図書館だより

 

2015年07月31日(金)

皆さん、やっと7月最後です。やっと、やっとですよ…
ここ数年は9月も真夏のように暑い気がするので、こんな日があと二ヶ月は続くのかと思うと憂鬱です。スライムになってしまううう…!

とりあえず今日は『星の王子様』で有名なアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリさんの命日のようなのでそのことについて書きます。
暑くてネタ探しが手抜きじゃないかって?そ、そんなことないですよ!

さて!サン=テグジュペリさんといえばパイロットでありながら作家というちょっと珍しい方ですよね。
星の王子様をはじめとした作品にはサン=テグジュペリさん自身の飛行経験に基づいて書かれているものが多いです。

あと、実はこの人フランスの内陸部偵察中に敵軍に撃墜され、1998年に地中海から彼と奥さんの名前、住所、星の王子様を出版した出版社の名前が書かれたブレスレットが発見されるまで行方不明だったんです。
また、彼が搭乗していた機体も同海域にて発見され、2008年には当時敵軍のパイロットだった方が「彼の偵察機を撃墜したのは私だ」と発表。
この方、実はサン=テグジュペリさんの作品の大ファンだそうで、当時は24歳。
長い間「あの偵察機に乗っていたのはサン=テグジュペリだったのではないか?憧れの作家を、自分が撃墜してしまったのかもしれない。どうかそうでないように…」と願い続け、恐れ続けて64年。

悲しいですね…。サン=テグジュペリさんの遺体だけ未だ見つかっていないという事もさらに悲しさを増幅させます。
こんなブルーな気持ちになったときは、ぜひ彼の『星の王子様』を読んで下さい!
深くていい名言がたくさん載ってますよ!(無理やりまとめましたよ。)   (す)

『星の王子さま』 (953.7/サ) (アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ/著) 
『海に消えた星の王子さま』 (950.2/フ) (ジャック・プラデル/著)

2015年07月30日(木)

暑い!日焼けの季節ですね。
毎年日焼け止めを塗り忘れ、夏の終わりには黒こげになっている(し)です…
今年は気をつけようと思っていたのですが、もうすでにこんがり気味。
とりあえず今日はもう塗り忘れたから明日から気をつけようと思います!

それにしてもあんまり外に出てないのになんでこんなに焼けているんだろう?
不思議だなぁ。
やっぱり気づかない間に紫外線をあびているんですかね。

ということで今回は紫外線に関する本をご紹介します。(し)

『知って防ごう有害紫外線』 (/494.8/サ/)
『紫外線Q&A』 (/494.8/イ/)
『紫外線から子どもを守る本』 (/493.9/シ/)

 

2015年07月29日(水)

7月も終わろうとしています。
来週は1日図書館員の子どもたちがやってきます。
ご協力をお願いいたします。

※1日図書館員は事前応募制です。申し込みは締め切りました。  (★)

2015年07月28日(火)

子ども達は、夏休みが始まりあっという間にもう7月も後半に
なりました。

津島では、『天王祭』も終わりお祭り気分だった子ども達も、少し
落ち着いてくれるのではないでしょうか。

いろいろなイベントが開催される中、夏休みの宿題もやらなくては
ならず、子どもの夏も忙しく過ぎそうですね。

テレビで、この頃は子供達の「自由研究」のサポートをするために
企業が手助けをするためにイベントを企画している話を見ました。

そんなお助け企業は!
◎朝日小学生新聞 ◎森永乳業
◎ヱスビー食品     ◎東京消防庁
◎海上保安庁      ◎マルコメ(味噌)
◎大阪王将       ◎キリン
◎ソフトバンク     ◎中部電力
◎トヨタ        ◎ホンダ
◎TUTAYA        ◎Nikon

その他にも、いろいろ協力してくれる企業があるようですよ。

ちなみに・・子どもを悩ます、この『自由研究』。実は6割は
大人が研究したりしているらしいです。

う~ん・・・子どもだけでなく、大人も悩む自由研究なのですね(;^_^A

図書館でも、児童室では「自由研究」に役立つ本を、コーナーに
置いています。

是非!参考に!!頑張って研究してくださいね♪  (お)

