図書館だより

 

2022年06月30日(木)

なんと今日で6月が終わります。早・・・。
今年はもう暑いですけど、この暑さも、早くきた分、早く去ってくれればいいんですけど。
梅雨も明けちゃったようですしね。水が足りなくなって節水まで呼びかけられそうで・・・。
車についた虫のフン等を雨が洗い流してくれるから、定期的に降ってほしいんですが・・・(掃除しても掃除してもすぐ汚される(#^ω^))。
みなさん、ご来館の際は熱中症にお気を付けください。

『暑さで人の死ぬ時代』 大和田道雄/著 大和田春樹/著

 

2022年06月29日(水)

まず初めに、今週末開催のたなばた会の申し込みが定員となりました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
お申し込みいただいた皆さんは、当日をどうぞお楽しみに。
たなばた会当日の7/2には、こちらも人気の「真夏のこわ~いおはなし会」(ストーリーテリングのおはなし会)の受付が始まりますので、こちらもぜひどうぞ。

ところで、先週の図書館だよりで当館に所蔵しているKinKiさんのCDをご紹介しましたが、1つ漏れているのがありました!
『まるまるぜんぶちびまる子ちゃん』
アニメ「ちびまる子ちゃん」の歴代主題歌を集めたCDで、オープニングに起用された「KinKiのやる気まんまんソング」が収録されています。
さくらももこさんによる作詞で、ジャケットもさくらさんが描いた2人のイラストだったなぁ…
ちびまる子ちゃんと言えば、の「おどるポンポコリン」ももちろん入っていますよ!

 

2022年06月26日(日)

ちょうど1週間前、先週の日曜日のこと。

前日の夜中に雨が降ったせいか、この日は朝から蒸し暑く、この地域でも熱中症への注意が呼びかけられていました。

この日は休日でした。ここのところ休日は、母と隣の県の森をウォーキングすることが多く、この日も「ま、暑いけどいいか」というノリで朝から愛車を走らせ、隣の県の森へ出発。「暑い、暑い~」と言いながらも、3時間ほどのウォーキングを楽しみました。

汗をかいて服がぐしゃぐしゃになってしまったなぁ・・・と思いつつも、着替えのために一旦自宅に戻るのが面倒だったので、そのまま買い物に行くことに。(き)家では「日曜日は買い出しの日」と定められているので、この日も産直店A、Yニクロ、お肉屋さん、パン屋さん、産直店D、スーパーマーケットF、ドラッグストア・・・と寄らなくてはならないお店がいっぱいでした。

実は、Yニクロは市内にお店がないことあり、買い物に出掛けるのは年に数回。毎年買っている、H-トテックインナー、もしくはAアリズムインナーが広告チラシにセール品として掲載されている時のみです。この日も、セール品のAアリズムインナーと、夏用のルームシューズをカゴに入れ、早々にレジへ行こうとすると・・・母に「あんた、服が血まみれよっ!」と呼び止められました。

ふ、服が血まみれ?え、どういうこと??・・・と、店内の鏡に目をやると、Tシャツの右わきの辺りが血まみれになっています。う、嘘!・・・と思いましたが、私には心当たりがありました。痛くも痒くもないのに、Tシャツに目立つほど出血がある・・・犯人は「ヤマビル」に違いありません。雨上がりの森を3時間歩いたことが原因と思われます。なぜ、「右わき」なのか?・・・というのが、謎過ぎますが・・・。

いやいや、犯人探しをしている場合ではありません。何せ、血まみれですから。しかし、ここは天下のYニクロ。色の濃いTシャツを購入し、着替えれば良いのです。というわけで、特に買う予定のなかった緑色のTシャツをカゴに追加し、レジへ行こうとした時、はたと気づきました。タグを外さなくては、買ったTシャツを着られない!

