図書館だより

 

2023年06月30日(金)

先日の整理休館日に笹飾りを出しました。ご来館の際はぜひ見てみてください♪

さて、明日から7月です!
本館では、7/1から8/31まで開館時間を1時間延長します。9時から19時までとなります。ぜひご利用ください。
なお、神守・神島田分室の開館時間に変更はありません。ご注意ください。

最後に、子ども向けのイベントのお知らせです。
明日7/1(土)14:00~たなばた会を行います。引き続き、申込受付中です。
一緒に楽しい一日を過ごしましょう♪
詳しくはこちらをご覧ください。

 

2023年06月28日(水)

まず初めに、津島市広報に掲載された工作会の時間訂正のお知らせです。
配布が始まっている津島市広報7月号に掲載されているイベント〈夏のお楽しみ工作会〉の時間が「午後2時~」となっておりますが、正しくは「午前10時~」となります。
訂正してお詫びいたします。
図書館ホームページに記載の時間が正しいお時間となりますので、こちらのイベント詳細のページもご覧ください。
参加受付は7/8(土)~です。ご参加お待ちしております。

というわけで、まもなく7月、夏のイベントのお知らせが出始めました。
児童のイベントを中心に、随時こちらでもお知らせすることがありますが、新着情報はこちらから確認できますのでよろしければこちらもご覧ください。
引き続きたなばた会の参加も受付中です!
なんとかお天気回復するといいのですが、ちょっと厳しいでしょうか……

 

2023年06月26日(月)

明日27日(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

最近、夕方になると羽虫の大群が大量に発生して困ります。
田んぼや用水路、草むらの付近ではよく見掛けますが、道路の真ん中で群れている時もあり、自転車の場合、避けきれない距離まで近づいてしまって大群の中に顔から突っ込んでしまうといった事が今月に入って何度かありました。気付いて回避出来る事もありますが、避けた先にまた群れがあり、防ぎようのない状況もあったりして大変です。突っ込んでしまった後が最悪で、マスクの中に入り込んだ羽虫を追い出し、顔や衣服に引っ付いたのを取りのぞくのがとてもめんどうで鬱陶しいです。
羽虫は他にも吹き溜まりになっている場所や、薄暗い所、何故か車のボンネットの上など、いろんな場所で群れていて、群れる条件が謎だったりします。何とかして遭遇しないようにしたいです。

 

2023年06月25日(日)

早くも6月の最終週ですね。あとほんの少しで2023年の半年が過ぎるのかと思うと、ビックリです。ボーっとしていたら、あっという間に半年が過ぎていったような気がします。下半期は充実した半年になりますように。いや、しようと思います。

では、サッカーの話を。日本代表は先週の火曜日20日に行われたペルー戦も4対1の快勝。新たな10番(ア〇ィダス社のスパイクを履いていない堂安選手でしたね!)、そして新たなキャプテンも決まり、第2次森保ジャパンの船出は順調といえそうです。シンプルなことですが、代表が強いとサッカー界全体が盛り上がるので、このまま順調に強化が進み、来年1月のアジアカップで優勝することを願って応援しています。6月の2試合ではグランパスゆかりの選手も活躍してくれたので、こちらも期待しています。

先週、NHKで放送された横浜・F・マリノスの宮市亮選手のドキュメンタリー番組がとても良かったです。ちょうど10年前の2013年に行われた「アーセナル・アジアツアー」で名古屋グランパスと対戦した試合を豊田スタジアムに観に行き、当時アーセナルに所属していた宮市選手がPKを決め、スタジアムがとても盛り上がったことを思い出しました。その試合後、宮市選手は不運なケガが続きました。番組の中でご本人も語られていましたが、プレーしている時間よりもリハビリしている時間の方が長いという状況が続き、またその状況を叩かれるというプロサッカー選手にとっては最も辛い日々を送っていました。帰国し、横浜・F・マリノスに入団(地元グランパスではなかったことにガッカリしましたが・・・)、そして10年ぶり日本代表復帰・・・と、ようやく長いトンネルを抜けたところに、再びの大ケガ。番組は復帰までの10ヶ月を追った内容でしたが、宮市選手の表情に何度もグッときてしまいました。サッカーは試合の展開を観るのも面白いですが、やはり選手一人一人の人生を垣間見るのが一番好きです。