「自由研究にぴったり!夏休みの自然観察」(K460/シ)
「おまかせ自由研究&調べ学習」(K375/オ)
「楽しく実験・工作小学生の自由研究」(K407/タ)(神島田)
「「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本」(K375/シ)

 

2015年07月27日(月)

前にも紹介した本ですが、『昭和50年代日本車のすべて 日本の最盛期!すぐそばにいた名車たち保存版記録集』(537.9/シ)を何度か読み返しています。
その中のフェアレディZのページを見て、栄地下街のクリスタル広場にあった「日産名古屋ギャラリー」をふと思い出しました。当時、栄の地下街へ下りると、時間つぶしによく立ち寄ったことを憶えています。

車自体そんなに興味のない私ですが、その新車独特の光沢のあるボディや、レース仕様の車を見てると、いつの間にかスポーツタイプの車に憧れを感じてしまうものでした。
特に重厚なメカニズムの車が大好きで、乗って運転してみたいという気持ちが自然に出てきてしまいます。

その後2013年に閉店が決まり、地方のニュースとして新聞・テレビ等で報道されました。あの展示場が他の人にとっても思い出に残る場所だったという事をあらためて知ったニュースでもありました。 (伊)

2015年07月26日(日)

先週の図書館だよりで誤りがありました。
私のお気に入りのジオラマは“鉄道博物館”ではなく“リニア鉄道館”の間違いです。
申し訳ございませんでした;;

最近猛暑が続きますね。少し前、夜は涼しかったのですが、最近は熱帯夜。
日中も暑いですし、休みの日、家の掃除をしていたら少しフラっときて倒れてしまいました。
頭がものすごくいたかったのですが、なんとエビカツサンドを食べたら元通り。
暑くて食欲もわきませんが、夏をのりきるには食べることもとても重要だなと感じました!
さっぱりしたものが食べたい~となりますけど、体力つけるにはやっぱりお肉でしょうか!
モリモリ食べてのりきるぞ~~^^(べ)

『夏おかずレシピ150』596/オ
『超かんたん夏レシピ』596/チ
・・・夏はお料理するのも大変ですよね・・・、お台所はとても熱気ムンムン・・・。

 

2015年07月25日(土)

今日は天王祭のため、図書館は終日お休みとなりますのでお気をつけ下さい。

天王祭にはずいぶん長いこと行ってないですが、おまつりと聞くとワクワクしますね。
いつか桟敷で優雅に天王祭を見物してみたいです。

台風が来ているので少し心配でしたが、天気予報を見たら晴れになっていました!
宵祭と朝祭、両日ともお天気に恵まれますように。 (い)

『華麗な祭礼尾張津島天王祭』黒田剛司/著 天王文化塾/企画編集 386.1ク
『牛頭天王信仰と津島天王祭』黒田剛司/著 泰聖書店 386.1ク

 

2015年07月24日(金)

先週、蚊に「噛まれる」と言う言葉は方言なのか?という疑問を残して終わってしまいました(す)です!
ちゃんと調べてきましたよ~!

結論、やっぱり方言だそうです。
大きく分けて、東日本は「刺される」と「食われる」の両方を使用し、西日本は「噛まれる」を使用する傾向があるそうです。他にも山梨県で「くっつかれる」、中国地方で「かぶられる」などもあるようで。
意外とこの違いを知らない人は多いらしく、気付かない方言の一つと言われているのだとか!

そういえば、(す)家の父は「蚊に食われた」or「刺された」と言いますが、母は「噛まれた」と言っていたような?(なぜ今まで疑問に思わなかったんだ自分は…)

他にも「机を後ろにつる(下げること)」とか「体がえらい(体調が悪い事)」とか県内でも通じない言葉があったり、方言ってなんだか難しいですね。   (す)

『ひと目でわかる方言大辞典』 (K818/ヒ) (篠崎 晃一/著)
『愛知県のことば』 (818.5/ア) (江端 義夫/著) 
『方言の日本地図』 (818.0/サ) (真田/信治) (講談社+α新書)

2015年07月23日(木)

