津島町空撮
津島神社
天王川公園
津島の商工業
津島の風景
小学校の歴史写真
中学校の歴史写真
高等学校の歴史写真
幼稚園・保育園などの歴史写真
- 大正後期 東堤の桜から望む遊覧船「笑富久丸」
- 天王川、公園へ 天王川草競馬 大正9年(1920)11月
- 天王川、公園へ 第1回海部郡少年団ジャンボリー 国旗掲揚 大正13年(1924)10月25日
- 天王川、公園へ 第一回海部郡少年団ジャンボリー 講評 大正13年(1924)10月25日
- 御旅所付近 天王川北堤遠景 昭和15年(1940)11月5日
- 天王川公園 忠魂碑の移設竣功式 昭和3年(1928)11月
- 御旅所前 人形歓迎式の記念撮影 昭和2年(1927)
- 片岡春吉銅像除幕式 昭和11年(1936)6月3日
- 紀元2600年奉祝祭 昭和15年(1940)11月5日
- 紀元2600年奉祝祭 昭和15年(1940)11月5日
- 天王川公園 中之島に架かる初代神葭橋 大正15年(1926)頃
- 津島の航空ショー「挙母号」の記念撮影 昭和13年(1938)頃
- 天王川オートレース レース後の祝勝会 昭和12年(1937)5月16日
- 天王川、御旅所付近から南を望む 明治30年(1900)代
- 明治編 天王川畔
- 天王川、猿尾・東堤を望む
- 天王川中之島の藤棚
- 津島町空撮3 大正15年(1926)冬
- 津島町空撮1 大正15年(1926)冬
- 津島町空撮2 大正15年(1926)
- 材木業 八百代製材工場 明治40年(1907)頃
- 運送業 八百代工場 内部 大正初期
- 西八百宗 昭和初期
- 毛織物業 津島毛織工業組合 昭和7年新築
- 毛織物業 飯田毛織 大連への初荷 祢宜町 昭和5年(1932)1月
- 毛織物業 片岡毛織工場1 片岡町 明治42年(1909)頃
- 毛織物業 片岡毛織 会社正門前 昭和初期
- 枡屋平紐商店 馬場町 麻・綿のロープ製造所 大正初期
- 三戎楼 明治45年(1912)2月
- 料理・旅館業 まの屋旅館 昭和10年(1935)頃
- 料理・旅館業 藤浪旅館 明治37年(1904)頃
- 酒類・呉服商 本町の蟻田酒店 昭和初期
- 松原書店 昭和9年(1934)
- 運送業 マル八浅井自動車 大正後期
- 西小学校の歴史写真 落成式後の余興 昭和10年(1935)
- 西小学校の歴史写真 津島第二尋常小学校(大和町)第1回道路愛護デー 昭和13年(1938)2月8日
- 西小学校の歴史写真 津島第二尋常小学校 津島市立西小学校 航空写真 昭和30年(1955)
- 東小学校の歴史写真 津島第三尋常小学校 津島第三尋常小学校 昭和9年(1934)3月
- 神守国民学校の遺家族田植え奉仕 百島にて 昭和16年(1941)6月
- 神守小学校の歴史写真 校庭でのイナゴ乾燥の風景 昭和18年(1943)11月
- 高台寺尋常小学校 昭和11年(1936)10月13日
- 新設された給食調理室 昭和30年(1955)頃
- 蛭間小学校の歴史写真 蛭間尋常小学校の校舎 大正6年(1917)3月
- 運動会タバコ競争 青年団の部 昭和31年(1956)10月9日
- 交通教室の風景 昭和32年(1957)5月24日
- 津島高等小学校の歴史写真 津島高等小学校 森字記念校舎前 明治42年(1909)頃
- 津島市立南小学校の歴史写真 津島第一尋常小学校 校舎 大正3年(1914)3月
- 津島第一尋常高等小学校(今市場町)津島神社斎田での御田植祭 昭和3年(1928)6月16日
- 津島第一尋常高等小学校(今市場町)「健康週間」での頭剃り 昭和12年(1937)頃
- 津島町第一国民学校 報国農場 昭和16年