さて、サッカー女子W杯の開幕まで1ケ月を切りました。2011年の世界一からもう12年も経つのかと思うと不思議な気分ですが、今回のはどんなドラマを見せてくれるのか、今からワクワクしています。こちらも大いに盛り上がってくれると良いなぁ・・・と思います。

『スポーツグラフィックナンバー 2023年7月6日号』・・・エルサルバドル戦、ペルー戦と2試合続けて大活躍し、代表の顔となりつつある三苫薫選手を特集しています。最新号のため、まだ貸出はできません。館内でご覧下さい。

最後にお知らせを。6月9日に『御宿かわせみ』などの時代小説で知られる作家の平岩弓枝さんが亡くなられました。図書館では追悼コーナーとして、コーナー6「追悼・平岩弓枝さん」を設置し、作品を紹介しています。時代小説は時を超えて楽しむことができる世界です。この機会に手に取って頂ければ、と思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

 

2023年06月24日(土)

来週の7月1日(土)から8月31(木)まで、開館時間が1時間延長となり、19:00まで開館します。
普段は開館時間に間に合わなくて来られない・・・という方も、ぜひこの機会に図書館へお越しください。
お待ちしております♪

 

2023年06月23日(金)

今日はオリンピックデーです。1894年6月23日に国際オリンピック委員会(IOC)が創設されたことを記念して制定されました。
来年の7月には、パリで夏季オリンピックが開催されます。待ち遠しいですね。

「新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語」
「報道記録東京2020オリンピック・パラリンピック」
「日本オリンピック委員会公式写真集」
「東京オリンピック2020」

 

2023年06月22日(木)

先週は見学時の天気が心配でしたが、2日ともいい天気で終われました。
館内を見るとはいえ、やはり天気がいいに越したことはないですよね。

ただいま児童室にて、短冊に願い事を書いてもらっています。
今度の整理休館日(27日)に、笹に飾り付けを行う予定ですので、短冊にお願いが書ける期間はあとちょっとです。
大人の方が書いてもOKです。よろしければどうぞ♪

 

2023年06月21日(水)

まず初めに、先週土曜日より受付開始しましたたなばた会に、早速たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます。
まだまだ予約は受付中ですので、ご参加お待ちしております^^
たなばた会についてのご案内はこちら→
(当日受付の有無は、前日までのお申し込み状況により判断いたします)

電子図書館にも、新しい資料が入ってきています。
新しい読み放題シリーズに、みんなの人気者・アンパンマンの絵本も入りました。
こちらは同時アクセス数に制限がありませんので、誰かが読んでいてもいつでも読むことができます。
ぜひご利用ください。

電子図書館・読み放題資料一覧
電子図書館・読み放題資料一覧
電子図書館・読み放題資料一覧
電子図書館・読み放題資料一覧

※画像はログイン前の状態です。
 ログインすると、画像にある「借りる」ボタンは「読む」ボタンになります。
 読み放題資料は、図書館における館内閲覧資料のようなもので貸出をすることができない(ログインすればいつでも読むことができますが、個別に借りておくことができない)資料となっております。
 
 
図書館から最寄りのスーパーに、セルフレジ(キャッシュレス専用ですが)ができました。
個人的には、カゴいっぱい購入したときなどは店員さんにお任せしたほうが早いかなと思い有人レジに並び、少ない量の時にはセルフで、とセルフレジのある店舗では購入量でどちらに行くか決めることが多いでしょうか。
同店舗の有人レジや大型店舗のセルフレジとは異なりレジでのチャージができないので(セルフレジコーナーの前にチャージ機がありました)、残高には気を付けないといけませんね…(今のところまだカードタイプの電子マネー派です…)

『実践!キャッシュレス決済』
『どうなる?これからのお金図鑑』
『もののしくみ大図鑑』

 

2023年06月20日(火)

来週27日(火)は休館日です。返却はポストをご利用ください。
ただし、DVD・CD・ビデオおよび相互貸借資料は、開館時間中に窓口までご返却をお願いします。

—————✂—————

あぁ、今年も父の日をうっかりしてしまうところでした。
本当に不思議なもので母の日は覚えてるのに父の日忘れがちです。
ただ、今年は一緒に買い物に行っていたのでプレゼントすることができました!
私と母からのプレゼント喜んでくれたので渡せて良かった!
ケーキを買い損ねたのは失念しておりました。
来年はしっかりとお祝いするね!