今週の土曜日、7月25日は天王祭のため休館いたします。
お気をつけください。
それにしても台風が心配です…。

そういえば明日は土用の丑の日ですね。
スーパーのチラシにうなぎがのっているのをみかけますが
まあ高い!!
毎年こんなに高かったっけ?となります。
確かに年に数回しか食べないけれど……ぜいたく品ですね。
ちなみに8月5日も土用の丑の日だそうです。
今年は2回あるんですね。
こういうときはうなぎを2回食べるのでしょうか?(し)

『お国自慢鰻料理百科』 (/596.3/サ/)
『うなぎの丸かじり』 (/596/シ/)
『昭和天皇と鰻茶漬』 (B/596.2/ヤ/)

 

2015年07月22日(水)

先週、横浜へ行ったという話を書きましたが。

そのチェックアウトの際、エレベーターで中国人らしき旅行客の方と乗り合わせたのですが、ご夫婦らしい2人共の手には炊飯器。
下りた先で待っていた同じグループらしき人の手にも炊飯器……
「やっぱり中国人は炊飯器を買っていくんですね…( ̄∀ ̄;)」と思った1コマでしたw  (★)

『中国人観光客が飛んでくる!』(689.2)・『日中韓マナー・慣習基本事典』(385.9)

※訂正(再々掲)
8/1開催のダンボール工作会の事前申込日につきまして、南文化センター広報誌には7/22日(水)からとなっておりますが、正しくは広報7月号や図書館HPにあるとおり7/23日(木)からとなります。申し訳ありません。

2015年07月21日(火)

少し前に(す)さんも、「蚊」に刺される話をしていましたが・・・
私も、よく刺される方なので、「蚊」が憎らしくなってきます。

昨年、国民を脅かした『デング熱』

この頃の異常気象で、発生した新しい感染病だと思っていたのですが、
仕事で昭和初期の新聞整理をする中で、「デング熱 かうして撲滅」の
記事を偶然見つけました。
この記事は、昭和18年4月29日(夕刊)毎日新聞に掲載されていました。

夏でなく、4月にデング熱が発生していたのにも驚きましたが、こんな時代にも
『デング熱』があったことに衝撃が走りました。
その記事では、どうやら阪神~九州にかけて大流行したと書いてありました。
そして防火水槽の中で発生する蚊を撲滅するために、蓋をして密閉しましょう的な
話でした。

その記事には、『デング熱』の語源も記載されていましたよ。
『元々スペイン語Dengueroから起こったもので「お洒落」という意味がある。
一説には、インド語から来たもので「打ち悩まされる」という意味もあるため
戦争上良くなかったか、我が国では「デング」といわず「デング熱」と呼ぶように
学術研究会議デング熱研究委員会で決定した。』

との事です。

こんな時に「デング熱」という名前が出来たものが、今に至る訳ですね。
やっぱり「デング熱」恐るべしです。 (お)

「蚊の観察」(Y/486.9/カ)
「蚊も時計を持っている」(やさしい科学)(K486/チ)
「蚊の不思議」(486.9/ミ)

 

2015年07月20日(月)

前にも紹介した本ですが、『昭和50年代日本車のすべて 日本の最盛期!すぐそばにいた名車たち保存版記録集』(537.9/シ)を何度か読み返しています。
その中のフェアレディZのページを見て、栄地下街のクリスタル広場にあった「日産名古屋ギャラリー」をふと思い出しました。当時、栄の地下街へ下りると、時間つぶしによく立ち寄ったことを憶えています。

車自体そんなに興味のない私ですが、その新車独特の光沢のあるボディや、レース仕様の車を見てると、いつの間にかスポーツタイプの車に憧れを感じてしまうものでした。
特に重厚なメカニズムの車が大好きで、乗って運転してみたいという気持ちが自然に出てきてしまいます。

その後2013年に閉店が決まり、地方のニュースとして新聞・テレビ等で報道されました。あの展示場が他の人にとっても思い出に残る場所だったという事をあらためて知ったニュースでもありました。 (伊)

2015年07月19日(日)

ドールハウス展!!
とても素晴らしい作品がやってきました^^
細かいところまで精巧に作り上げている作品の数々、見ているとまるで自分がその世界へ入り込んでいるような気がします!
ジオラマが大好きな私には夢のようですよ~~~~^^
最近のお気に入りのジオラマは鉄道博物館2階のジオラマなのですが、
このドールハウスも何時間も見ていられそうです!
・・・・ちゃんと仕事していますよ。立ち止まってみてなんかいないですよ。

そういえば、数ある幼い頃の夢は、ジオラマを作ることでした。
まあ、パズルを作るのも途中で挫折するような奴なので、多分無理なのでしょうが。
夢を持つのは勝手ですよね!