Yニクロは基本的にセルフレジですが、店員さんにタグを外してもらうようにお願いするほかありません。恥をしのんで店員さんに声を掛けなくては・・・うーん、何て言おう??迷いに迷って掛けた言葉が「す、すいません。私、ケガをしてしまったので、このTシャツを買って着替えたいのですが、お金を払った後でタグを外して頂けませんか?」というもの。まさか、「いやぁ、ヤマビルに噛まれたんで~」と陽気に話しかけるわけにもいかないので、こんな言葉になったのですが、母曰く「ケガをしてしまった」のあたりで、レジにいた人達が一斉に振り返ったよ、との事。うーん、恥ずかしい・・・。

ということで、親切はYニクロの店員さんは会計後にタグを外してくれただけでなく「宜しかったら試着室をご利用下さいね」と温かく声を掛けてくれました。汗と血で服がぐしゃぐしゃなので試着室の利用は辞退し、店員さんにお礼を伝えてからトイレで着替えたところ・・・トイレの床に私の血を吸って丸々と膨らんだ「ヤマビル」がコロコロと転がりました。やはり、犯人は「ヤマビル」だったのです!!・・・私は一瞬の迷いもなく、トイレットペーパーで「ヤマビル」を摘まんでトイレに流しました。く、くそぉ~。でも、きっとこんなものでは「ヤマビル」は死なないだろうなぁ~。うーん・・・、最強の生物かも。

皆さんも、暑い日に雨上がりの森を歩く時は「ヤマビル」にくれぐれもご用心下さい。また、来週は猛暑の予報となっています。ウォーキングの際、そして図書館にお越し頂く際には、熱中症にもご注意下さい。

『きらいになれない害虫図鑑』有吉 立/著・・・著者は、兵庫県にあるアース製薬の研究所で、害虫を飼育するお仕事をされている方。ざっと見た限りでは「ヤマビル」は登場しないようですが、害虫ってこの世にたくさんいるんですね。命にかかわる害虫も多いので、気をつけなくては。
『「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則』伊藤 真知/著・・・この暑い時期は3枚重ねて着ることはできませんが、こんな本も出版されているんですね。というわけで「Yニクロ」こと「ユニクロ」の店員さん、有難うございました。そして、驚かせてしまって、本当にごめんなさい。津島市内にもユニクロができてほしいなぁ~。

 

2022年06月25日(土)

先日、野菜の直売店で新鮮なとうもろこしを買いました。
旬のとうもろこしがどっさり山になって売られていて、「味来(みらい)」という品種と、生食もできるという「ドルチェドリーム」という品種、2種類のとうもろこしを選んできました。
帰宅してすぐに、まずは「ドルチェドリーム」を生で食べてみたのですが、めっちゃ甘くてみずみずしい~!
例えるなら、少し固めの甘い柿のような味わいですかね・・・?
生のとうもろこしを食べるのは初めてでしたが、あまりにおいしくて感動しました。
もう一つの「味来」は、その日の夕食用にとうもろこしご飯にしたのですが、とうもろこしの甘さがご飯に移り、シャキシャキ感がアクセントになって、とってもおいしかったです。
普段、夜はお米を食べる量を控えめにしていますが、この日はおいしくて2杯食べてしまいました。たまにはいいか・・・。
旬のおいしいものが食べられて、幸せなひとときでした。

『トウモロコシの歴史』マイケル・オーウェン・ジョーンズ∥著
『農家が教えるトウモロコシつくりコツと裏ワザ』農文協∥編
『ゴーヤー、オクラ、とうもろこし、枝豆のおかず』小川/聖子∥料理

 

2022年06月24日(金)

ボールペンをなくしたと思っていたら、思いがけず胸ポケットから出てきました。
無意識のうちに置いたことを忘れたり、あえてそこに置いたのに、そのことをすっかり忘れたりしますよね。
私は視力が悪いので、日常生活に眼鏡が欠かせません。たまにコンタクトをすることがあるのですが、コンタクトから眼鏡に戻す時、たいてい眼鏡を探します。そこにあるはずの眼鏡がない。しかもコンタクトを取った後で見えない。大騒ぎです。先日は玄関で見つかりました。洗濯機の上に置いたと思ったんだけどな。
大事なものはきちんと決めた場所に置かないといけませんね。

「めがねがね」
「めがねうさぎ」

 

2022年06月23日(木)

ルイボスティーは女性の体に良い、と聞いたのでついに買ってみました。
紅茶の味に近くて飲みやすいなと思ったのですが、ブラックティーに慣れた私の舌には甘みが足りなかったので、砂糖を入れてみたら味が感じられなくなりました。
紅茶に似ているので砂糖やミルクを入れても美味しく飲めるよ!という情報を見たので試してみたのですが・・・。茶葉の抽出が足りなかったんですかね。