『齋藤孝の覚えておきたい日本の行事』
『かこさとしこどもの行事しぜんと生活 6月のまき』

 

2023年06月19日(月)

毎日暑いですね。これから更に暑い日が続くと思うと、気分的に疲れてしまいます。

利用者の方は見る機会が無いと思いますが、時計の針が常に2分遅れている壁掛けの時計があります。2分というわずかな時間は、微々たるものに思いますが、この時間差が油断を招く要因となり、要注意なのです。よくあるパターンですと、時計を見て〝まだ27分〟と余裕を持っていると、他の時計で〝もう29分〟と、ギリギリである事に気付き、さっきまで冷静にしていたのが急に慌ただしい気分になります。わずか2分という時間のズレがこうも油断できないものかと、最近は時計を見るたびに思ったりしています。

 

2023年06月18日(日)

2週間前の「図書館だより」に「観に行きたい」と書いていた、映画「怪物」を先日観てきました。

現在絶賛公開中なので、もちろんネタバレ厳禁なのですが・・・坂元さんらしいというか、坂元さんならではというか・・・脚本の構成と人物造形に唸りました。また、この作品が最後の映画音楽となった坂本龍一さんの楽曲が、子どもたちに寄り添うように感じられ、とても心に残りました。それにしても、是枝監督の作品に登場する子ども達は生き生きとしていて、毎回感情移入してしまいます。

実は映画館で映画を観るのは、とーっても久しぶりだったのですが、やはり大きなスクリーンで観るのは自宅のテレビ画面で観るのとは全然違うものですね。やっぱり映画館は良いなぁ・・・といいつつも、映画ってずいぶん値上がりしていたんですね!今回はインターネットであらかじめ席を予約してから映画館へ行ったのですが、支払の時にまぁまぁビックリしました。物価上昇の波はエンタメ業界にも及んでいるんですね・・・。少し前、久しぶりにライブのチケットを取ったのですが、その時も価格にビックリしました。もちろん、書籍も他人事ではありませんが・・・。

『是枝裕和 総特集 またここから始まる』
『物価とは何か』渡辺 努/著

さて、来週はサッカーについて書こうと思っています。グランパス中断前に2位に浮上、代表のエルサルバドル戦のゴールラッシュ、さらにマンCのCL制覇で頬がゆるみっぱなしです。

 

2023年06月17日(土)

今日はありがたいことに、図書館へたくさんの利用者の方が来館してくださり、英語のおはなし会や、たなばた会の申込受付開始日が重なったこともあり、バタバタした慌ただしい一日となりました。
特に、お昼の時間帯は、貸出・返却、利用カード新規申込、レファレンス(本の問い合わせなど)、閉架書庫請求、予約受付などの利用が一気に重なり、行列ができてかなりお待たせしてしまいました。
お急ぎだった方にはご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
日によってばらつきはありますが、休日のお昼時は混雑することもありますので、お急ぎの方は時間をずらしてご来館いただくか、気長にお待ちいただけましたら幸いです。

 

2023年06月16日(金)

今日はよく晴れていますね!30℃近く気温が上がるそうです。熱中症に注意しましょう!

今日のお昼はサンドイッチと肉団子の予定でした。しかし、今朝肉団子をお弁当に入れようとしたらコロコロっと転がって…持っていけなくなりました。こんなことなら昨日の夜に詰めておけばよかった。朝はどうしても余裕がなくて、気持ちが焦ってしまいます。肉団子、ごめんね。

「朝つめるだけ!たんぱく質のお弁当378」
「じぶんでできた!」

 

2023年06月15日(木)

来週も園児たちの見学がありますが、今の段階ではあまり天気が良くない様子……。
天気に合わせて雨の絵本もいいですが、明るい気分になれるようなお話でもいいかも?
まだまだ時間がありますので(と言ってもあっという間に日にちはきますが)、じっくり考えようと思います。

 

2023年06月14日(水)

今月は学校との連携行事ラッシュです。
先週はこども園と小学校からの見学が2日連続で、今週は中学校から職場体験2日間、来週はまた別のこども園から2日に分けての見学と、3週連続での学校行事はなかなか稀なことです。

子どもたちの元気に負けないように、気合を入れてがんばります><

『学校の役割ってなんだろう』
『図書館図鑑』
『としょかんにいこう』(「みんなのまちのしせつ図鑑」)

 

2023年06月13日(火)

録画したドラマが3話目でとまっているものなどがあり、もうすぐ最終回なのにリアルタイムに間に合いそうにありません。
見たいものが多い!倍速で見たりしてるのに(本当はゆっくり見たいけど)時間が足りない!
最終回に間に合わせるのは諦めて休みの日に視聴します。

『教場X』
『合理的にあり得ない』
『育休刑事(デカ)』

 

2023年06月12日(月)

連日雨ですね。この時期の雨は湿気が強く紙類がたわみやすいです。外の掲示板の広告も、湿気で自然と波打ってたわんでしまっています。

原付で弥富野鳥園辺りまで走りました。思ったより順調に目的地に着いたので、そこから更に足を伸ばして湾岸方面に行くと、富浜緑地という大きな公園がありました。とても広い公園で、運動をするにはちょうど良い場所です。

公園を出て、帰りは名古屋の市街地を通って遠回りして帰ろうかなと思って走っていると、いつの間にか工場が立ち並ぶ埠頭の方に迷い込んでしまい、気が付くと道に迷ってしまいました。道幅は広く、出くわす車がほとんど大型トレーラーやタンクローリーばかりで、その大きさに圧倒されて巨人の国に迷い込んでしまった気分です。行き先の分かる標識がほとんど無い事が更に不安をかり立て、本当にここから脱出できるのかと心配になりましたが、普通車の後ろをついて行き、なんとか市街地に抜けることができました。

後で地図を振り返ってみたのですが、自分がどこで迷い込んでしまったのか、未だによくわかっていません。適当も大概にしておかないと駄目ですね。

 

2023年06月11日(日)

ここ数か月、探しても探しても見つからない。もうダメだっ!・・・という状況が続いています。失くなってしまったものは、以下の2つ。

1.今年の春頃に、夏になったら使おうと〇―クマンで買った「アームカバー」。
2.昨年の冬のはじめに買った、「Z印(鼻が長い動物のマークで知られるメーカー)の加湿器が入っていた段ボール箱」。

うーん、我ながらまぁまぁシュールな組み合わせ。

陽射しが気になる季節となり、やっと出番が来た!・・・と、引き出しを探せども見つからない「アームカバー」。そして、乾燥が気にならない季節になったので、加湿器を押し入れに収納しようとしたのに、なぜか見つからない「Z印の加湿器が入っていた段ボール箱」。2つとも、どこへ・・・。

と、探し続けても見つからない状況が続き、ほぼほぼ諦めかけた先週の休日。運動不足が気になり、隣の隣の市の桜並木へウォーキングに出かけた時のことでした。車のトランクを開けて、車に置きっぱなしにしてあるウォーキング用のウエストバッグを取り出そうと、同じく置きっぱなしのカゴを覗いたところ、「あ、あった~!!」。カゴの隅っこに、くにゃっと入っていたのは、そう〇―クマンで買った「アームカバー」。

おそらく、「アームカバー」が必要かも・・・と思い「アームカバー」を持ってウォーキングに出掛けたものの、思ったよりも寒かったので上着を着たまま歩き、「とりあえず・・・」と車のトランクのカゴに放り込んだものと思われます・・・あー、本格的な夏が来る前に見つかって良かった!!

と、「アームカバー」をめでたく発見し、小さな喜びに浸っていたのですが、探せども探せども「Z印の加湿器が入っていた段ボール箱」が見つかりません。自分の部屋の押し入れ、リビングの押し入れ、玄関の収納棚、洗濯物干し場にある棚・・・と、我が家の思いつく限りの収納スペースを探したのですが、さっぱり見つかりません。ということで、いつまでも部屋に加湿器を置いておくのも邪魔なので、次の休日にでもサイズが合った段ボール箱をホームセンターあたりで購入しようかな、と思っています。どこへ行ったのでしょうかね・・・段ボール箱。おそらく加湿器を買った時にボーっとしていて、無意識に段ボール箱を畳んで捨てたんじゃないかな・・・と密かに思っていたりもしますが。