『ドールハウス・コーディネイト・レシピ』759/ロ
『和風ドールハウス 懐かしい日本の風情』759/ノ
『小さなドールハウス 1/12、1/20、1/24、1/90、1/100サイズのミ
ニチュア&ドールハウス』759/ワ(べ)

 

2015年07月18日(土)

みなさんの地域では台風はいかがでしょうか?
早く去ってほしいものです。
これ以上、被害が広がらないことを祈ります。

それにしても毎日、蒸し暑いですね~。
熱中症で病院に運ばれたというニュースも耳にするようになりました。
気をつけねばいけませんね!

この暑さで、ついに自宅でも今年初のクーラーをつけました。
扇風機で我慢できないこともなかったのですが、熱中症対策として就寝時はクーラーをつけること、というのをテレビで見たので・・・。
クーラーをつけるとやっぱり快適ですね。
電気代が高いのが痛いところですが、うまく利用してこの夏を乗り切りたいです。 (い)

『熱中症対策マニュアル』稲葉 裕/監修 エクスナレッジ 493.1ネ
『知って防ごう熱中症』田中英登/著 少年写真新聞社 493.1タ

 

2015年07月17日(金)

最近どこへ行っても蚊の標的になっています。(す)です…

雨が多いせいか、最近蚊たちが元気な気がするのは私だけでしょうか。
一日に六ヶ所かまれたり、ジーンズの上からあっちらこっちらかまれたりした時はもう恐怖でした、ええ

お腹の子の為とはいえ、人間から無断で血というご飯をもらっておきながら「ぺっ!」と痒くなる唾を吐き掛けて去っていくのは如何なものだろうか!<(`^´)>

台風さんには是非とも蚊をくるくる巻き上げて一緒に去って行ってほしいと願っています。

あ、そういえば私さっき蚊に「かまれる」と言ってしまいましたが、これは方言なのでしょうか?今度調べてみようと思います!  (す)

『蚊の科学』 (498.6/ア) (荒木 修/著)
『蚊の不思議』 (486.9/ミ) (宮城 一郎/著) 

2015年07月16日(木)

さいきん一気に暑くなってきましたね。
私はというと、毎日汗をだらだらとかいております。
汗っかきにはつらい季節到来です。

そういえば「くまのプーさん展」が明日から松坂屋美術館ではじまるそうです。
どんな展示なのかなーって思ってホームページをみてみると
壺(植木鉢かも?)の中をのぞきこむ、険しい表情のプーさんがそこに!
その表情の面白さにちょっと笑ってしまいました。
図書館には『クマのプーさん プー横丁にたった家』 (K/933/ミ/)など
プーさんに関する本がたくさんあります。
この機会にいろいろと読んでみるのもいいかもしれませんね。(し)

『クマのプーさんの世界』 (/933.7/シ/)
『くまのプーさんベスト』 (/995/ク/) ※CDです

 

2015年07月15日(水)

2度目の横浜へ行ってきました。
前回はライヴとその物販で時間がなくなってしまい、駅と会場の往復のみで観光らしいことはほとんどせず(^^;)
今回は中華街でご飯を食べ、西洋館巡りをして、みなとみらいまで足を延ばしてきました。

西洋館、よかったです!
後半は疲れてしまって飛ばしてしまったところもあるのですが(あんなに坂を歩くなんて思ってませんでした……)、白い壁に青みがかった緑の窓枠や鎧戸が可愛らしいブラフ18番館と、子ども部屋が素敵だったベーリック・ホールが特にお気に入りです。
そして、回った館のどこにでもサンルームがくっついていて、こんなところで優雅にお茶や読書が出来たら素敵だろうなぁ~と思いながら見学してきました。
明治村の建物がそのまま街にある感じでした。

港の見える丘公園がゴールで山下公園には行かなかったので、赤い靴の女の子像は見られず……
また機会があれば、飛ばしてしまった洋館やカフェと、山下公園まで行きたいですね。
某スタンプラリーのルートも回ってみたいなぁw
楽しかったです、横浜!

