図書館だより

2020年09月30日(水)

国勢調査が始まりましたね。
今年はコロナの関係もあり、ネット回答が推奨されています。
スマホでパパっと回答できるし~と思っていてまだ我が家も回答していないので、そろそろ回答しなければ……

10月のお知らせが更新されました。
引き続き制限のある状態が続きますが、ご了承ください。

10月は読書週間ですが、春のこどもの読書週間と同様、おはなし会等のイベントは中止となります。
代わりに、秋もしおりの配布を予定しており、準備を進めています。
また、例年よりコーナー展開が遅れていた学年別おすすめ本もリーフレットとともにコーナーに並びました!
秋の夜長に、ぜひおうち読書を楽しんでくださいね。
 
 
学年別おすすめ本(コーナー)お知らせはこちら→
おすすめ本からの〈一推し☆〉(単純に自分の選んだ本です笑)↓
『アームストロング~宙飛ぶネズミの大冒険』トーベン・クールマン/作
『ことばハンター』飯間浩明/著
『秘密のノート』ジョー・コットリル/作

 

2020年09月29日(火)

前々からアップデートの通知があったのですが、ゲームの関係で昨日やっとiPhoneのアップデートをしました。今まではアップデートするとゲームが上手く起動しないとの事だったのですが、もうアップデートしても問題ないと。アップデートして無事起動を確認。良かった。

アップデートして、ホーム画面のアイコンを加工したり、操作方法を確認したりして丸1日iPhoneから手を離せなかったです。自分のiPhoneのアップデートは完了しましたが、後日母のiPhoneのアップデート&説明……メンドウうぁぁぁぁぁぁぁ!!!私の代わりに誰かお願いします!

『iPhone&iPadの便利帖』
『できる大人の手習い帖スマホ知りたいこと100選』
『スマホで困ったときに開く本』

 

2020年09月28日(月)

 図書館閉館の時間になると外は大分暗くなりました。月もくっきり見えて、地表の薄黒い部分まで見えます。気温も過ごしやすくなったせいか、野良猫が道路の真ん中でくつろいでいる姿も見るようになりました。
今週で9月も終わりです。10月に入るともう年末や来年の事を考えないといけなくなってきます。色んな事が様変わりして少し疲れますが、取り敢えずは気持ちだけでも前へ進んで行きたいところです。

そんな色んな事が様変わりした今年、身近な所ですとソーシャルディスタンスですね。図書館もそうですが、スーパーやATMなど、並ぶ場合は床に足跡のマークや停止位置を貼って人との間隔を開けるようになりました。待つ位置が最初から決まっているので助かりますが、いざそれが無い場所になると、その場の流れで並び方が決まってしまうので困ります。間隔を開けて並んでいるつもりが、列の感覚が広すぎて、知らずに横入りになってしまったりして、場合によってはトラブルの素になったりするので大変です。特に公式ルールが無いだけに人の良心に任せるしかないのですが、最近他所でそういう場面にちょくちょく出くわして、少し緊張感がありました。
こうして思うと、今年は些細な事で何かとピリピリしやすい年だなあと感じます。

 

2020年09月27日(日)

今から2週間程前、全国のサッカーファンにとって衝撃のニュースが発表されました。

テレビ朝日系「やべっちF.C.」、9月末で番組終了。えーーっ!!やべっちが「おじいちゃん」になるまで続けてくれると信じていたのに・・・。

地上波全国ネットのサッカー情報番組として、今や貴重な存在となっていた「やべっちF.C.」。番組がスタートしたのは、今から18年と半年前の2002年4月。日韓ワールドカップの年でした。その後、2002年日韓大会、2006年ドイツ大会、2010年南アフリカ大会、2014年ブラジル大会、2018年ロシア大会、と振り返れば5つのワールドカップを「やべっちF.C.」と一緒に応援してきました。

最近では、子どもの頃からずっと見ていた「やべっちF.C.」に出られる喜びを嬉しそうに語る選手も多く、番組の歴史を感じることが増えてきていました。私はこの18年と半年の放送の全てとは言いませんが(うっかり録画予約ミスをしたことなどもあるため)、99%は観ていると思います(ナインティナインだけに)。

やべっちこと、ナインティナインの矢部さん。超多忙な人気お笑い芸人であるにも関わらず、毎週日曜日の遅い時間帯の生放送を18年半も続けてくれて、本当に有難うございました。これからも、サッカー界を温かく見守って下さいね。お身体大切に、これからもナインティナインも含めてのご活躍を応援しています。番組スタッフの皆さまもお疲れ様でした。今夜の最終回、楽しみに拝見させて頂きます。いつか「やべっちF.C.シーズン2」で再会できることを楽しみにしています。

2冊とも最新号なので、まだ貸出できませんが・・・
・『スポーツグラフィックナンバー・2020年10月8日号』「久保建英、リーガをゆく」
・『Pen・2020年10月1日号』「中田英寿のニッポン文化特別講義」

 

2020年09月26日(土)

