図書館だより

 

2022年07月15日(金)

最近よくカエルに遭遇します。茶色や緑色の1㎝ぐらいの小さなカエルです。特に緑色の小さなカエルはかわいくて癒されます。家のすぐ近くに田んぼや水路があるので、そこで生まれて育ったのでしょう。小学生の頃は、おたまじゃくしやカエルも平気で捕まえて遊んでいました。今となってはカエルは標準サイズ以上のものは近寄れないし、おたまじゃくしは見るのもちょっと…。小さなカエルも遠くから見るだけで、触ることはとてもできませんが、見つけた時はしばらく見守って癒されています。

「見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド」
「たんぼレストラン」

 

2022年07月13日(水)

毎年大人気の「真夏の夜のこわ~いおはなし会」、コロナの影響もあり、昨年、一昨年とお休みしておりましたが、今年は日中に「真夏のこわ~いおはなし会」として3年ぶりに開催します!

こちらは語りによるおはなし会で、絵本の読み聞かせとは異なる楽しさ・感じ方があります。
ビジュアルのインパクトによるこわいおはなしも良いですが、今回は「語られると怖いお話」が中心です。

怖いお話と語りの相性の良さは、大人の方ならご存知かと思います。
ぜひ子どもさんとご一緒にご参加ください。
もちろん、怖いお話や語りを聞くのが好きな大人の方のみでのご参加も大歓迎!

今度の日曜日・17日の午後2時からです。
どうぞご参加ください!
イベントの紹介はこちらから→

 

2022年07月12日(火)

売っていたら買おうかなぁ?レベルのモノは、買い物をダッシュで終わらせようとすると頭の中からスッカリ消えて、帰宅してから買い忘れたことに気が付きました。まだチャンスはあるので次の機会に……(忘れるフラグですね)。忘れるで思い浮かんだのは、天王祭で図書館が休館するのをうっかりして間違えて出勤しないようにしなくては……。まだ先ですが、皆さんも7月23日(土)はご来館いただいても休館なのでお気を付けください。

 

2022年07月11日(月)

 今日は湿度も高くて暑いですね。
昨日まで曇りや大雨が続きました。雨の日は自転車に乗るのはなるべく避けたいものですが、出掛けてしまってから降られてしまうと、もうどうしようもありません。
日曜は普段自転車で利用している道路が、冠水状態になっていました。迂回しようかと一瞬考えましたが、短い距離なのでなんとか通り抜けられると思いそのまま進んでみたのですが、これがとんでもなく大失敗で、タイヤだけでなくスポーク部分まで浸かる程、深く水に浸かってしまいました。これはまずいと引き返そうとしたのが更に駄目で、水にハンドルを取られ不安定になった所を思わず足を着けて踏ん張ってしまい、靴だけでなくズボンの裾まで水浸しになってしまいました。
今でもあの時引き返そうという判断がこの結果を招いてしまったのだと、思い返して後悔してたりします。

 

2022年07月10日(日)

先月申請した「マイナンバーカード」が届きました。あ、「届きました」と書きましたが、「本人限定受取郵便」で配達されるので、いわゆる「不在配達通知」とよく似た「到着通知書」というものが自宅のポストに届き、配達を依頼するor留め置かれている郵便局に取りに行く、という形で、私は郵便局に取りに行きました。ちなみに、どちらにしても受取には顔写真が貼り付けられている本人確認書類が必要となります。うーん、まぁまぁややこしい説明ですので、詳しくは「日本郵便」のホームページ等をご確認ください。

さて、そんなわけで無事に手元に届いた「マイナンバーカード」。おぉ、これが・・・と思い、早速カードを見てみると・・・うーん、残念なことに顔写真が今ひとつ。「マイナンバーカード」は成人の場合は発行日から10回目の誕生日、つまり10年間有効です。この顔を10年もの間晒すことになるとは、我ながらガッカリです。昨年更新した運転免許証の時は、奇跡の1枚といえるほど最高の写真だったのに・・・。私の顔のコンディションの問題なのか、あるいはカメラ等の問題なのか。うーん、それにしても10年は長いよ、こんなヘンな顔・・・。

話が逸れました。ということで、無事に届いた「マイナンバーカード」を手元に早速スマホで「マイナポイント」の申込みをしました。この物価上昇が続いている中、最大20,000円相当のポイントがもらえるチャンス。とはいえ、すべてを紐付けるのはどうだろう・・・と考え、少し控えめにポイントをもらう形でいったん申込んだのですが、実は未だに迷っています。ま、ポイントをもらうための申込期限(23年2月末)までは日にちがあるので、もう少し迷っていようと思います。

愛知県図書館をはじめ、「マイナンバーカード」が図書館利用カードとして利用できる(県図書館は県図書館の利用者登録をしている方のみ)動きも続いていますね。これについては様々な考え方があり、賛否両論ありますが・・・「マイナンバーカード」の普及を促進するため、来年度の地方交付税を算定する際には自治体ごとのカードの交付率を反映させる・・・という某大臣の発言などを聞くと、もう少し慎重に進めても良いような気がします。あくまでも個人の意見ですが・・・。

受付開始から5日間に申請した人が335万人、というニュースを知り、自分がその中の1人なのかと思うと不思議な気分になります。そういえば、これまで「マイナンバーカード」について他人事なカンジの母でしたが、毎日のように買い物で使っている「Fィールさくらカード」や「Cジカ」も対象と聞くと、にわかに「マイナンバーカード」を申請する気満々になりました。そうか、知らなかったのね。庶民の一人としては、頂戴できるものはちゃんと頂戴する強かさを持ちつつも、世の動きがおかしな方向に進んでいないか、じーーっと見つめることが大切なのではないかなと思います。というわけで、本日は参議院選挙投票日。清き一票を。