そうそう、家と言えば、先日からドールハウスの展示企画が始まりました。
細やかな技が随所に光る作品たちを、ぜひ隅々までじっくりとご覧ください!

夏休みがんばるぞ~!  (★)

『近代建築散歩』東京・横浜編・『日本近代建築大全』東日本篇・西日本篇(523.1)・『トラベラッコ!横浜』(291.3)
『西洋館を楽しむ』(ちくまプリマ―新書)(K523.1)『えほん横浜の歴史』(K213)

2015年07月14日(火)

少し前、朝の通勤途中に、迷子の『モグラ』を見ました!

モグラを見たのは、初めて!です。

モグラは土の中にいる事が多いですよね。
まさか!明るい道路でウロウロとしているなんて!!

確か・・・明るい場所では目が見えなかったのでは?(違いましたっけ?)

体長18cmくらいで、こげ茶色の毛がフサフサしていましたよ。

何処へ行ったらいいのか?分からずに、右往左往していました。

その後が気になります (お)

「モグラの生活」(K/489/イ)
「モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方」(615.8/イ)
「モグラ博士のモグラの話」(岩波ジュニア新書)(K/489/カ)

2015年07月12日(日)

雨が続きますね。
最近体力づくりのためウォーキングを始めました。
職場へトコトコ歩くこと30分。帰りもトコトコ30分。
家に帰って姉とトコトコ40分ほど。
さて、痩せたかというと・・・痩せていません^^;
ダイエット目的ではないのでよしとしましょう!
多分筋肉はついているはず!
おかげで長時間立ち仕事が続いても、あまり辛くはなくなりました!
頑張って続けたいと思います。継続は力なり!

『金哲彦のウォーキング&スローラン』782/キ

そのうちスローランニングもやれるといいのですが・・・^^;(べ)

 

2015年07月11日(土)

6月22日、「たま駅長死す」とのニュースが流れました。
前々から、いつかたま駅長に会いに行きたいと思っていて、ようやく二年ほど前に、たま駅長が勤務する貴志川駅に行けたのですが、その日はたま駅長の勤務日ではなく、会うことができませんでした(ニタマ駅長代理には会えましたが・・・)。
またいつの日か会いに行きたいと思っていたのに・・・。
とても残念です。

たま駅長の人気によって、廃線の危機から免れ、貴志川線に活気を取り戻した功績はとても大きかったと思います。
長い間、本当にお疲れ様でした。
合掌。(い)

『猫のたま駅長 ローカル線を救った町の物語』西松 宏/作 ハート出版 K645ニ
『電車のデザイン カラー版』水戸岡 鋭治/著 中央公論新社 536ミ

 

2015年07月10日(金)

先週の私の図書館だよりが、誤字ばかりで穴を掘って入りたいほど恥ずかしい(す)です!PCの予測変換に頼り切ってはいけませんね…己を戒めます。

この前、母とコンビニへ行ったときにふと目についた花言葉の本を読んでから、花言葉への熱が再熱しまして、ただいま色々調べているのですがやっぱり花言葉って面白いですね!
本や載っているサイトによって言葉がちょこちょこ違うのもまた一興で
中には綺麗な見た目からは想像もつかないような衝撃的な花言葉もあったり

なので、今日は衝撃的な花言葉をご紹介したいと思います!(たまには女子力高めな話題を提供しなければ…)

リンドウ→悲しんでいる時の貴方が好き
スイレン→滅亡
パセリ→死の前兆
アジサイ→あなたは美しいが冷淡だ・浮気
アザミ→人嫌い・復讐

怖い、なんて物騒なのでしょう…でも実はここには載せられないようなもっと物騒な花言葉を持つ子たちがいるのですよ…!
が、しかしそんな子たちにも必ずプラスになる花言葉が添えられているのですから花言葉って難しいなと常々思います。(元ネタが神話から取ったものが多いからでしょうか)

