「燐票」とはマッチラベルのことです。
マッチはかつて燐寸と呼ばれており、明治中期~昭和初期の津島でも輸出用を含め大量生産されていました。
津島市立図書館には、戦前・戦後の地元燐票(各店舗に置かれていたマッチラベル)を多数所蔵しています。
こうした燐票には趣向を凝らした絵柄や店舗情報が刷り込まれており、当時の商店を知る貴重な地域資料になるほか、デザインの変遷を知る画像資料にもなります。
今回、昭和初期の発展期や戦後復興期の津島に関心を持っていただくきっかけになれば、と公開しました。
下の表より、燐票見出しをクリックしていただくと、画像が大きく表示されます。
- カフェー「チェリーサロン」 昭和10年(1935)頃
- チェリーサロン 昭和10年(1935)頃
- チェリーサロン 昭和10年(1935)頃
- かどや食堂 昭和9年(1934)頃
- えびす食堂 昭和10年(1935)頃
- コロムビア 昭和10年(1935)頃
- 寿司常支店 昭和10年(1935)頃
- 三枡 昭和10年(1935)頃
- 朝日寿司 昭和10年(1935)頃
- 三金亭食堂 昭和10年(1935)頃
- 天王うどん(現 : レストラン天王) 昭和30年(1955)頃
- よしみ(現 : よしみ珈琲) 昭和25年(1950)頃
- 末広すし 昭和28年(1953)頃
- 伊勢屋 昭和30年(1955)頃
- 香取屋紙店 昭和30年(1955)頃
- 曙園(現 : あけぼの) 昭和27年(1952)頃
- 新二葉 昭和25年(1950)頃
- 魚又 昭和30年(1955)頃
- 国民体育大会(津島市天王川相撲場) 昭和25年(1950)
- 東海銀行津島支店(現 : 三菱UFJ銀行津島支店) 昭和27年(1952)
- 啓発用「秋期農繁期盗犯防止運動」 昭和25年(1950)頃
- 三すじ (みすじ) 昭和25年(1950)頃
- 鶴見酒造「神鶴」 昭和25年(1950)頃
- 喫茶「山びこ」 昭和25年(1950)頃
- 喫茶「山びこ」 昭和25年(1950)頃
- 大阪銀行津島支店 昭和26年(1951)
- 大阪銀行津島支店 昭和27年(1952)
- パチンコ協和 昭和25年(1950)頃
- パチンコ協和 昭和25年(1950)頃
- パチンコ日の出 昭和30年(1955)頃
- 紅屋 昭和30年(1955)頃
- 紅屋 昭和30年(1955)頃
- サロン銀座 昭和30年(1955)頃
- 茶寮一茶 昭和30年(1955)頃
- 茶寮一茶 昭和30年(1955)頃
- 高木洋品店 昭和30年(1955)頃
- パチンコ「サクラ」 昭和30年(1955)頃
- リボン 昭和25年(1950)頃
- リボン 昭和25年(1950)頃
- リボン 昭和25年(1950)頃
- 松廼家 昭和30年(1955)頃
- 松廼家 昭和25年(1950)頃
- ミユキ食堂(1) 昭和25年(1950)頃
- ミユキ食堂(2) 昭和30年(1955)頃
- 今吉うどん 昭和30年(1955)頃
- 山田自転車店(ニッサン西部代理店) 昭和30年(1955)頃
- 協和銀行津島支店 昭和27年(1952)
- とんかつ「大衆」 昭和30年(1955)頃
- 津島税務署ほか 昭和25年(1950)頃
- キャバレー「僕の家」 昭和10年(1935)頃
- キャバレー「日輪」 昭和10年(1935)頃
- キャバレー「津島会館」 昭和10年(1935)頃
- キャバレー「津島会館」 昭和10年(1935)頃
- バー「パリー」 昭和10年(1935)頃
- カフェー「幸楽」 昭和10年(1935)頃
- 赤玉酒場 昭和10年(1935)頃
- ユニオン酒場 昭和10年(1935)頃
- かばやき「朝日屋」 昭和10年(1935)頃
- 純食堂「ミユキ食堂」 昭和10年(1935)頃
- 純食堂「ミユキ食堂」 昭和10年(1935)頃
- 御幸亭食堂(御幸亭支店) 昭和10年(1935)頃
- 啓発マッチラベル「結核予防デー」 昭和10年(1935)頃
- 料理旅館「まのや」 昭和10年(1935)頃
- 「まのや」サクラビール 昭和10年(1935)頃
- 津島食堂みのりや 昭和12年(1937)頃
- 日光食堂 昭和10年(1935)頃
- 果実商「一心屋」 昭和10年(1935)頃
- 食料品店「まるや」 昭和10年(1935)頃
- カフェー「チェリーサロン」 昭和10年(1935)頃
- カフェー「チェリーサロン」 昭和10年(1935)頃
- カフェー「チェリーサロン」 昭和10年(1935)頃