図書館だより

2016年09月30日(金)

さて!先週予告した通り、現在のコーナーにちなんで夏目漱石について語りたいと思います!

(す)は漱石ってどんな人?と聞かれたら「日本を代表する文豪だけど、病弱で面白くて神経質で短気で甘党でめんどくさいけど憎めない可愛いおじさん」と答えます。なぜなら…

①大の甘味好きでジャムを瓶から直接食べていたら、お医者さんから怒られたり。
②当時は高級品で手に入りにくかったアイスクリームを「食べたい!食べたい!」と言って弟子達を困らせたり。

③『吾輩は猫である』のモデルになった猫が死んでしまった時、野良猫で名前を付けていなかったので卒塔婆に「猫の墓」と書いて、死亡通知を友人、弟子全員に送ったり。
④実は寒がりで、冬の日は日の光があたる所へ机を持って行って、麦わら帽子を被ってそこで書いていたり。

⑤怪談話を聞かされると「寝られなくなるからもうよしてくれ!」と怖がったり。
⑥執筆に行き詰ると、うんうん唸りながら鼻毛を抜いてそれを原稿用紙に植えていたり。(しかもそれを内田百閒が持って帰って保管していたそうな。なお、第二次世界大戦で燃えてしまったため現在は残っていません)などなど…

こんな感じのエピソードがいっぱい出てくるからです!(笑)

(す)は、こういった作品とは関係ないその人個人に関するちょっとしたお話が好きです。
「文豪」と聞くとなんだかお堅くてとっつきにくい感じがしますが、その人個人を調べていくと意外な一面があったりして、ちょっと親近感が湧いて作品をより楽しく感じられる…、気がします!(笑)

今年は没後100年ということでなにか新たな漱石情報出てこないかな?と期待しております。(行方不明だった原稿が見つかる…とか!)   (す)

『夏目漱石、読んじゃえば?』 (奥泉 光∥著) (コーナー8)
『文豪の素顔』 (高橋 敏夫∥監修) (コーナー8)
『夏目漱石の世界』 (平凡社) (コーナー8)

2016年09月29日(木)

★さんの図書館だよりにもありましたが、映画の聖地巡礼が話題になっていますね。

聖地巡礼つながりでいうと、湊かなえさん原作の映画『少女』が10月に
公開されるのですがどうやら東三河がそのロケ地になっているみたいです。
うらやましいですね!!ロケみにいきたかったです。

そういえば東三河だと中学生の頃一度だけ豊橋に行ったことがあります。
たしか駅にちくわが売っていた思い出が…
でもその時は観光ではなかったので、いつかふらりと遊びに行ってみたいです。
そしてできたてのちくわを食べたいです。

では、今回は湊かなえさんの本をいくつかご紹介したいと思います。(し)

『少女』(/913.6/ミ/)
『豆の上で眠る』(/913.6/ミ/)
『望郷』(/913.6/ミ/)

2016年09月28日(水)

9月もまもなく終わりです。
今回は一行目の話を書こうと思っていたのですが、印象に残っていて一行目(書き出し)だと思っていたフレーズがそうではなかったことが発覚したのと、それ以上のよかった出来事があったのでその話にチェンジ! です。

と言うのも、なんとなんと! 宮木あや子さんの『校閲ガール』がドラマ化!
しかも主役の悦子が石原さとみさんですよ!!
その人選の段階で、私としては楽しみしかないです。
この作品ならば、原作との違いも受け入れられそうですし(そこ大事w)

辞書編集部の『舟を編む』とはまた違った、本作りの現場が見られる作品です。
『舟を編む』と言えば、こちらはこの秋からアニメ化。
こちらも見逃せません!  (★)

『校閲ガール』『校閲ガール ア・ラ・モード』宮木あや子/著
『舟を編む』三浦しをん/著

2016年09月27日(火)

先日、今話題の『君の名は。』という映画を観てきました。

とにかく凄い人気!!だとテレビで放映していて、気になっていたところ、観る機会が出来たので、映画館に足をのばしました。

人気だという事は、映画館に行っても一目瞭然でしたよ。とにかく人でいっぱいでした。
主人公たちの年齢が若いこともあって、中高生の人も沢山きていましたし、大人でも楽しめるアニメとあって大人も沢山でした。

(★)さんが話していたように、舞台になった街が聖地になっているという話ですが、確かに映画を観たら、その地に行きたくなる気持ちがわかりますよ。

映画を観ていない方もいらっしゃると思うので、あまり言えませんが・・・・

とにかく、映画に出てくる場面場面の風景1つ1つが、とても綺麗で、「ここって本当に存在する場所なのかな?」そう思って観ていました。
そして、どことなく方言が馴染みあるような・・・とても親しみがわくのですよ。
知っている風景が出たときには、「おぉ~~」と、館内から声も。