 

2022年06月22日(水)

KinKi Kidsさん25周年のデビュー記念日まで1ヶ月をきりました!
だからというわけでもないのですが、最近はまた良く通勤のお供に聴いています。

最近は茶の間とも呼べないゆるいファンですが、これからも2人が楽しくお仕事ができて、それを見られたらいいなぁと思っています。
図書館にも、初期のころの1枚だけではありますがCDがありますので、良かったら聴いてみてくださいね。
まだまだフレッシュな(という言い方が昭和感ですね…)2人の歌声が聴けます。

『C album』(3枚目のアルバムで、吉田拓郎さん提供のシングル曲「全部だきしめて」が入ってます!)
『風街少年』(松本隆さんの作品を集めたコンピレーションアルバムで、デビュー曲「硝子の少年」が入ってます。姉妹版『風街少女』もあります)

 

2022年06月21日(火)

今日6月21日は2022年の 夏至 です。

“北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が長い” と言われています。
今日みたいに雨が降ったりしているとあまり昼の長さはわかりません。
(普段から気にしてないので結局わかりません。)

湿気のせいなのか笑ったりするとマスクが擦れて痛痒いです。

 

2022年06月20日(月)

 夜は寒いと感じる事もありますが、昼間は暑いです。今日みたいな日はいつの間にか水分不足になりそうな暑さなので、水分の補給は多めにした方が良いかも知れません。

図書館周辺ではカラスをよく見掛けます。今日も水を飲みに来たのであろうカラスが、バケツの上に止まり、口を大きく開けて暑そうにしていました。図書館の周辺は雑木林や森が多く、公園もあってカラスとっては絶好の場所といえます。そういった環境のせいか、道を歩いているとカラスの黒い羽がよく落ちている事に気付きます。ごみの収集日は、我が物顔で食い散らかしている場面もよく見掛けますね。

この前は空き地で猫とカラスが対峙している場面を見ました。猫1匹に対し、カラスは3羽で威圧をしている感じです。縄張り争いなのか何かは分かりませんが、私が横を通っても双方何も反応せず、その場所だけ異様な光景と雰囲気になっていました。

カラスと言えばもう1つ、図書館に自転車を駐輪する際はカラスが荷物を狙っているので置きっぱなしは危険です。特に食料品には勘が鋭く、ものの数分で狙われるので要注意です。

 

2022年06月19日(日)

遅まきながらも、この地域もついに梅雨入りしましたね。そして、図書館利用者の皆さまにご迷惑をお掛けし、ここ数ヶ月間の「図書館だより」で最も多く掲載された「空調の故障」が、ついに復旧しましたよ~!!パチパチパチ~。猛暑が訪れる前に無事に復旧し、正直ホッとしています。また、空調故障中は利用者の方から、私ども職員の健康を気遣うお声掛けを頂きました。心より感謝申し上げます。

今回も、先週に引き続きサッカーの話を。サッカー日本代表は6月の4連戦が無事に終了。最終戦6月14日(火)のチュニジア戦は0-3という結果・・・か、完敗やん(会場は大阪のパナソニック吹田スタジアム)。ま、ワールドカップ本番前に「サッカーではミスすると必ず負ける」ことが、よーーーっく理解できたと考えれば、この時期に負けるのも悪いことではないのかもしれません(く、苦しい)。

さて、少し懐かしい話を。今を遡ることちょうど20年前。2002年6月14日、日韓ワールドカップ1次リーグ第3戦が行われ、日本代表は悲願の決勝トーナメント進出をかけ、今回と同じチュニジアと戦いました。場所も同じく大阪(長居スタジアム、当時はまだパナソニック吹田スタジアムはありません)でした。この時は2-0で完勝し、日本中が歓喜に沸いたものです・・・。うーん、この時は勝ったのになぁ~。20年経っても、世界との差は縮まっていないような気もします・・・いや、むしろ背中が遠ざかっているかも。

先日の大陸間プレーオフで、遂にワールドカップ出場国32カ国が決定しました。未定となっていた日本の第2戦の対戦相手も、大陸間プレーオフでニュージーランドに勝利したコスタリカと決まりました。コスタリカ代表といえば、現在世界ベスト5には確実に入る名GKケイラー・ナバス選手がいますね~。「GKが良いチームは、強いチーム」というのが私の持論なので、ドイツ、スペイン、コスタリカとは、正直厳しいグループリーグに入ったなぁ・・・と思います。とはいえ、世界の強豪と3試合も真剣勝負が観られるのは今から楽しみです。さて、誰が代表に選ばれるのかな??

