花粉じゃなくて黄砂の影響でしょうか、鼻がグズグズします。あとかゆい。
ソースやドレッシングなどの調味料を食べ物にかけるときに、かけすぎて失敗します。
サラダの量に対して、ドレッシングこれだけじゃ足りなくない?と思って多めにかけてしまうのですが、皿の底にドレッシングがたまっているのを見て後悔します。辛い…。
なので最近は少な目にかけて、足りないようだったら追いソースや追いドレッシングをする!絶対そうする!!と固く誓いました。
花粉じゃなくて黄砂の影響でしょうか、鼻がグズグズします。あとかゆい。
ソースやドレッシングなどの調味料を食べ物にかけるときに、かけすぎて失敗します。
サラダの量に対して、ドレッシングこれだけじゃ足りなくない?と思って多めにかけてしまうのですが、皿の底にドレッシングがたまっているのを見て後悔します。辛い…。
なので最近は少な目にかけて、足りないようだったら追いソースや追いドレッシングをする!絶対そうする!!と固く誓いました。
先週もお知らせしたとおり、〈こどもの読書週間〉にあわせてオリジナルしおりとブックカバーを配布しております。
気になる方はお早めにどうぞ。
とは言え、まん延防止~も出ておりますので、ご来館の際はマスク着用や短時間・少人数でのご利用にご協力をお願いいたします。
『図書館のふしぎな時間』
東京にある、国際子ども図書館を舞台にした図書館絵本。主人公と一緒に子ども図書館の中を探検しませんか?
昨年発行の「ぽけっと」2020.2月号でもご紹介しています。
(リンク先はPDFファイルです)
本日は図書館お休みです!
皆さんは体調はいかがでしょうか?
私、やっと花粉症?から解放されましたヾ(*´∀`*)ノ
が、しかし・・・・・・。
気温の変化についていけず、そろそろ頭痛の日々が(゚∀゚ノ)ノキャー
体調管理しっかりします。
「疲れ」は気が付かない間に身体に蓄積されていて、気が付いたときには身体が悲鳴を上げていたりする油断ならないものです。最近それを実感する事がありまして、ちょっと大変でした。
自分では大丈夫と思っても身体は正直ですね。そういう時はただひたすら寝るのが良いのかも知れません。
先週は急に暑くなりましたね。まだ半袖を用意していないこともあり、25℃を超えると暑さがこたえます。そっかー、そういえばマスクしていると暑いんだった・・・と去年の夏を思い出しました。この暑さのせいか、図書館でも「あごマスク」となっている方をチラホラお見かけします。みなさん、せっかくのマスクもあごに着けていては何の役にも立ちません。図書館にご来館いただく際は、正しくマスクを着用してお越し頂きますよう、ご協力をお願い申し上げます。
さて、少し前(いや、だいぶ前か?)のことになりますが、ライブBlu-rayを購入しました。昨年の真夏に開催されたオンラインライブがめでたくBlu-ray化されたもので、嬉々として予約注文して購入し、ほぼ毎晩楽しく観ています。また、当日のオンラインライブでは演出上取りやめとなった、歌詞の字幕入りorなしをBlu-rayでは選択することができるため、これまで今ひとつ正しくわかっていなかった歌詞を確認することができるのも嬉しいところ。そういえば、昔はCDに付いていた歌詞カードを手元に置いてじっくりと音楽を聴いたものですが、最近は運転中や移動中(最近は全然「移動」していませんが・・・)にしか音楽を聴く時間がないので、歌詞は「だいたい」の理解に留まっていたのです。そうか、こういう歌詞だったのね・・・と、今さらながらグッときています。
そういえば、昨年から個人的に流行っている、というか頑張っているのが、ライブDVD、もしくはBlu-rayを流しつつの家ヨガと腹筋。腹筋は「この曲が終わるまでは続ける!」と決意して、1曲が終わるまでひたすら腹筋or足上げをするという、傍から見るとアホみたいな所業です。あっという間に終わってしまうように感じる大好きな曲であっても「い、い、・・・いつまで歌っとるんだぁ!」と叫ばずにはいられない厳しさがあります。おまけに、曲がライブ用に編曲されていると・・・「い、い、・・・いつになったらこの曲終わるんじゃぁぁ!」ということも。ともあれ、暑くなりかけたこの季節にしっかり運動して汗をかくことが、真夏に夏バテしないためには大切です。ということで、「しんどい」と言いながらも、ここのところ地味に頑張っています。