ストーリーもとても楽しめました。

いつもは、「映画=寝る」ですが、この映画は、最後まで起きてました!!(感動) 

是非、興味のある方には、観てもらいたいです。(★)さん!!!是非是非!!(お)

『小説 君の名は。』(角川文庫) (B913.6/シ)

2016年09月26日(月)


秋の空は雲がきれいです。

先週の台風の日、帰りの道があらゆる所で冠水して通れなくなっていました。何とか別のルートへ迂回して帰ったのですが、冠水して溢れかえった用水路が、細い路地の様になっており、ギリギリまで気付かずうっかり入りそうになり危険でした。
あらためてこの地域の土地の高低差が水を溜めやすくしていることを思い知らされた今回の台風。今日も一日な晴れたりやんだりの不安定な天気で憂鬱です。

最近『欽ちゃんの、ボクはボケない大学生。』(779.9/ハ)を読みました。
70歳を過ぎ、駒澤大学に入学した欽ちゃん。どんどん忘れっぽくなる歳だから、その分どんどん新しいことを頭に入れて呆けないようにしようという発想から入学を決意したというのが前向きです。

試験はギリギリラインでも受かれば、という考えではなく、完璧に理解するまで試験は一切受けないというスタンスで臨んでおり、就職活動で留年が心配な学生と違い、余裕を持った取り組み方で純粋に学びに来た感じがします。

歳を重ねてからあらためて勉強するっていうのは簡単そうに見えますが、学生の頃と違い、自由すぎる分マイペースになってしまうので思ったより長続きはしません。いつまでも勉強するのが楽しいと思う意識が持てるのってうらやましいですね。 (伊)

2016年09月25日(日)

 リオデジャネイロ・パラリンピックが終わり、台風が津島に上陸した9月20日に(し)さんも書いているように、中央コーナーを「はやわかり、2016」に変えました。今回の目玉は「夏目漱石没後100年」と「2016追悼特集」。そして、少し控え目な特集として、「今年の上半期ニュースがわかる本」と「没後20年特集」。あっという間に残り3ヶ月に近づいた2016年を振り返るコーナーとなっています。

 さて、始まったばかりのコーナーですが、早くもお詫びを。「漱石クイズ」は書き出しの5つの文章から、正しい本のタイトルを5つの選択肢から選ぶ問題なので「4問正解」は理論上存在しません。4問正解の方には『夏目漱石全集』をオススメしていますが、ご笑納下さい。そんな反省もありますが、土曜からはNHKで『漱石の妻』というドラマも始まったので、タイムリーなコーナーになったように思います。

 追悼特集は、今年亡くなった著名な方の作品を集めて出しています。もはや、書店では手に入らない絶版本も沢山並んでいますので、興味をお持ちの方は是非どうぞ。ちなみに、私が今年亡くなった方で、一番悲しかったのはデヴィッド・ボウイ。図書館ではボウイの作品を所蔵していなかったので、残念ながらコーナーで特集できませんでしたが、今年は車の中でも、ヘッドフォンでも多くの時間を彼の音楽と過ごしました。あらためて、追悼を“スターマン”に捧げたいと思います。

 さて、次回の中央コーナーは、少し趣を変えて「元気なお年寄り」を特集したコーナーを、年明けくらいから始めたいと考えています。高齢者というと、ネガティブなイメージを持つ方も多いと思いますが、パラリンピック閉会式の引継式で話題となった「ポジティブ・スイッチ」を押すような、明るいコーナーにしていきたいと考えています。(し)さん、2人で頑張りましょう!まずは、コーナーのタイトルを考えなくては・・・。(き)

2016年09月24日(土)

先月、家の10年点検がありました。
業者さんから連絡をもらい、「もう10年経ったのか~!」と驚きました。
同じことばかり書いている気がしますが、本当に時の過ぎるのは早いですね。
子どもの頃は10年と聞くと、とてつもなく長い年月のように感じていましたが、今や昨日のことのように感じます(大げさですが・・・)。
これからの10年も、きっとものすごい速さで駆け抜けていくのでしょうね・・・。

さて10年点検ですが、屋根が少し傷んできていて近いうちに修繕が必要とのことでした。
こちらは業者さんにお任せするとして、細かい部分も気になるところが出てきたので、できそうなところは自分でメンテナンスできるといいですよね。
まずは、参考になりそうな本を読んでみます。(い)

『住まいの修繕とメンテナンス 初めてでも、自分でできる』嶋崎 都志子/監修 成美堂出版 597ス
『自分でできる家のメンテナンスとクリーニング』香取 弘子/著 成美堂出版 597カ
『我が家を速効メンテナンス 困った!を解決する住まいの修理テクニック』学研 527ワ

2016年19/23日(金)

図書館の中央にあるコーナーが「Rio2016」から「はやわかり、2016」へバトンタッチしました!
皆さん数ヶ月でしたが貸出ありがとうございます!

貸出点数は伸び悩み気味でしたが…((す)が初のコーナーで張り切りすぎて本をたくさん出してしまったせいかもしれません。反省反省…)
しかし!皆さん、掲示しているポスターは結構見て下さっていて、作り手としては天にも昇る思いです。クイズも楽しんで頂けたようで良かった!(*^_^*)

次回のコーナーについては多分(き)さんが書いて下さっていると思うので、私は来週あたりに漱石関連のことを書こうかな?

初の大きなコーナー、なかなか難しかったですね…ポスターはどうしようか、本のセレクトは?レイアウトは?などなど
しかし、その分やりがいはありました!貴重な経験でした…
これからもがんばります!6(`・ω・´)9フンスッ!!
では最後に(す)が見ていて貸出多かったなあと感じたコーナーの本をご紹介します!   (す)

『五郎丸日記』 (小松 成美∥著) (783.4/コ)
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』 (ノバク ジョコビッチ∥著) (783.5/シ)
『「黄金のバンタム」を破った男』 (百田 尚樹∥著) (B/788.3/ヒ)
『蒼い炎』 (羽生 結弦∥著) (784.6/ハ)
『サッカーボーイズ』 (はらだ みずき∥作) (K/913/ハ)

2016年09月22日(木)

こんにちは!
今日は悲しいことにスマホがこわれてしまった(し)が更新します。
はやくショップにいかないと…

今日は秋分の日。すっかり秋らしくなりましたね。
この前は3連休もありましたし、そろそろ運動会シーズンでしょうか?
赤白帽をかぶっていたあの頃…、懐かしい。
ちなみに玉入れが好きでした。

さて、図書館では1階の中央コーナーが変わりました!!
「Rio2016」から「はやわかり、2016」になりましたー!ぱちぱちぱちぱち。
そして、「はやわかり、2016」には今年没後100年となる夏目漱石の本も
たくさん並んでいます。
100年たった今でも多くの人に読まれているってすごいですね。
いつか前期後期の三部作を読破したいです。
個人的には漱石で100年ときくと、『夢十夜』の第一夜を思い出します。(し)

『夏目漱石』(/910.2/ナ/)
『漱石のマドンナ』(/910.2/コ/)
『夏目漱石が面白いほどわかる本』(/910.2/テ/)

2016年09月21日(水)

岐阜方面の聖地の話、私自身はその作品を読んでいない・見ていないのですが、飛田市図書館もその中に含まれているとか(こちらの記事参照)。
今回話題になっている作品以外にも、岐阜はちょこちょこ使われていますし、今年の信長まつりのポスターもゲームの(しかも一般的知名度は…どうなんだ?)が使われていますし、いつも行くばかりの人間としては(主に有栖川作品についてですがw)、たまには来てもらう側になってみたいもので、なんとなく羨ましいのですw

別に当館(広くは津島市)でなくても全然構わないので、海部津島地区とかもう少し広く一宮・稲沢くらいまで? で何かに使ってもらえないものでしょうか……
実写だったらジャ○ーズ、できればアニメの方が来てもらえる数はぐんと上がると思います。

津島市の場合、魅力のアピール・再発見に昨年は写真で今年は短編小説を募集していますが、募集して結果を紹介=アピールで終わりになっていないでしょうか?
その後に続く何かは考えられているのでしょうか?
募集した結果を踏まえて、フィルムコミッション設立までとはいかなくてもロケの誘致をするとか、何か働きかけをしないと名古屋から外れたこの場所に観光客を増やすのは難しいんじゃないでしょうか……

なーんて勝手なことを書きましたが、一オタク未満の戯言なので「何言ってんだ、こいつ」と思っても聞き流してくださいね★  (★)

『訪日外国人観光客ビジネスがよ~くわかる本』
『数字でみる観光』2015年度版
『観光地の賞味期限』
『街道観光』
『観光まちおこしに成功する秘訣』

2016年09月20日(火)

シルバーウィークも終りましたね。 世の中は3連休ですが、図書館はシルバーウィークも全く関係なく開館していましたよ。

9月19日は、彼岸入り。そして22日は中日。25日は彼岸明けになります。

お彼岸といえば、『おはぎ』ですよね♪(本来は、お墓参りですよね・・・・)