では最後は良い意味の花言葉で終わります。少しでも興味が湧きましたら幸いです! (す)
リンドウ→誠実、正義
スイレン→清純な心、信仰、信頼
パセリ→勝利、お祭り気分
アジサイ→辛抱強い愛情、元気な女性
アザミ→安心、満足、厳格

『花ことばと神話・伝説』 (627/コ) (伊宮 伶/著)
『誕生花366の花言葉』 (627/タ) (高木 誠/著) 

2015年07月09日(木)

天気予報をみたら南の方で台風が発生していました。
はやいですね!しかも3つ!!!
トリプル台風だなんてね…、アイスクリーム屋さんのキャンペーンみたいなことになっちゃってますよね。何にもないといいなぁ…。

そういえば先日、久々に病院に行きました。
無事に終わるかと思いきや、お薬手帳を忘れてしまったことが
最後の最後に発覚しました…。
診察券もった、保険証もった、よし完璧!となっていただけに残念です。
ちなみに私、毎回のようにお薬手帳を忘れてしまいます…。
忘れっぽいのを何とかしないといけませんね。(し)

『アマタツさん、ネコが顔を洗うと雨が降るって本当ですか?』 (/451.2/ア/)
『こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気』 (/451.9/カ/)
『天気予報いまむかし』 (/451.2/マ/)

 

2015年07月08日(水)

無事たなばた会も終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!

次のおはなし会は、18日(土)19時半からの〈真夏の夜のこわ~いおはなし会〉です!
こちらは、夏の夜にぴったりのぞくっとするおはなしを、〈ストーリーテリング〉という絵本や紙芝居等は用いずに素語りでお送りする、夏だけの夜のおはなし会です。
夜なので、ぜひぜひ親子でご参加ください!

18日といえば、1日図書館員の申し込み受付も18日からですよ!
20日までの3日間、児童カウンターで受け付けます。
希望者多数の場合は抽選にて参加者を決めさせていただきますので、ご了承くださいね。

どちらも7月号の広報に掲載されておりますので、そちらもどうぞご覧ください。  (★)

※訂正
8/1開催のダンボール工作会の事前申込日につきまして、南文化センター広報誌には7/22日(水)からとなっておりますが、正しくは広報7月号や図書館HPにあるとおり7/23日(木)からとなります。申し訳ありません。

2015年07月07日(火)

とうとう・・・子どもが私の靴のサイズと同じになってきました。

小さい!と思っていた子どもも、こう思うと少しずつ成長している
んだなあって思います。

着る物も、Tシャツのサイズが同じだったり。

そのうち、グーンと見上げるようになってくれたらいいですが・・・(お)

『子どもの成長は、6歳までの食事で決まる』(493.9/ロ)
『身長を伸ばす7つの法則 めざせ、180センチ!』(493.9/ク)
『子どもの身長がぐんぐん伸びるおいしいレシピ150』(493.9/コ)

 

2015年07月06日(月)

先月、近鉄線の駅で手に取った広報誌に、後藤又兵衛についての人物像を紹介した記事を見つけました。文章を書いたのは、『黒牛と妖怪』(913/カ/)等で知られる風野真知雄氏です。

後藤又兵衛と言えば中日新聞で、又兵衛と松坂屋創業者の子孫の方々が四百回忌法要をしたという記事が載っていました。
ちょうど今年は大坂の陣から四百年。夏の陣で戦死した又兵衛は、豊臣方で真田幸村と並ぶ有名な武将でした。

豪傑なイメージが強く、時代劇に登場すると、荒々しい出で立ちで直情的性格の人物ですが、昨年の「軍師官兵衛」では実直な青年像になっていました。
時代とともに又兵衛の評価や人物像が少しずつ変わってきているのかも知れません。 (伊)

2015年07月05日(日)

このブログ、久々になってしまいました。
通常業務に加え、多くの関連業務に追い詰められている(園)です。
4月末以降、朝から寝るまで図書館とその関連作業しかしていないので、運動不足と話題不足は深刻です。

仕方ありませんので、今回は自宅での持ち帰り作業の中から資料集作成の事象をご紹介します。
「あるある」、と同意していただければ幸甚です(笑)