以前にも図書館だよりに書いたことのあった、高田馬場にあるお気に入りの「しろくまカフェ」。
コミックの『しろくまカフェ』の世界をコンセプトにした素敵なカフェなのですが、9月28日で閉店し、宮古島へ移転するとの衝撃的なお知らせを聞いてから、早数週間・・・。
閉店まで残すところあと三日となり、いよいよその時が近づいてきました。
当初は、宮古島に2号店を出店する予定で昨年から計画を進めていたそうなのですが、コロナの影響を受けたことでそれが難しくなり、高田馬場店を閉めて宮古島へ移転することを決断した経緯をSNSで昨日知りました。
移転のお知らせを初めて聞いた時は、「なぜ宮古島に?!遠くてなかなか行けなくなってしまう・・・泣」と思ったのですが、そういったいきさつがあったのですね・・・。
ううう・・・、コロナのやつめ・・・。
東京へ行った際には、たびたび立ち寄っていた大好きなカフェだったので、悲しい・・・。
思い出のある場所がなくなってしまうのはとても寂しいですが、きっといつの日か宮古島の「しろくまカフェ」に行ける日が来ることを夢見ています。
今まで本当にお疲れ様でした!そして、癒しとワクワクをありがとうございました。
すぐには行けない距離ですが、これからも応援しています。

『るるぶ石垣宮古竹富島西表島 ’20』JTBパブリッシング 291.9ル
『日本全国しあわせ喫茶&カフェ探訪』まるやま ひとみ∥著 河出書房新社 596.7マ

 

2020年09月25日(金)

最近ドライアイが本当に酷いです。
皆さんは朝起きてまず「目が乾いて痛い…」とはなりませんか?
朝の洗顔時に水が目に染みて痛くはないですか?

これを言うと大抵の人に「それはないよ!」と言われます。
ああ、仲間がほしい。

目が乾いている時にまつ毛が目に入ると本当に困るのですよ。
目の表面が乾いているのでまつ毛が眼球に張り付いて取れないのです。そんな時は目薬で強制的に目を潤ませて取ったりします。
そう、一応市販の目薬を、朝起きた時や渇きが気になる時に差してはいるのですが、全然改善されている気配が無いです。
あくびがちょっと出てしまったりすると「よっしゃ!目の潤いタイム!」と喜ぶ毎日。
うーん、これは本格的に眼科さんに行った方がいいのかな…。

『眼科医がすすめる目の不調を感じたら毎日食べたい料理』(平松 類∥監修) (神島田)
『目は顔さすりでよくなる』(内田 輝和∥著) (神守)

 

2020年09月24日(木)

秋っぽくなってきましたねぇ。図書館的には読書の秋と言いたいところですけど、個人的には運動の秋です。
そう、運動をするのです。有酸素運動です。
なぜなら脂肪を落とすため。実にシンプルな理由。
ここ最近は、以前に買ったリングフィットアドベンチャー(家にいながら運動できる素晴らしいゲーム)でランニングをしています。
普段から運動していないせいで両足がプルプルしますが、ここで挫けてはいけない…!と自分に強く言い聞かせて頑張っています。
そうだ、足が痛いから今日はお休み♡なんて言っていたら、一生続かないゾ。
心の中に鬼教官を住まわせるのです。

『いちばんやさしい自宅トレBOOK』 中野 ジェームズ修一∥著
『運動習慣ゼロの人のための疲れない!動けるカラダをつくるテク』 清水 忍∥監修 朝日新聞出版∥編著

2020年09月23日(水)

先日9/21は世界アルツハイマーデー、また今月は世界アルツハイマー月間だそうです。
啓発のため、今月いっぱい、津島市民病院もシンボルカラーのオレンジ色にライトアップされるそうですよ(日没から0時まで)。

少しでも健康に長生きするためには、自分の健康状態を把握するのも大事です。
図書館でも、今年も健康診断の時期が近付いてきました。
いやだいやだ、と言うばかりでなく、今から少しだけでも健康的な生活を心がけようと思います。

『明日の記憶』荻原浩/著(映画版はこちら
『まるごとわかる!認知症』
『最新健康診断と検査がすべてわかる本』
『「健診」の上手な活用法』

 

2020年09月22日(火)

台風が愛知県に向かってくるのをニュースで見るたび、中学の先生が言った「信長の結界により愛知県には台風が通らない!だから学校は休みにならないよ!」を思い出します。(先生の説なので信憑性が……ね?)社会の先生だったからか、歴女だったからなのか、はたまた両方だから? 熱弁していました。

台風がもし愛知県に接近することがあれば、ホームページのお知らせやこちらも確認してください。

『台風予測の最前線』
『台風の目の少女たち

 

2020年09月21日(月)

 昼間はまだ少し暑いですが、夜は冷えてきましたね。公園の近くを通ると落ち葉が目立つようになり、少しずつ秋らしくなってきました。

先週のニュースで某ゲーム機の5代目が発表されていました。あのゲーム機ももう5世代なのかと思いつつ、初代や2代目の頃をふと思い出しました。
初代はまだCGを駆使した映像が珍しく思えた時代で、某ゲームセンターのレースゲームが見事に再現されているのを見て驚きました。コンビニでゲームを売る様になったのもこの頃で、今のコンビニATMを小さくしたくらいのコーナーに、モニターから宣伝映像が繰り返し流れているのを覚えています。

2代目もなかなかのインパクトがありました。特にDVDが見れるというお得感がありましたね。ちょうどその頃、マトリックスのDVDが発売されていて同時に買う人が多かったです。値段はそれなりに高かったですが、初代同様しばらく売り切れが続いていました。

当時は津島にもゲーム専門店が数店舗ありましたが、今となっては全てなくなってしまいました。時代の流れを感じますが、今でもゲームはニュースの旬のネタとして扱われるだけに、決して人気がなくなった訳ではないようです。ただ、こういった皆が欲しいと思う〝旬〟の物は、過ぎてしまうとあっという間に飽きられてしまいますね。