あんこが大好きな(お)は、つぶあんいっぱいのおはぎを食べるのが大好きで、子どもの頃は、母が彼岸になるとおはぎを作ってくれ、家族みんなでいただく事が楽しみでした。

今は、自分が作らないといけない立場になりましたが、なかなか餡を作って、もち米を半殺しするのが手間で、結局のところ買ってきてしまいます(;^_^A

でも、手作りのおはぎが恋しくなってきました。 (お)

「おばあちゃんのおはぎ」(E/オノ)
「森のおはぎとあんこのおやつ」(596.6/モ)
「おはぎぺたぺた」(C/オツ)
「きょうの料理 2015年9月号 ひとり分で楽々!にっぽんのおかず/おはぎ」(M/キ/9)

※今日は、台風が午後から東海地方に接近する予報です。ご来館の際は、お気を付け
 ください。

 

2016年09月19日(月)

9月も中頃を過ぎてしまいました。ぼちぼち夏の衣類を片付けなければなりませんが、しまう前のアイロン掛けが非常にめんどくさいです。

「歩きながらの位置情報を使ったゲームは危険です」という放送がよくスーパーで聞くようになりました。最近、街や建物で不自然にスマートフォンを見ている人達が集まっている様子を見掛けるのですが多分それなんでしょうね。

ゲームと言えば、昭和60年(1985年)9月13日、ファミコンの「スーパーマリオブラザース」が発売されました。当時このゲームはスゴイ人気で、玩具、お菓子、ふりかけ等、今までに無い、様々なコラボレーション商品が出ていました。

小学校では放課後の話題がその話題に変わり、持っていない子は流行遅れ扱いされました。テレビ番組ではファミコンという存在に注目が集まり、検証する番組まで登場して大人が採り上げる話題にまでなってました。翌年には『ファミコンが日本をこう変える!』(007/ハ)や『お父さんに捧げるファミコン講座』(798/フ)なんて本も出版されています。

先月のオリンピック閉会式で総理大臣がマリオの格好をしたことでニュースになりました。今となってはそれだけ日本を代表する産業となり、マリオというキャラクターが定着したという事なんですね。 (伊)

2016年09月18日(日)

 ここのところ、「ずっとあるものだ」と思っていたものが、「終わる」とか「なくなる」というニュースをよく耳にします。「笑っていいとも」だったり、「SMAP」だったり、色々と聞くたびに、「○○ロス」を感じるほどではありませんが、何だかさびしくなるなぁ・・・、と思っています。

 先週、ついに「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称「こち亀」の連載が終了するというニュースが流れました。私は漫画には詳しくありませんが、「こち亀」は近所に住む幼なじみが全巻持っていて、よく借りて読んだなぁ、と懐かしく思いました。

 先日、NHKのニュース番組の中で、作者の秋本治さんのインタビューが流れていました。1回も原稿を落とすことなく、週刊誌連載を40年間続け、単行本が200巻で完結するという偉業を成し遂げた方とは思えないほど、穏やかな語り口は、やはり「やり切った」という達成感から来るのでしょうか?本当にお疲れ様です。そして、有難うございました。次回作も期待しています。

 ちなみに、図書館では『小説こちら葛飾区亀有公園前派出所』という本を所蔵しています。こちらは、大沢在昌さんや今野敏さん、東野圭吾さんら人気作家7人によるコラボレーション短編を7本収録している作品だそうです。興味のある方は是非どうぞ。

 ところで、話は全く変わりますが・・・、やったー!勝ちましたよ、グランパス!!19試合ぶり、かつ闘莉王選手復帰戦での勝利、興奮しました~。とはいえ、昨日の試合は残念ながら負け。勝負の世界は厳しいものです。10月は天気が良ければ応援に行く予定なので、その日はしっかり勝ってほしいなぁ。(き)

2016年09月17日(土)

先週、イチジク狩りに行ってきました。
いちじく狩りは今回で2回目。
前回行った時、とっても甘くておいしかったので、最高潮に期待を膨らませながら向かいました。
が、しかし・・・・・・!
今年のイチジクはそれほど甘くありませんでした(泣)
時期的にまだ少し早かったのか、全体的に青い実が多く、食べられる実を探すのも一苦労な状態でした。
自然相手のものは難しいですね・・・。
そういえば、前に行った時はイチジクを求めて蜂がブンブン飛び回っていたのに、今年はほとんど見かけませんでした。
さすが蜂はよく知ってますね。
妙なところで感心してしまいました。 (い)