 ・自宅パソコンの文字変換が独特になりつつある ← 戦前の資料を入力しすぎたため
 ・左右の親指の筋と手首が痛い ← 同上
 ・横書きの文章を、つい右から読んでしまう ← 同上
 ・戦前の話題が出ると必要以上に反応してしまう ← 同上
 ・写真や資料でしか知らない昔の方が夢にでてきてしまう(良い夢) ← 同上
 ・くずし字が少しずつ読めるようになってきた ← 同上

この作業は、順調にいけば『津島市立図書館120年資料集成』として11月に結実する予定です。
このほかの持ち帰り業務については、また日を改めてご紹介しましょう(園)

 

2015年07月04日(土)

いよいよ今日は、図書館のたなばた会です。
大型絵本などのおはなしを聴いたり、手あそびや工作をしたり、短冊に願いごとを書いたりして、楽しい時間を過ごしましょう♪
みなさんのお越しをお待ちしております。 (い)

日時:7月4日(土)午後2時より
場所:津島市立図書館 2階大集会室
内容:パネルシアター『おりひめとひこぼし』
   大型絵本『うみの100かいだてのいえ』
   手あそび
   ペープサート『うんこ!』
   工作〈くまさんのポリふうせん〉ほか
もちもの:黒のペン(たんざくにねがいごとをかきます)

 

2015年07月03日(金)

お久しぶりです!(す)です。
長い事図書館だよりをお休みしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

気がつけばもう七月ですね。
毎年のことではありますが、七月と八月は図書館の開館時間が一時間長くなっており、七時までとなっております。お気を付け下さい!

さて、なんだか七月に入った途端、太陽がやる気満々になった気がします、暑いです!
今年は過去最高に暑くなるだとか、エルニーニョが来るだとかで。
最初エルニーニョが来るって聞いたもんですから、サッカー選手か誰かが来日するのか??と思っていたのは私だけでしょう…はい…

このエルニーニョ、なかなか厄介なお方らしくこの方が来ると世界のあちこちで天候がぐちゃぐちゃになり、干ばつや洪水が起きやすいらしいです。
日本では、梅雨が長くなり、夏は涼しく冬は温かくなると言われています。

「夏は涼しく冬は温かい」という部分だけ見るとありがとうエルニーニョ!!となりますが、あれ?過去最高に暑くなるという情報と矛盾してますね??
「梅雨は長く、日照りはそう酷くないがそれなりに暑い。そして異常気象が多い」のが今年ですよということでしょうか

体調管理にますます気合いが入ります  (す)

『異常気象 魔の風・エルニーニョ』 (451/イ) (東京官書普及・ハイライフ出版/出版)
『エルニーニョと地球温暖化』 (451.8/ス) (住 明正/著) 
『エルニーニョと地球環境』 (451/エ) (気候影響・利用研究会/著)

2015年07月02日(木)

7月に突入しました!!
いよいよ本格的に夏ですね。
去年は骨折してしまってちょっと悲しい夏となりましたが
今年は元気いっぱい!に過ごしたいです。

ちなみに、本日7月2日は「うどんの日」です。
うどんでおなじみ(?)香川県の生麺事業組合が制定したそうです。
そういえば本場の讃岐うどんはとてもおいしいらしいですね。
むかーし食べたことがあるのですがあんまり味を覚えていないので
もう一度食べたいみたいものです。もちろん本場で。(し)

『冷凍うどんで極うまレシピ』 (/596.3/ナ/)
『うどん大全』 (/596.3/ウ/)
『レンジですぐうま!朝昼晩の冷凍うどん』 (/596.3/ハ/)

 

2015年07月01日(水)

いよいよ今週末はたなばた会です。
例年にも増して全体練習の時間が取れていませんが、短期記憶のパワーでなんとか乗り切りたいと思いますw
頑張ります!p(`・ω・´)q

チラシ(プログラム)はこちら~↓

そして本日からミニコーナーが変わりました。
テーマや見出しはまたしてもゆる~いノリ(というかテキトーというかやけっぱちというか…)でできておりますw
ご笑覧ください (´∀`)ノ  (★)