コーナー7「7・8月の本」

「7・8月に関する本」を集めました

コーナー7「7・8月の本」掲示
コーナー7「7・8月の本」本棚
コーナー7「7・8月の本」
  • 「海」の本

    今年の「海の日」は7月21日ですが、皆さんは「海の日」のマークがあることを知っていますか?「海の日」が祝日になったのを記念して、「海の日」の旗がつくられました。その旗のデザインは、1995年に一般募集したデザインの中から、最優秀賞に選ばれた作品で、折り紙の帆船をデザインしたものです。

  • 「山」の本

    8月11日は、「山の日」です。「山の日」にも「海の日」のように、マークがあるのを知っていますか?「山の日」のマークは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」を表現しています。
    山へ出かけて、キャンプや登山などを楽しんでみませんか?

  • 「非日常」の本

    日常生活では体験できないような場面や状況、または経験等々。背筋がゾクッとするものから、どこか微笑ましいものまで、都市伝説や怪奇現象などの「非日常」を味わえる本を集めました。あなたも読書で追体験してみませんか?

  • 「著作権」の本

    7月22日は、「著作権制度の日」です。明治32(1899)年のこの日、日本で「著作権法」が制定されたことに由来しています。著作権法は、著作物を創作した著作者の権利を保護し、文化の発展に貢献するために重要な役割を果たしています。ルールを守って、作品を楽しみましょう。

  • 「花火」の本

    8月1日は、「花火の日」です。日本で初めて花火を見た人は、徳川家康といわれています。当時はまだ、打ち上げ花火はなく、筒の中につめた火薬が火柱のように上がる手筒花火でした。明治時代以降、色付きの花火が普及し、さまざまなデザインが開発され、現在では文字や立体的な形状を描いた花火も夜空に打ち上げられています。

  • 「洋食」の本

    8月8日は「ハ(8)ヤ(8)シライス」と、洋食の代表格であるハヤシライスにちなんだ語呂合わせから「洋食の日」と制定されました。
    「日本三大洋食」のコロッケ、とんかつ、カレーライスのほか、ハンバーグ、オムライスなどのレシピを集めました。