コーナー7「2月の本」

「2月に関する本」を集めました

「2月の本」コーナー
「2月の本」コーナーの本
「2月の本」コーナーの本
  • 「鬼は外!」、「福は内!」。2月3日の「節分」といえば、「豆まき」ですね。子どもの頃、「歳の数だけ豆を食べる」のはあっという間でしたが、大人になると完食が厳しくなりますね……。津島市立図書館から歩いてほぼ15分の津島神社では、2月3日に「節分豆撒式」が行われます。腹ごなしのウォーキングもかねて、足を運んでみてはいかがでしょう?

  • 双子

    2月5日は「ふた(2)ご(5)」の語呂合わせから「双子の日」です。ミステリ好きの人なら、「双子」と聞いて連想するのは、推理小説をフェアに書くルール「ノックスの十戒」の一つ、「双子・一人二役は、予め読者に知らさなければならない」でしょうか?ミステリにかぎらず、双子が登場する小説は現代の人気作家によっても多く書かれているようで……。

  • 今年、2020年は閏年(うるうどし)にあたります。つまり、今年の2月は「2月9日」と「2月29日」、2つの「肉の日」が存在する特別な月となります。飲食店やスーパーでも、お肉がお得になるキャンペーンが行われるそうですが、図書館でも「肉祭り」を開催します。美味しいお肉の本をモリモリ読んで、寒い冬を元気に乗り切りましょう。


  • チョコレート

    2月14日はバレンタインデー。日本では、女性が男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日とされていましたが、この頃は「友チョコ」や「ご褒美チョコ」も流行し、バレンタインデーの楽しみ方も多様化しています。やはり女性は「楽しむこと」が上手だなぁ、と思います。美味しいチョコレートの本を集めましたので、こちらも是非お楽しみ下さい。

  • トヨタ

    1867(慶応3)年2月14日、トヨタグループの創業者・豊田佐吉が生まれました。佐吉は「仕事は自分で見つけるべきものだ、職業は自分でこしらえるべきものだ」等、今なお私たちの心に響く言葉を残しており、数年前には名言を集めた「日めくりカレンダー」も制作されたそうです。図書館では、「乗る」だけでなく、「読む」トヨタもオススメします。

  • 歌舞伎

    1607(慶長12)年2月20日、出雲阿国(いずものおくに)という女性が、江戸城で歌舞伎踊りを披露したことから、この日は「歌舞伎の日」です。歌舞伎踊りとは、当時流行していた「かぶきもの」のスタイルを取り入れた新しい踊りのこと。古典芸能である歌舞伎が、現代も新作歌舞伎に挑み続けるのは、歌舞伎のルーツを考えれば必然かもしれません。

  • 2月22日は「ニャン(2)、ニャン(2)、ニャン(2)」の語呂合わせから「猫の日」です。近年の「猫ブーム」は本の世界でも巻き起こっており、津島市立図書館でも、2019年に出版された本では、34冊の本に「猫」という言葉が入るのに対し、「犬」という言葉が入る本はほぼ半分の18冊……つまり、この図書館は「ネコ派」なのかニャ??

  • 226

    1936(昭和11)年2月26日、陸軍の青年将校が千数百名の兵士を率いて、当時の大蔵大臣・高橋是清、内大臣・斎藤実らを殺害し、首相官邸や警視庁を占拠する「226事件」が起こりました。戒厳令が出された後に反乱は鎮められましたが、この事件をきっかけに軍の発言力は強くなり、軍備を増強。それは太平洋戦争まで続くことになります。

ページの最初に戻る