ちなみに、ヨガについては、本来は静寂の中で行うのが良い、といわれていますので、私のようにライブは流さずにするのがオススメだったりします・・・。
・『よくわかる最新音楽の仕組みと科学 音楽の存在を正面から体系的に解き明かす』岩宮眞一郎∥著
・『60分でわかる!サブスクリプション 既存の業界ルールを破壊する新しいビジネスモデルのすべて』リンクアップ∥著 宮崎琢磨∥監修
・『いちばんやさしい自宅トレBOOK 運動不足でヤバい!と思った人のための』中野・ジェームズ修一∥著
先週頂いて、茹でて下処理しておいた筍ですが、まずは筍ご飯にしました。
醤油と酒、刻んだ油揚げと一緒に炊飯器で炊いただけですが、たけのこの風味がふんわり広がって、とってもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
年度末から新年度にかけての今の時期は、バタバタするのが常なのですが、今年はいつもに増してやることや考えることが多く、あっという間に一日が過ぎる今日この頃です。
気ばかり焦りますが、なんとかやりくりして、旬のおいしいものを食べたり、好きな物に触れて気分転換をしつつ、頑張ろうと思います。
『きょうの料理 2020年3月号』日本放送出版協会
『ふしぎなたけのこ』(絵本)松野/正子∥さく 瀬川/康男∥え 福音館書店
本日4月22日は「アースデー」です。地球環境について考える日・・・だそうですが、この日に関連して、「バーバパパの日」でもあるそうです。
絵本のキャラクターでおなじみの、あのバーバパパですね。
どうやらバーバパパが春生まれであることと、アースデーの自然保護、動物愛護の理念が、絵本のテーマに通じる要素が多いから、だとか。なるほど~。
明後日23日から来月12日まで、春のこどもの読書週間です。
例年、それに合わせていろいろなおはなし会を実施してきましたが、昨年のコロナ禍以降まだおはなし会はお休み中。
代わりに、毎年のお楽しみの図書館オリジナルしおりの配布とともに、今年はオリジナルブックカバーの配布もおこなっております。
児童室で配布中ですので、気になる方はぜひお立ち寄りください。
図書館の本に使うのはもちろん、お手持ちの本にも使ってみてくださいね♪
なくなり次第終了…ですが、ブックカバーは5/16(日)までは在庫がなくならないよう随時増刷する予定です。
四六判(一般的な文芸書サイズ)や少し小さめの児童書(「銭天堂」など)、青い鳥文庫やつばさ文庫などの児童文庫(新書判)向けのB4サイズと、「ゾロリ」や「ルルとララ」などの少し大きめの児童書向けのA3サイズの2種類(絵柄も異なります)・各5色ありますので、お好きなものをお持ちください。
さてさて、2月に「好きな作家さんが一般文芸デビューだ~!!」と言っておりましたが、いよいよ発売日が迫ってきました(都内の書店さんには入荷済みのところも)。
発売前から書店員さんの推し(熱量)がすごくて、こちらもわくわくしながら待っています。
入荷連絡が待ち遠しいです!
『日本のブックカバー』
『近代ニッポン「しおり」大図鑑』
朝の準備をしていたらテレビから「台風2号」と聞こえてきました。
えっ?いつの間に1号発生してたの???(2月17日らしいです)
コロナの話ばかりで聞きながしていたのでしょうね。
愛知県もまん延防止等重点措置が今日から発令されました。
愛知県のホームページにまん延防止等重点措置について
県民の皆様へのお願いがあるので確認してみてください。
早く自由にお出かけしたい!
今の時季は風が強い日が多いですね。寒く感じる日もあります。
先日、前から入ってみたいと思っていた食堂に入ってみました。特段何か話題になった店という訳では無いのですが、帰宅時に通りがかると車がよく駐車しているので、どんなお店だろうとずっと気になっていました。少し緊張しながら入ってみると、昔ながらの食堂で、定食、麺類、丼物に加え、おかずも単品で用意されている暖かな雰囲気のある良いお店でした。
昔からあるお店は大概、近所の人や、近くの職場で働いている人といった所謂「常連さん」がメインなので、新参者はなかなか入りにくい場所です。
でも今回みたいに「当たり」の店もあるわけですので、気になるとやっぱり最後には入ってみたくなっちゃいますね。