『ベッカムのボールはなぜ曲がるのか? フリーキックのサイエンス』浅井 武/著 ・斉藤 健仁/著・・・2002年の日韓ワールドカップといえば、イングランド代表のデビッド・ベッカム選手が大人気でしたね。巷には「ベッカム・ヘア(ソフトモヒカン)」の人が溢れていました。ちょっとした自慢になりますが、私が2002年ワールドカップで観戦したのが6月11日に長居スタジアムであった、ナイジェリア対イングランドの試合。0-0の結果で、内容も今ひとつの試合でしたが、ファンの声援にこたえてずっと手を振っていたベッカム選手と、フーリガン対策(だったのか?)として、5メートル間隔で立っていた警察官の姿をよく覚えています。
『コスタリカを知るための60章』国本 伊代/編著・・・コスタリカは人口が500万人ほど、国土面積は四国と九州を合わせた程の小さな国ですが、世界で唯一の「非武装永世中立国」として知られています。エコツーリズム発祥の地、と聞くと一度行ってみたくなりますね。

 

2022年06月18日(土)

6月12日は、ジャイアントパンダのシャンシャン5歳の誕生日でした。
おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
当日は日曜日だったこともあり、上野動物園には開園前から長蛇の列。
開園してからもシャンシャン観覧の列はどんどん伸び、ピーク時には、な、なんと、240分待ち!
あまりに人数が多いので、観覧列が12時早々に締め切られたとのことです。
歩きながらの観覧なので長い時間は見られないし、観覧時間にシャンシャンが起きているとも限らない・・・。
それでも寝顔が見られれば良いですが、むこうを向いて寝ていたら顔さえ見られないし、やぐらの奥にいたら、姿さえちょこっとしか見られない可能性もあるわけで・・・。
そんな条件の中、シャンシャンをお祝いするために日本全国から集まったファンのみなさんのシャンシャン愛にあっぱれです!

シャンシャンは今年の12月に中国へ返還予定なので、それを思うととっても寂しいのですが、どこにいても、これからのパンダ生?が健やかで幸せであるように願っています。

『I LOVEシャンシャン!』高氏 貴博∥著 
『ずっとだいすきシャンシャン』日本パンダ保護協会∥編
『パンダとわたし』黒柳徹子と仲間たち∥著

 

2022年06月17日(金)

今日は通勤途中に自転車でこけた話です。
その日は小雨が降っていました。雨で地面も濡れていました。私はカッパを着て、いつもの道を通って図書館に向かっていました。終盤で曲がり角に差し掛かり、速度を落とそうとブレーキをかけたその時…!つるっ!タイヤがスリップしました。一瞬のことですが、体が自転車から離れるのがわかります。その直後、ザザザザザ…。自転車は滑りながら倒れ、私も地面に体を打ち付けました。痛かった…。スピードを出していなかったので、打撲と擦り傷の軽傷で済みました。
雨で地面が滑りやすくなっていたようです。皆さんも雨の日はもちろん、雨上がりで地面が濡れた状態の時も注意してください。いつもの道だからと油断すると、私のように痛い目にあいます。

「命を守る、救える!応急手当〈イラスト図解〉事典」
「きゅうきゅうばこ」
「「いたいっ!」がうんだ大発明」

 

2022年06月16日(木)

この間、実家にて一人で過ごしていたら、誰かが帰ってきたようでした。
普段家族が帰ってくる時間より1時間ほど早いですが、たくさん買い物をしてきたようで荷物を玄関先にドサドサと置く音も聞こえてきました。
その時手を離せない状況ですぐには迎えに行ってやれなかったのですが、なかなかあがってこないし声もかけてくれないので、落ち着いたところで見に行くと、誰もいないし荷物も置いてありませんでした。
部屋を見て回ると自分がいる部屋以外どこも電気がついておらず、玄関の鍵はかかったままで、その時間は自分以外の誰もいませんでした。
自分の聞き間違いだったのでしょうか。その時パソコンで動画を見ながら作業をしていたし、ハッキリ音を聞いたわけじゃないのですが、確かに玄関が開いたような…。

ようやく母が帰ってきたので、少し前に1回帰ってきた?と聞くと仕事中だし帰ってくるわけない、とのこと。
先ほど起きたことを説明すると、どうやらその日は祖母の月命日が近いので、もしかしたらおばあちゃんかもね、とのことでした。
祖母は早くに足を悪くしたこともあって、あまりたくさんの荷物を持って出歩くイメージがないのですが、生前できなかったことをして帰ってきたのでしょうか。
それにしても、もしこの時家に入ってきたのが他人、それも生きている人だったらと思うとゾっとしますね。なにせこちらは丸腰だったので。

 

2022年06月15日(水)

土曜日より、本のリサイクルが始まっています。
なくなり次第終了となりますので、気になる方はお早めにご利用ください。

今週土曜日より、たなばた会の参加申し込みを始めます。
まだ定員を設けての開催となりますので、ご了承ください。
詳しくはこちら→

今年もAELネットスタンプラリーが始まります。
今年も電子メインで参加します(紙用スタンプも捺していただけますが、スタンプ帳はご用意ください)。
詳細はイベントホームページでご確認ください。

 

2022年06月14日(火)

先日厚焼きホットケーキを作りました!(100均に売っているシリコンの型を使用)
1個目の真ん中が生焼け…2個目からは時間と火を調整して、3個目で見た目もキレイに出来ました!
なかなかコツがいるようです。
アレンジで中に餡子を入れてどら焼き風?大判焼き風?なるものをSNSで見つけました。
次に作ることがあればチャレンジしてみたいです。

 

2022年06月13日(月)

 少し雲が掛かって蒸し暑いです。気温がほんの1度下がるか、湿度が下がれば過ごしやすいのですが・・・。
他の建物はエアコンを利かしているかと思えばそうでもなく、思っているより常温だったりする所が多いです。今年は電力不足や、電気代値上げといった事が懸念されているので、ギリギリまで我慢している所が増えているのかも知れません。

先週、愛知県図書館に用事があり名古屋まで行ってきました。30分程早く着いたので、時間まで少し館内で本を読もうと思っていたのですが、その日に限って休館日でした。正面入り口の「本日休館日」という看板を見た時の脱力感がたまりません。事前に知らなかった自分が悪いのですが、割と自分でも楽しみにしていたんだなと…。そんな事がありまして、時間まで近くでうろうろしながら待つ羽目となってしまいました。

 

2022年06月12日(日)

サッカー日本代表の6月4連戦のうち、現在3試合が終了しました。結果は・・・

 6月2日(木)パラグアイ戦・・・4-1で日本勝利
 6月6日(月)ブラジル戦・・・0-1でブラジル勝利
 6月10日(金)ガーナ戦・・・4-1で日本勝利

・・・というもの。結果だけ見ると、3試合終えて2勝1敗。唯一負けた相手は、FIFA世界ランキング現在第1位のブラジルのみ。おぉ、何だか日本強いじゃん!・・・と思ってしまいそうになりますが、試合結果だけで強さを測ることができないのがサッカーの面白いところ。遠藤選手、吉田選手ら守備陣の奮闘ぶりは素晴らしかったと思いますが、攻撃については・・・うーん、強豪相手だと厳しいかなぁ・・・。

海外組を招集できる6月の試合は残すところあと1試合。7月の東アジアE―1選手権の3試合は国内組のみ。次にフル代表で試合ができるのが9月(たぶん海外遠征)で、もう11月のワールドカップ本番になるのかと思うと・・・本当にワールドカップはもうすぐなんだなぁ、と思います。4年に一度の大舞台に全ての選手が悔いなく、怪我なく挑むことができることを心から願っています。うーん、11月が楽しみ!!

あ、そういえば久保選手、代表初ゴールおめでとうございます。インタビューで「このまま一生入らないかと思った」と話していましたが、サッカー選手にとっての18歳から21歳までの3年間は「一生」のように思える時間なのかもしれませんね。生みの苦しみが長かったぶん、この先はゴールをバシバシ決めてくれるんじゃないかな~、と期待しています。

『スポーツグラフィックナンバー 2022年5月6日号』・・・サッカー日本代表を特集した号。表紙の伊東純也選手をはじめ、現在の森保ジャパンの主力選手のインタビューが多く掲載されています。
『おれ、バルサに入る! 夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』久保 建史/著・・・著者は久保選手のお父さん。久保選手の少年時代の話が凄すぎる作品です。出版は2012年5月・・・もう10年前なんですね。

 

2022年06月11日(土)

本日から、図書館で使われなくなった本のリサイクルを行っています。
本がなくなり次第終了いたします。どうぞご利用ください。

※混雑緩和と拡大防止の対策をとりつつ実施します。実施方法を変更する場合や、中止となる場合があります。
※お持ち帰り用の袋は各自でご用意ください。
※書籍のみ、雑誌はありません。

 

2022年06月10日(金)

今日は虫の話です。
小さな虫が集団になって飛んでいるところを見たことはありますか?
私は通勤に自転車を使うのですが、その集団を避けきれず、突っ込んで萎えるという出来事が最近よくあります。顔に直撃するのはとても不快です。マスクの隙間から入り込むという最悪のパターンも経験済みです。あの集団をどうしても避けることができない。目を凝らしてみても避けられないので困っています。
今朝も突っ込んでしまいました。ツライ。

 

2022年06月09日(木)

よりによってマウスピース(矯正用)のふちが当たるところに口内炎ができました。
数日耐えていましたけどまったく治る気配ナシ。
ビタミンサプリを飲んでも、マウスピースが当たるせいで治りきらない。
自分の唾液で沁みる~。マウスピースをはめると痛い~。
しかも気が付くとすぐ近くに小さな口内炎が新たにできかけてる…!
なんだこれは、地獄か?と、ついに耐えかねて、家を飛び出し、口内炎に貼るパッチを探しに薬局へ行きました。
しかし口内炎に貼るパッチって意外と高いんですね…。
そしてパッチには種類があります。自然に溶けてなくなるものもあれば、そうでないもの。
塗り薬の方がコスパ良さそうですけど、マウスピースに当たるのが問題なので、溶けないタイプのパッチを買いました。
すぐに家に帰ってパッチを貼りましたけど、当たり前と言えばそうですが、自分の唾液で沁みるのは防ぎようがないですね。
でも速攻タイプのおかげでパッチを貼って1日経った今、まだ完全には治りきってはいないものの、だいぶラクになりました。
ここ何年かは口内炎が出来てもすぐに治っていたので、こんなにも苦しめられたのは久しぶりです。もう、しばらくこういうのは遠慮したいですね。

 

2022年06月08日(水)

今週末から本のリサイクルが始まります。
詳しくはこちらの案内をご覧ください。

職場体験の生徒さんを迎えるのも、夏の行事もろもろも約3年ぶりでわたわたしております…。
普段と違う場所での活動に生徒さんも緊張していると思いますが、迎えるこちらも緊張しています^^;
お互いに頑張りましょう…!

現在、東京で開催されているヨシタケシンスケさんの展覧会が、名古屋でも開催されるそうでとっても楽しみです!!
年末年始を挟むので、忘れないようにしなければ。

『MOE』2022年5月号(「ヨシタケシンスケ展かもしれない」特集)

 

2022年06月07日(火)

先週の図書館の暑さに比べたら、今日からは24℃くらいな1週間と天気予報で言っていたので、空調が未だに直っていないけれど先週よりかはまだ過ごしやすい?かと思います。(私が見ていた天気予報は「午後から雨で傘を持っていきましょう」と他局と違う事を言って、とてもキレイな晴れの日だった前科あり。)来館時は天気予報を各局同じか確認して、その日に合わせた服装でお越しください。もう一度書きます。空調は未だ直ってはいません(切実)

せっかく衣替えをしたのに……。また片付けた服を発掘しました。まだ片付けるんじなかったかなぁ?

『今の空から天気を予想できる本』(現在:コーナー8)
『最新気象学の応用と予報技術がよ~くわかる本』

 

2022年06月06日(月)

 昨夜からの雨のおかげか、暑くもなく寒くもない気温で、過ごしやすい気がします。

日曜の新聞の話になるのですが、ページをめくった際、お城のシャチホコかなと思って見ていると、ニホンオオカミの頭蓋骨と、鹿の剥製がうまい具合に重なっている写真でした。2つの対象物の色合いが暗めな印象もあり、それがぱっと見で融合してシャチの様に見えてしまったのだと思います。
そのページをめくると、どうしてもシャチホコに見えてしまう構図で、写真を撮る人が意図的にそのアングルを狙ったのか、たまたまそういう構図で撮れてしまったのか、謎ですがこういう風に見えてしまうのもんだなあと不思議に思いました。
偶然による物の配置や、色の組み合わせが全然関係ない物を想起させるというのは面白いですね。

 

2022年06月05日(日)

6月になりましたね。近所をウォーキングしていると、ビワの実が生っているのがチラホラ見える季節となりました。亡くなった父がビワ好きだったので、毎年「父の日」にはビワの実と父が好きだった銘柄の瓶ビールを買い、お仏壇にお供えするのが恒例となっています。毎年、近所でビワの実が生っているのを見かけると、もう6月になったんだなぁとしみじみ思います。

さて、今回は先週の「図書館だより」で少しだけお知らせしたコーナー8「うちで愉しむ、そとを楽しむ。」について書こうと思います・・・といいつつも、詳しい内容についてはこちらを確認して頂く方が良いかと思いますので、「図書館だより」ではコーナーの制作舞台裏を書こうと思います。

まず、前回コーナー「日本の歴史すごろく」は下調べに時間のかかった(私の基準では、ですが)キッチリとしたコーナーだったので、次は肩の力が抜けたゆる~いコーナーを作ろう、というところからスタートしました。暑い季節をゆったりと過ごす、インドアとアウトドア、コロナ禍・・・といった頭の中に浮かんだキーワードを繋いで、組み立てていき完成させた、というのが実感です。最も迷ったのが、タイトルに「お」を付けるか、付けないか?・・・の問題。「お」が付くと可愛くなり過ぎてしまうこと、そして2文字増えた分ポスターの文字が小さくなってしまうことから、「うちで愉しむ、そとを楽しむ。」というタイトルになりました。ポスターにデザインした波模様も含めて、わりと気に入っています。

少し前に読んだ『本屋と図書館の間にあるもの』という本の中に、図書館は書店とは違い(原則では)同じ本は1冊しかないので、書店と図書館ではフェアの打ち方が違う、といったことが書かれていましたが、まったく同感です。そうなんですよねー、貸し出されたら棚に空白が出来るので補充できるように別の本を準備しておかなくてはならないし、3ヶ月間コーナーを展開しても1人2週間の貸出期間と考えると、オススメの本であっても6回転すれば終わり、なのです。同じ本を10冊、20冊並べてフェアを打つ書店とは全く違うやり方で、皆さんに多くの本と出会い、楽しんで頂く方法を今でもウンウン唸って考えていますが、難しいものです。さて、次はどんなコーナーを作ろうかなぁ~。2週間ほどノンビリと過ごしていましたが、そろそろ下調べくらいはスタートしなければならない時期が来ているようです。

最後に、毎回のことですが今回もコーナー作成にあたっては多くの同僚職員にご協力頂きました。普段はなかなか言えませんが、この場を借りて深く感謝申し上げます。

あ、明日はブラジル戦ですねー。2日のパラグアイ戦は4-1と快勝でしたが、王国・ブラジル相手にはどんな試合となるのか、今から楽しみです。ここのところ、ひどい寝不足が続いていますが、当日は体調を万全に整えてテレビ観戦しようと思っています。来週の「図書館だより」は、おそらくこの辺りの内容になるかと思います。