『うさこちゃんのさがしもの』ディック・ブルーナ/ぶん・え・まつおか きょうこ/やく・・・涙を流す「うさこちゃん」の表紙のイラストから、さがしものが見つからない心細さが伝ってきます。さて、うさこちゃんは、さがしものが見つかったのかな?
『夢の中へ 井上陽水ベストアルバム』井上 陽水/歌・・・探しものをしている時に、脳内ではわりと井上陽水の「夢の中へ」が流れています。〽探すのをやめた時見つかることもよくある話で・・・という歌詞の通りに、ホームセンターで段ボール箱を買うと見つかるのかもしれません。

 

2023年06月10日(土)

先日、家族が学生時代の仲間たちと久しぶりに集まるということで出掛けて行きました。
後日に話を聞いていたら、仲間の一人から「娘は今もスヌーピー大事にしてるよ」と報告されたそう。
そのスヌーピーは、娘さんが生まれた時に出産祝いの一つとして選んで贈った15cmぐらいの小ぶりなぬいぐるみで、20歳を過ぎた今も大事にしてくれていることを聞いて、とっても嬉しかったです。
しかも、毎日一緒に寝たり、ずっと可愛がってくれていたので、スヌーピーは原型をとどめないほどボロボロになってしまったのですが、修理のお店に5万円もかけて依頼し、元の姿に戻してくれたそうなのです!
確か2~3000円ぐらいで購入したぬいぐるみでしたが、これほどまでに大事にしてくれていたなんて思ってもいなかったので、じーんときました。
手に馴染むくったりしたフォルムとなめらかな毛並み、穏やかな表情が気に入って、優柔不断な自分がめずらしく即決して選んだんだったなあ、と当時の記憶がよみがえってきました。
あの時、あのスヌーピーを選んで本当によかったです。

『りりかさんのぬいぐるみ診療所 パンダのなみだ 』(児童書)かんの ゆうこ∥作 講談社
『手縫いでちくちくどうぶつぬいぐるみ』尾崎 歩美∥著 文化学園文化出版局
『ぬいぐるみさんとの暮らし方』グレン・ネイプ∥著 新潮社

 

2023年06月09日(金)

自転車の後輪がパンクしました。これで3回目です。初回の修理の時、定期的に空気を入れるよう言われていたのに…また忘れていました。図書館まで徒歩40分ぐらいの距離ですが、2,3日歩いて通ったらいつの間にか足の指に水ぶくれができていました。治るまでは恥ずかしいのでサンダルが履けません…残念。

「自転車サビとり再生術」
「プロから学ぶ修理ずかん」

 

2023年06月06日(火) 

1ヶ月前にアレルギーの検査をしてやっと聞きに行きました。
無難な結果に特に気にすることはないのだと・・・。
動物触れるのうれしい!

 

2023年06月05日(月)

ある業務で本の冊数を計算していました。冊子に載っている項目ごとに確認して、念のため前から後ろからと計算をし直すのですが、微妙に数が合いません。2回、3回と往復して確認しても揃わないので、ゆっくりとページを見て確認してみました。すると、1箇所だけ少し上に載ってる所があり、うっかり見過ごしていた事に気付きました。
どうやら目線を同じ位置ばかりに集中していた様で、その少し上にまったく目を配らずに計算をしていた様です。無事冊数はあって良かったのですが、気付くまで時間が掛かってしまいました。

 

2023年06月04日(日)

6月になりましたね。6月は久しぶりにサッカー日本代表戦があります。エルサルバドル戦とペルー戦の2試合。どちらも南米の強豪チームです。エルサルバドル戦は豊田スタジアムでの試合ですが、豊田スタジアムで19時過ぎのキックオフだと・・・うぅ、終電に間に合わない!!・・・ということで、今回は断念。次の機会を待とうと思っています。

さて、先週は東海地方で10年ぶりとなる「5月の梅雨入り」の発表がありました。少し調べてみると、昨年の東海地方の梅雨入りは6月14日ごろ。うーん、2週間以上早い。この調子で、梅雨明けも早くなるのでしょうか?梅雨明けの後は猛暑がやって来ることを考えると、それはそれでイヤだなぁ~。