『マイナンバーカード・マイナポータル徹底活用丸分かりマニュアル』・・・2020年に出版された本ですが、マイナポイントの手続き等も詳しく解説されているようです(スイマセン、未読です)。
『どうぶつせんきょ』アンドレ・ホドリゲス/作 ラリッサ・ヒベイロ/作 パウラ・デスグアウド/作 ペドロ・マルクン/作・・・と、作者がいライオン、サル、ナマケモノ、ヘビによる森のリーダーを選ぶ「せんきょ」の行方は??「民主主義」や「選挙」についてわかりやすく伝える絵本です。
・『二番目の悪者』林 木林/作・庄野 ナホコ/絵・・・当館では所蔵していない本ですが、知人のオススメで読んだ本です。読んだ後にタイトルの意味に「おぉ!」と気付かされました。なかなか辛辣な内容のオトナ絵本です。気になる方はリクエストして頂ければ、所蔵している図書館からお借りする形でご用意できます。

 

2022年07月09日(土)

2週間ほど前にゴーヤーチャンプルーが食卓に上がりました。
今季初ゴーヤーです。
「そうそう、この苦味!」と、約一年ぶりのゴーヤーをじっくりと味わいながらいただきました。
安くなってきたものの、まだ少しお高めなので少量ずつ買っていますが、旬真っ盛りの時期になるとかなりお安くなるので、まとめ買いしてサラダなどチャンプルー以外の料理にしたり、いつでもゴーヤーが食べられるように、スライスしたものを冷凍してストックを作ったりしています。
ゴーヤー大好きなので、今から楽しみです♪
ゴーヤーチャンプルーに限らず、沖縄料理全般好きなのですが、近所に沖縄料理屋さんがなく、なかなか食べにいけません。
ソーキそば、ラフテー、ジューシー、海ぶどう・・・etc
ああ~、食べたいなあ~。

『沖縄料理のチカラ』岸/朝子∥著 PHP研究所
『モダン・オキナワン・クッキング』沖縄料理 Kojun∥著 こーりん社
『おいしいNEW沖縄料理』旭屋出版
『「にがい」がうまい まるごとあじわうゴーヤーの本』中山/美鈴∥著 農山漁村文化協会

 

2022年07月08日(金)

朝、洗濯物を外に干してから出勤することが多いのですが、先日、仕事をしている間に雨に降られました。悲しかった…
確かにその日、天気予報のお兄さんは天気が急変して雨が降る可能性を示唆していました。しかし、朝はよく晴れていて、雨雲レーダーで見ても大丈夫そうだったので、降らないだろうと判断して張り切って外干ししました。
午後、静かな図書館に響く雷の音。もしや!と思って外をのぞいてみたのですが、その時は降っておらず、何かの音と勘違いしたんだろうと思ってホッとしました。ところが閉館間際に雨が降ったとの情報が入り、悲しい気持ちに。どうか洗濯物が無事でありますようにと祈りながら帰りました。
帰宅後すぐに洗濯物を確認。あぁ湿っている…残念。天気予報を信じて部屋干しすべきでした。

「今の空から天気を予想できる本」
「アマタツさん、ネコが顔を洗うと雨が降るって本当ですか?」

 

2022年07月07日(木)

本日は七夕ですが、天気予報では夜には雨が降るとか。
今夜のカササギたちは頑張って橋となることでしょう。

この間、ふと「推し(のグッズ)に囲まれて生活したい」と思い、草木も眠る丑三つ時にオンラインショップで買い物をすることに。
「とりあえず推しのグッズは全部カートに入れていけ~」の精神で値段を一切気にせず選んでいったら、結構なお値段になってしまいました。
さすがに少し減らすか…と思い、柄が被っている物や実用的でないものは削除。さあ、買うぞ!とウキウキで会計画面に進んだら、「送料:1000円」の文字が。
え…送料そんなするの…と思ったら楽しい気分が急速にしぼんでいって、なんだかもう買う気分ではなくなってしまい、そのまま会計せずに寝ました。
結局何がしたかったの(しかも夜中に)、と自分でも思いますけど、みなさんもこういうことってありませんか。

『推し、燃ゆ』 宇佐見りん/著
『てづくり推しぬいBOOK』 平栗 あずさ/著

 

2022年07月06日(水)

最近、スーパーやコンビニ、ドラックストアなどに行くと、節電のため、ショーケースの照明が切られている場面によく遭遇します。
多少暗く感じるものの、店内の照明があれば私自身は商品を選ぶのにも問題ないのですが、視力の弱い方やご年配の方などは、もしかしたら不便を感じているのかなぁ…とふと思いました。

図書館でも、節電のために照明を間引きします、となったら……
館内での資料閲覧に支障が出ますね……
雑誌コーナーの辺りであれば、日中は大丈夫でしょうか。

今のところは通常通りの照明・空調で運営しておりますが、場所によって空調の効き方が異なりますので、ご自身で過ごしやすいところでご利用くださいね。

『節電女子~炊飯器・電子レンジ・冷凍庫を使わない簡単レシピ51』
『野崎洋光のおいしい節電レシピ』
『電気・ガスはどこから来るのか?~エネルギー供給のしくみをさぐろう』(児童書)

 

2022年07月05日(火)

ただいまー と玄関を開けようとしたら、扉にカエルが……ぎゃー!!!
アマガエルの小さいヤツでも、ヴッ。てなります。
触りたくないので中に居た家族に開けてもらいましたよ、もちろん。
思い出しただけで寒気が:;(∩´﹏`∩);: