントについては、チラシやホームページのお知らせをご覧ください。

今月受け入れした電子図書館の新着お知らせが流せないまま来月に向けての準備も進んでおります…
お知らせできていませんでしたが、『変な家』(電子図書館にリンクしています)にあっという間に数件予約が入ったことで見てもらえているんだな~と実感します。
こちらもぜひご利用ください。
『変な家』『変な家』2(紙で借りられる方はこちらから予約できます)
 
 
(き)さんが書かれていた、愛知県図書館による@ライブラリー参加館紹介のツイートもといポストはこちら↓
スレッドで他の参加館も見られますのでぜひ。

(図書館だよりへの引用だと画像が見られないので、日時のところをクリックしてX(旧Twitter)で見てみてください)

 

2024年06月25日(火)

本日25日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)



神守分室で過ごす日があります。

パトカーがよく走っていくなぁ、外で何かの訓練をしているのかな?
テニスのラリーがつづいているなぁ など、外の音を楽しんでいます。

利用者さんから猫がよく来ていたと聞いて耳を澄ましているのですが、会えたことがありません。

『「音」の秘密 』
『ネコ日本晴れ』