- 津島の名所 下新田の風景 三碧楼の藤棚 昭和初期
- 津島の郵便局 明治35年(1902)頃
- 大規模に増築した津島郵便局 昭和10年(1935)頃
- 海部郡役所 本館 西柳原町 大正5年(1916)
- 海東郡・海部郡役所 大正15年(1926)6月30日
- 津島町立図書館 昭和10年(1935)
- 秋祭山車 今市場の山車 昭和7年(1932)
- 石採祭車 昭和7年(1932)10月1日
- 祭の風景 鬼祭 昭和7年(1932)10月1日
- 祭りの風景 子供獅子集結 昭和7年(1932)10月2日
- 出征兵士の見送り写真 昭和12年(1937)8月
- 戦時下の風景 応召兵 帝国在郷軍人会津島支部 昭和12年(1937)
- 災害の光景1 濃尾震災 濃尾大地震 天王川畔の避難住民と仮小屋 明治24年(1891)
- 災害の光景 鵜多須切れ水害 北町 山田環(山田医院)宅 明治30年(1897)
- 災害の光景 鵜多須切れ 決壊現場の修復作業 開治村鵜多須 明治30年(1897)10月20日頃
- 天王通り 津島郵便局付近 津島バザーからの撮影 昭和22年(1947)1月
- 天王通りの風景 天王通り一丁目交差点 池須通りを北に望む 昭和22年(1947)1月
- 大正天皇の御大典記念 本町通り(厨子町)にて 大正4年(1915)11月10日
- 新田新五郎商店と献上太鼓 完成直後の献上太鼓 昭和10年(1935)4月19日
- 新田新五郎商店と献上太鼓 奉献者出発式 昭和10年(1935)4月25日
- 津島の芸者 御土持(おつちもち)行事を祝う花澤連の花車行列 昭和12年(1937)2月
- 津島の芸者 花車行列 橋詰町にて 昭和初期
- 日光川の大水害 日光川堤防の決壊 永和村大字鹿伏兔 明治42年(1909)2月下旬
- 日光川の大水害(明治42年) 日光川堤防の修復作業 永和村大字鹿伏兔 明治42年(1909)2月下旬
- 津島市民病院 津島共存病院 今市場町3丁目 昭和13年(1938)
- 街道の風景 一ノ鳥居 佐屋路の追分から西を望む 昭和初期
- 街道の風景 松並木と一里塚 津島一里塚 大正2年(1913)
- 鉄道の風景 尾西鉄道 兼平付近 大正8年(1919)
- 鉄道の風景 尾西鉄道 津島駅北口 大正7年(1918)
- 鉄道の風景 名古屋電気鉄道(名鉄)藤浪停留所付近 大正7年
- 鉄道の風景 名古屋鉄道津島駅 昭和10年(1935)頃
- 津島の名所 池須の蓮田風景 明治30年代(1900)頃
- 昭和町付近の蓮田 大正後期
- 大日本国防婦人会 津島町分会 昭和15年頃

