『イチジク NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月』大森直樹/著 NHK出版 625.6オ
『無花果の実のなるころに』西條奈加/著 東京創元社 913.6サ
『イチジクの絵本 そだててあそぼう63』かぶもとてるひさ/へん 農山漁村文化協会 K625イ

2016年09月16日(金)

ちょっとずつですが、朝晩ひんやりしてきましたね。
日中はまだ暑いですが…

(す)は毎年「もう夏も終わりだなあ~」と思うと同時に「今年も赤福のかき氷食べられなかった!(;_;)」という後悔が一つ残るのです…

ん?赤福のかき氷ってなあに?ですと?
ではお教えしましょう!!(ででんっ!)
赤福のかき氷とは、その名もずばり「赤福氷」と言いまして、濃い抹茶蜜がたーっぷりかかった氷の下に赤福餅が入っているという贅沢な一品!かき氷なので夏季限定なのです。
数年前までは夏になったらすぐ赤福茶屋へ食べに行っていたのに…

ここの抹茶氷に慣れてしまったせいで、ほかのお店で抹茶かき氷を頼むとあまりの抹茶の薄さに「うっすい!んぺっ!!」(お行儀悪い)と感じてしまうようになっちゃったのですが(@_@;)

さあ、秋は秋で美味しい食べ物がたくさんあるので体重には気を付けなければ…!
目指せ!現状維持!!(笑)   (す)

『お家でいただく、ごちそうかき氷』 (かき氷専門店・埜庵 石附/浩太郎∥著) (596.6/イ)
『今日もかき氷』 (蒼井 優∥著) (596.6/ア)

2016年09月15日(木)

くしょん!!!毎日くしゃみがとまりません。
今年こんなに花粉が多いなんて聞いてない!と、思わず文句の一つや二つ
いいたくなってしまいます。

先日久々に外出したら、もう来年の手帳が売っていました。
いやぁ、はやいですね。
確かに考えてみれば今年も残り3か月。しかも10月始まりの手帳とかだと
この時期に出てきますよね。
でもまだまだ来年のことなんて考えられないです。

私も一応毎年手帳は買っているのですが、丁寧に予定を書き込むのは
最初の1、2か月だけ。
たいして予定が入らないというのもあるのですが、だんだん書き込み量が
少なくなっているんです。
買い替える際に毎年前の手帳を見返すのですが、途中あまりの白さに
びっくりします。
ちなみに今年は手帳の存在をおとといぐらいに思い出せたので
その日からちゃんと予定を書き込んでいます。(し)

『美女のワイン手帳』(/588.5/タ/)
『さばお手帳のつくりかた』(/002.7/サ/)
『英語で手帳をつけてみる』(/830.7/イ/)

2016年09月14日(水)

先週は失礼しました。
書くことがないよう、内容がないよう…というくっだらないことしか思いつかずどうしよう…と思っていたところで斬新なアイディアが浮かんだのでお伺いを立ててみたのですが。
反応が捗々しくなかったのでお休みとなりました。

とこうして書いているのも、特にネタがないからで……
いや、書きたいと思うことはあるものの、そんなくっだらないこと以上にここに書けないことなのでどうしようもないのです……
お元気ですか…○さん…(ノ_`) ★は今日も泣いてます…(いや、ちょっと大げさでした。でもあながち間違ってない…そして結局少しだけど書いている……)

あぁあとスケジュール的にまだ書けないこともあるので、それはまたいずれその日が来たら。
岐阜方面があれこれの聖地になっているそうで羨ましい★でした(あ、その話があったw)  (★)

2016年09月13日(火)

図書館で仕事をしていると、外から・・・・「クァー!クァー!」と、カラスの鳴き声が良く聞こえてきます。

ゴミ集積所が近くにあるので、網の隙間からのゴミを狙っているのですが・・・・

とにかく、ゴミの回収日は、カラス達が凄まじい!!
集積所の門番となっていますよ。 少しでも隙があれば、餌をと彼らも必死なのですよね。
暑い日は、お掃除に使用するバケツのお水を飲んだり、行水したりと、カラスなりに生きる為にいろいろと考えている様子です。
私が、近くを通ったとしても、全然逃げる様子もありません。さすがカラスですね~。

鳥の中でも、カラスはとっても賢いです。
嫌われ者のカラスですが、顔をよく見ると、目がクリッとしていて意外に可愛い顔です。
(羽根が真っ黒だからあまり可愛いという人間はいませんが)

ふと・・・思いました。

スズメの赤ちゃん、ツバメの赤ちゃんなど、いろんな鳥の赤ちゃんは、よく紹介されても、
「カラスの赤ちゃん」の子育ては見たことがありません。
最初から、真っ黒なのか・・・・違うのか・・・・それすら知りません。卵の色も気になります。

今度、調べてみたいと思いますよ(お)

『カラスのひみつ 生態と行動のふしぎをさぐろう』(K488/カ)
『世界一賢い鳥、カラスの科学』(488.9/マ)
『カラスの生活』(K488/カ)
『わたしのカラス研究』(K488/シ)
『カラスとかしこく付き合う法』(488.9/ス)

 

2016年09月12日(月)


朝顔のつるがポールに巻きついてます。

肘辺りに虫が止まった様な違和感があるので見てみると、何と大きなハチが止まっていました。離れる気配がなく、もそもそと動いていたので振り払おうとしましたが、なかなか飛び去ってくれず、刺されるんじゃないかとハラハラしました。
昨日のニュースでマラソン大会中にスズメバチに刺されたという話題があっただけに怖いです。

ニュースと言えば、9/3の中日新聞「地名さんぽ」の記事で、長久手市城屋敷にある〝血の池公園〟について紹介されてました。
名前の由来は、小牧・長久手の戦いで、豊臣軍と徳川軍が合戦して、兵士がこの辺りの池で刀や鎧に付いた血を洗い流したのが元となったそうです。

以前に長久手古戦場の史跡めぐりの時に寄ったことがありますが、何のこともない普通の公園です。ただ、公園の名前が歴史に由来するとは言え、インパクトの強い名前だなあと思いました。
周辺に住んでいる人が、その公園へ出掛ける時「血の池公園に行ってくる」という会話が普通に成立するのがすごいです。

現在の長久手市は、住みよさランキング2位にランクされるくらい人気で、注目度の高い街として紹介されています。戦があった400年以上前、まさかそんな事で注目を浴びる場所になるなんて思ってもみなかったでしょうね。 (伊)

2016年09月11日(日)

リオ・パラリンピックが始まりましたね。始まったばかりで、終わりの話をするのも変ですが、パラリンピックは12日間で終了するので、閉会式は9月18日です。閉会式が終わると、現在図書館の中央で展開されているコーナー「Rio 2016」は終了し、次のコーナーが設置されます。そんなわけで、ここのところ次回コーナーの準備を少しずつ進めています。

次回のコーナーはその名も「はやわかり、2016」というざっくりしたタイトル。2016年が没後100年に当たる夏目漱石の特集や、今年亡くなった方の追悼特集などを予定しています。余裕があれば、もう少し特集を増やせるかもしれませんが、これは未定。追悼特集については、来年からはまとめて特集するという形ではなく、訃報が流れたらすぐに作品を紹介したいなぁ、とひそかに思っています。

夏目漱石特集の目玉企画は漱石クイズ。実際のクイズは、コーナーが始まってから挑戦して頂くとして、ボツとなったクイズを紹介しましょう。

Q.夏目漱石が滞在したことがない(・・)都市は次のうち、どこでしょう?
 ㋐松山市 ㋑熊本市 ㋒ロンドン ㋓津島市

・・・・・・残念ながら、答えがすぐに分かるのでボツとなりました。『漱石、天王祭を見る』というショートストーリーを遊びで書いてみようかな、とも思ったのですけどね。知人に頼まれて講演のため津島を訪れた漱石が天王祭を見て、100年後の人も楽しむのであろうか・・・、と思うというお話。こちらは考えたものの、作品化は難しかったのでボツ。

今回は業務ネタばかりでマジメです。別に、サッカー日本代表の成績がぱっとしないからではありませんよ。まぁ、ぱっとしないのは事実ですけどね、全くもう。 (き)

2016年09月10日(土)

最近の楽しみはアイスを食べることです。
何年か前にも私の中でアイスブームがやってきて、その時は毎日のようにアイスを食べていました。
ストックがなくなると買い出しに出かけて、常に冷凍庫にアイスが入っていましたっけ。
お店で新製品のアイスやらおいしそうなアイスを選ぶのもまた楽しいんですよね。
蒸し暑い日が続いているので、アイスもさらにおいしく感じます。
ずーっと体重計に乗ってないので、おそろしいですが・・・。
食べ過ぎに注意して、ひとまず、アイスを食べるときは気にせずおいしく頂きたいと思います。 (い)

『日本懐かしアイス大全』アイスマン福留/著 辰巳出版 588.3ア
『ほんとうにおいしいから、作ってほしい。50のアイスクリームレシピ』小田川さなえ/著 朝日新聞出版 596.6オ
『ホームメイドアイスバー』荻田尚子/著 主婦の友社 596.6オ

2016年09月09日(金)

ついにパラリンピックが始まりましたね!
けれど、やはりというか…日本ってオリンピックは大々的に取り上げて、いろんなメディアでもメダル予想などで盛り上がるのにパラリンピックはそうではないのは一体どういうことなのか…
リオの次は東京!ではなくて、リオパラリンピックでしょうが!と各メディアに言いたいですね。

選手の義足や義手も前回のパラリンピックと比べるとだいぶ性能が向上しており、見た目も少しずつ変化していて、それだけでも見ごたえあると思うのですが…
世間のパラリンピックの扱いに納得がいきません…

図書館にはパラリンピックに関する本もたくさんあります!手に取ってぱらぱら流し見するだけでも良いので!是非!

現在のコーナーはパラリンピックが終了したら次のコーナーへ変わる予定です。
変わる前に図書館へ!   (す)

『まるわかり!パラリンピック』 (日本障がい者スポーツ協会∥監修) (コーナー9)
『パラレル』 (京谷 和幸∥原案) (コーナー9)
『パラリンピックがくれた贈り物』 (佐々木 華子∥著) (コーナー9)

2016年09月08日(木)

9月に入り、お芋やかぼちゃ、栗を使ったお菓子がスーパーやコンビニに
登場しはじめましたね。
どれもおいしそうで全部食べたくなってしまいます。
ここ数年安納芋という言葉をよく聞きますが、食べたことがないので
食べてみたいです。理想は焼き芋。素材そのまま味わいたい…!

さて、お芋のお菓子のひとつに芋けんぴがありますが
芋けんぴをみるたびに思い出す本があります。
その本は『ナイルパーチの女子会』(柚木麻子/著)という小説なのですが
なかなか衝撃的な形で芋けんぴが登場しているんです。
読んだとき、あんなにおいしい芋けんぴがちょっと恐ろしくなりましたよ。
書くとネタバレになるので書きませんが(というより芋けんぴの時点で
ネタバレかも?)ホラーな話が好きな方は是非……!(し)

『ナイルパーチの女子会』(/913.6/ユ/)
『農家が教えるジャガイモ・サツマイモつくり』(/616.8/ノ/)
『いも・くり・かぼちゃのスイーツ』(/596.6/シ/)

2016年09月06日(火)

先日、とてもいい天気だったので、せっせと掃除をしていたら、無理しすぎて腰を痛めてしまいました(泣)
先週から、大きな湿布を貼って、しのいではいますが、立っていても・・・・座っていても・・・
何をするにも、痛いです・・・・

日ごろから、掃除をさぼっていた罰でしょうね。
天気が悪かったり、あまりにも暑かったりで、なまけていたせいもあり、やることはいっぱい!!でもこうなってしまっては、またしばらく無理は出来ません。
結局のところ、また掃除があまり出来なくて・・の繰り返しですかね~

9月の整理休館日までには、なんとか回復していたいものです。(お)

「自分で治す!腰痛」(493.6/ナ)
「つらい腰痛・膝の痛みもスッキリ解消100のコツ」(493.6/ツ)
「よく効く腰痛治療全ガイド」(493.6/フ)(神島田)
「腰が痛い 自宅で治す!もう二度と痛くならない」(493.6/ク)

 

2016年09月05日(月)

今朝のテレビで、東京の孤島をドローンで撮影している様子を見ました。昨年、『ドローンのすべて』(538.6/ト)や『ドローンの衝撃』(538.6/ハ)の本が出るほど話題になった〝ドローン〟。お店で実演品を見たことがありますが、どうも身近に感じないので自然と興味は遠ざかります。
それと反対に、最近になって興味が出てきたのが電子書籍です。先週、あらためて電子書籍を体験してイメージが変わりました。

今まで店頭で2、3ページの触り程度の体験はしましたが、今回はー冊の本を初めて最初から最後まで読みました。感覚として一冊の本を読むと言うよりは、バラバラに分解した冊子を一枚一枚読んでいる様な感じです。

今では当たり前ですが、指先で拡大縮小が出来るのが一番便利で特徴的です。ただ2ページに渡る見開きを見ようとすると、紙媒体に比べ、やり方が分かりにくかったりするのが欠点かもしれません。デジタルは基本的にいちいち指示が必要となるので、フィーリングが通用しないもどかしさがありますね。

近年は、本も雑誌も電子書籍との同時発売が多く、最新号の雑誌が売り切れの心配なく買えるようになりました。また、たくさん買ってもかさばらないのも特徴で、利点は今後も増えそうです。
そのかわり、最近、紙媒体から電子書籍一本にしぼる傾向が増えてきており、書店で陽の目を見ない書籍が出つつあるのも確かです。書店で本を発見する楽しみが減るのでそれだけはやめてほしいですね。 (伊)

2016年09月04日(日)