『ビワの絵本』・・・実を食べるだけでなく、ビワの葉茶や湿布・入浴剤など、ビワについて詳しく書かれた児童書です。そういや、基本的に私は果物のタネを気にせずに飲み込んでしまうタイプなのですが、さすがにビワのタネは飲めないですねー。「タネなしビワ」が開発されたら、ビワブームも来るかもしれませんね。
『本屋と図書館の間にあるもの』伊藤 清彦/著・内野 安彦/著・・・伝説の書店員と呼ばれた元さわや書店店長・伊藤さんと、元塩尻図書館館長内野さんによる書店と図書館を巡る対談が収録されていますが、対談の2ヶ月後に伊藤さんが急逝されたため、伊藤さんを追悼する内容が中心となっています。
『わたしのもう一つの国 ブラジル、娘とふたり旅』角野 栄子/著・・・「うちで愉しむ、そとを楽しむ。」の「そとを、旅する。」で紹介した本ですが、明日のブラジル戦の前に読んでみるのもオススメかもしれません。

 

2022年06月04日(土)

先日、仕事帰りにスーパーへ寄ったら、大好きないちごのパックに半額シールが!
もう時期的に終わりかなあと思っていたので、嬉しい♫
いくつか種類があり、左には「ジャム用」と書かれた小ぶりで色付きや形が不揃いないちご、右には、「ゆめのか」「あきひめ」と書かれた大ぶりで形の揃った真っ赤に完熟したいちごが陳列されていました。
ジャム用いちごは定価200円で、完熟いちごは定価398円。
ジャム用いちごのお安さにも惹かれましたが、ほかのジャムがまだ家にあるし、そのまま生で食べるには少し酸っぱそうだったので、完熟いちごを買うことにしました。
一通り買うものをカゴに入れてレジに向かい、店員さんが精算をはじめ、レジの値段表示を確認しながら見ていたら、「いちご -50円」の文字が目に入ったような・・・?
あれ?半額では・・・?と思いつつ、見間違いかもしれないと思い、精算がすべて終わってからレシートといちごのパックを確認したら、50円引きのシールが貼ってあるーーー!?
・・・・・・・そうです、いちごすべてが半額ではなく、完熟いちごは50円引きだったようなのです・・・!
半額シールに嬉しくなって舞い上がり、すべてが半額だと思い込んで50円引きシールが目に入ってなかった・・・。ああ、ツメの甘さよ・・・。
予定よりも高いお値段で買うことになってしまいましたが、甘くてほどよい酸味のおいしいいちごが食べられたので、結果オーライです。

『りんご、レモン、いちご、栗のお菓子と料理』有元 葉子∥著 文化学園文化出版局
『イチゴで稼ぐ!』イカロス出版

 

2022年06月03日(金)

冬の布団を片付けました。
布団の入れ替えは大仕事です。
洗っても乾かないと困るから、天気の良い日に朝から洗濯機を回さなきゃいけない。
濡れた毛布を干すのだって、重くて大変。
乾いた布団をしまうのだって、持ち上げる時に腰をやられそうで、ひやっとする。
気合いを入れてやらなきゃいけないんです。
疲れるけど仕方ない。全てやり終えた時、達成感を感じられるのが良い。気分が良い。
さて、やっと夏の布団の出番です。

 

2022年06月02日(木)

もう6月です。
気温が高く、日差しも強くなってきていますが、来週は少し天気が悪いようです。
天気の悪い日はお家で読書・・・と言いたいところですが、この時期は気圧の影響か、体調が悪い日が続くので何もできず寝ていることがしばしば・・・。
う~ん・・・、嫌な季節ですよねぇ。

『雨の日は、一回休み』 坂井 希久子/著
『その症状は天気のせいかもしれません』 福永 篤志/著

 

2022年06月01日(水)

あっという間に今日から6月ですね。
暑い!!!
あ、閲覧室の空調は使えませんが、集会室の空調は別系統で稼働しますので、おはなし会会場は空調を入れていますのでご安心ください(喚起のための窓開けもしていますので、そちらについてはご了承ください)。

というわけで、6月になったので課題図書の貸出が始まりました。
詳しくはこちらをご確認ください。

短冊も出しました。
もしよろしければ、書いていってくださいね。
(書いていただいた短冊は、図書館の笹に飾ります)