ということで、梅雨らしい話題を。先週の休日、久しぶりに隣の県の森へウォーキングに出掛けてきました。この日は雨。普通に考えると「あいにくの雨」なのでしょうが、この時期は雨の方が涼しくて歩きやすいので「恵みの雨」です。森には「あじさいの小径」と呼ばれるアジサイの名所があり、石畳の階段が続く遊歩道に沿って、およそ1000本のアジサイが咲き誇っています・・・この日は朝から降り続く大雨のせいか誰もおらず、貸し切り状態。咲き始めの美しいアジサイを堪能し、爽やかな気分で「あじさいの小径」を後にしました。

・・・と、そこまではとっても良かったのです。てくてく下り坂を歩いていると、何とも言えない違和感が体のあちこちに・・・。ふと腕を見ると、ヒ、ヒル~!!・・・ということで、後で落ち着いて確認してみると、合計3箇所もヒルにやられていました。うぅ、今でもかゆいっ。今年こそは「ヒル忌避剤」を購入すべきなのか、現在迷っているところです。まぁまぁお値段が高いんですよね、ヒル忌避剤。しかし、ヒルの話を毎年こうやってネタにするのもどうかと思うし・・・。

あ、書き忘れるところでした。坂元裕二さん、カンヌ国際映画祭脚本賞おめでとうございます!長年のファンの一人として、とても嬉しいです。『怪物』、何とか時間を見つけて観に行きたいと思っています。

『あめのもりのおくりもの』ふくざわ ゆみこ/さく・・・雷がこわいクマさんがふとんをかぶってふるえていると、仲良しのヤマネくんが「なないろ谷」にあじさいをみにいこう、と誘いにやって来て・・・とはじまる絵本。とてもきれいなあじさいが作中に描かれています。
『脚本家坂元裕二』坂元 裕二/著・・・今から5年ほど前に出版されたもの。全作品解説や出演者との対談、ロングインタビューが収録された豪華な本。オススメです。

 

2023年06月03日(土)

只今、男闘呼組にどハマり中です。
当時は、男闘呼組がテレビに出ると喜び、かぶりついて観るぐらいには好きでしたが、インターネットがない時代だったこともあり、デビュー曲からのシングル3曲しか知らない状態でした。
それが昨年、29年ぶりの再結成がきっかけで改めて男闘呼組の魅力にハマり、先日ライブに行って生のステージを肉眼で表情がわかるぐらいの距離で観ることができてから、完全に沼落ちしました・・・。
最近は、夜な夜なYouTubeやSNSで男闘呼組の画像を検索してどっぷり浸る日々。
夢中になり過ぎて、空が明るくなっていたこともありましたね・・・。
本当に良い曲がたくさんあり、あの頃の自分に教えたい・・・。
そして、当時は何気なく観ていて気づいていませんでしたが、歌の表現力や演奏が抜群に上手くて感動し、ぐいぐい惹き込まれています。
男闘呼組は今年8月までの限定復活なので寂しいですが、今後は男闘呼組4人+新たなメンバー2人体制で、別名義のバンドとして活動が決まっているので、そちらも応援していきたいと思います。
まずは、来週6/8に出演予定の「SONGS」が今からとても楽しみです♪

『ロックよ、静かに流れよ Part2』吉岡/紗千子∥編 径書房
 ↑ 
男闘呼組の初主演映画『ロックよ、静かに流れよ』の主人公の一人“ミネさ”に「手紙を書こう!」という企画で集まったお便りを中心に編集された一冊。

 

2023年06月02日(金)

今日から明日にかけて大雨の予報です。線状降水帯の発生によって、道路の冠水や河川の増水など災害の危険度が高まるそうです。ご来館の際は十分ご注意ください。

先日、実家に帰って花の苗を植えてきたのですが、この雨でだめになってしまわないか心配です…

「三上真史の趣味の園芸のはじめかた」
「植物を育てる楽しみとコツがわかる「園芸」の基本帖」

 

2023年06月01日(木)

今日から6月になりました。
課題図書の貸出が始まっていますが、6月~8月までは1週間の貸出となりますので、ご了承ください。
課題図書については、くわしくはこちら

どうやら明日は大荒れの天気になるそうです。
現時点で風が強く吹いていますが、明日はいったいどうなってしまうのでしょうか。
降水量はこれだけ、と具体的な数字を出されても、いまいちピンとこないのでありました。