先日、とても立派な冬瓜を頂きました。立派な冬瓜だったので、何人かで切り分けて持ち帰ることになったのですが、その時に話題となったのは冬瓜の食べ方について。

この地域では、“冬瓜の食べ方=冬瓜汁”が定番となっているようで、一度も冬瓜汁を食べたことがなかったのは、私だけ(私の両親は他県出身)。話を聞いていると、とろみをつけて食べたり、シイタケを加えてコクを出したり、とても美味しそう。ちなみに私の家では、冬瓜は鶏肉や油揚げと炊き合わせて、ご飯のおかずとして頂いています。

ちらりとネットで見ると、冬瓜はむくみの解消に良く、夏バテ解消に効果があるそうです。ここのところ、ずーっと胃腸の調子があまり良くない私はせっせと食べたほうが良いのかも。冬瓜は夏が旬の食べものだそうなので、今のうちにたくさん頂きたいと思います。

8月も終わり、ふと見上げると、空がずいぶんと高く感じられます。夏にやり残したことがないように、まずは夏に美味しい食べものをしっかり食べて、思い残すことなく、秋を迎えたいものです。(き)

2016年09月03日(土)

夏休みも終わりましたね。
過ぎてみればあっという間でした。
7・8月は19時閉館でしたが、9月からは通常通り18時閉館となりますのでお気をつけください。
期間中はたくさんの方にご利用いただき、ありがとうございました。

まだまだ残暑厳しいですが、空や雲の感じが少し秋めいてきた気がします。
秋と言えば食欲の秋。
と言いつつ、年中食欲があり余っておりますが・・・。
秋はおいしいものがたくさんあるので、楽しみです。
しかし、食欲があり過ぎて体重増加が甚だしいので、スポーツの秋にもしたいところです。
激しいスポーツは苦手なので、手軽にできるエクササイズから試してみようと思います。 (い)

『メタボにならない3分間エクササイズ』PHP研究所 781.4メ
『知らないうちにエクササイズ 日常動作ですっきりボディ!』山岡有美/著 草思社 781.4ヤ
『姿勢美人レッスン 1日5分のエクササイズで健康できれいに』西村 仁凰子/著 PHP研究所 B595ニ

2016年09月02日(金)

みなさんはスマホのカバー(ケース?)はシリコン派ですか?ハード型派ですか?それとも手帳型派ですか?

(す)は断然手帳型派です!
理由は落ちた時に画面を守ってくれる所と、(す)のスマホは普通のサイズよりも1回り大きいので、手帳の蓋の部分を持つ事でがっちりスマホを掴むことができる所と、見た目がブックカバーみたいで文庫本を持っているように見える所です!(長い)

実は7月後半に新しいスマホとカバーを購入したのですが、その新しいカバーがこの前ご臨終しまして……
1ヶ月持たなかった…っ!!高かったのにっ!

それというのも、(す)の機種は1シーズン経ってしまったものなので、すでに家電屋さんにその機種専用のカバーが売っておらず、仕方がないので初めてネット通販でカバーを購入したという流れでして。

届いた時からもう色味が全然違っていて、言っていたような機能も付いてない!なんだこれは!となったのですが、もう購入して開封してしまった手前、しょうがないと諦めて使っていた矢先にまさか壊れるとは(/_;)

やっぱり商品というものは実際に自分の目では見て購入しなければいけませんね。
勉強になりました…   (す)

『ネットショップ・通信販売事業の法律と手続き』 (大門 則亮∥監修) (673.3/ネ)
『ネットではじめる雑貨屋さん』 (永 ますみ∥著) (673.3/エ)

2016年09月01日(木)

9月になりました。
図書館の閉館時間も今日から午後6時となります。
お気をつけください。

さて、ここのところ朝晩も涼しくなり、少しずつ秋らしくなっていますね。
夏は省エネモードだった私も秋は活動的に……なるといいなぁ。
いや、なるはずです!!なってみせましょう!!!
秋は一年のなかで一番好きな季節。
だって涼しいうえに花粉症の症状もあんまり出ないんですよ!!すばらしいことです。
ちなみに今はイネ科のアレルギーに苦しんでおります。
くしゃみがとまらないので辛いです。

ちょっと話がそれてしまいましたが、秋は気候もよいので
どこかにでかけたいです!!
今年は紅葉をみにいければなぁと思います。

では今回はイネにちなんでお米に関する本をご紹介します。
お米大好きなので新米が今から楽しみです。(し)

『稲作の考古学』(/616.2/オ/)
『お米からそだてるおにぎり』(K/596/マ/)
『ゼロから理解するコメの基本』(/616.2/セ/)