- 西小学校の歴史写真 故杉山代次郎校長の胸像除幕式 昭和5年(1930)4月29日
- 天王中学校 天王川堤防にて校内マラソン 昭和32年(1957)2月
- 天王中学校の航空写真 昭和32年(1957)
- 津島高等学校の歴史写真 愛知県第三中学校の全景 明治35年(1902)頃
- 津島高等学校の歴史写真 中地堤防下の通学路拡張工事 明治45年(1912)頃
- 津島高等学校の歴史写真 プール竣工絵葉書二 昭和3年(1928)10月
- 海軍兵学校第77期生徒(津島中学4年卒業生)の出発壮行式 昭和20年(1945)4月4日
- 津島高等学校の歴史写真 愛知県津島中学校 第19回全国選抜中等学校野球大会 甲子園球場にて 昭和22年(1947)4月
- 津島高等女学校の歴史写真 校舎新築落成式 大正6年(1917)10月15日
- 津島高等女学校の歴史写真 佐藤新兵衛先生の葬儀 大正9年(1920)8月22日
- 白バラ門
- 津島商工高等学校の航空写真 昭和30年(1955)
- 国旗掲揚塔と煙突 昭和31年(1956)9月
- 津島北高等学校の歴史写真 津島市役所にて津島商工の県大会優勝祝賀会 昭和32年(1957)8月3日
- 津島北高等学校の歴史写真 津島商工の甲子園出発を見送る市民 津島駅前 昭和32年(1957)8月8日午前11時
- 津島北高等学校の歴史写真 甲子園球場の前にて選手一同の記念撮影 昭和32年(1957)8月8日夕方
- 津島幼稚園 大正天皇の銀婚式を祝って 大正14年(1925)5月10日
- 津島幼稚園の歴史写真 紀元節を祝っての旗行列 昭和4年(1929)頃
- 相羽公巌、三度出征す 昭和18年(1943)4月16日
- 双葉幼稚園の歴史写真 清光院を東に望む 昭和初期
- 津島の名所 下新田の風景 三碧楼の藤棚 昭和初期
- 津島の郵便局 明治35年(1902)頃
- 大規模に増築した津島郵便局 昭和10年(1935)頃
- 海部郡役所 本館 西柳原町 大正5年(1916)
- 海東郡・海部郡役所 大正15年(1926)6月30日
- 津島町立図書館 昭和10年(1935)
- 秋祭山車 今市場の山車 昭和7年(1932)
- 石採祭車 昭和7年(1932)10月1日
- 祭の風景 鬼祭 昭和7年(1932)10月1日
- 祭りの風景 子供獅子集結 昭和7年(1932)10月2日
- 出征兵士の見送り写真 昭和12年(1937)8月
- 戦時下の風景 応召兵 帝国在郷軍人会津島支部 昭和12年(1937)
- 災害の光景1 濃尾震災 濃尾大地震 天王川畔の避難住民と仮小屋 明治24年(1891)
- 災害の光景 鵜多須切れ水害 北町 山田環(山田医院)宅 明治30年(1897)
- 災害の光景 鵜多須切れ 決壊現場の修復作業 開治村鵜多須 明治30年(1897)10月20日頃
- 天王通り 津島郵便局付近 津島バザーからの撮影 昭和22年(1947)1月
- 天王通りの風景 天王通り一丁目交差点 池須通りを北に望む 昭和22年(1947)1月
- 大正天皇の御大典記念 本町通り(厨子町)にて 大正4年(1915)11月10日
- 新田新五郎商店と献上太鼓 完成直後の献上太鼓 昭和10年(1935)4月19日
- 新田新五郎商店と献上太鼓 奉献者出発式 昭和10年(1935)4月25日
- 津島の芸者 御土持(おつちもち)行事を祝う花澤連の花車行列 昭和12年(1937)2月
- 津島の芸者 花車行列 橋詰町にて 昭和初期
- 日光川の大水害 日光川堤防の決壊 永和村大字鹿伏兔 明治42年(1909)2月下旬
- 日光川の大水害(明治42年) 日光川堤防の修復作業 永和村大字鹿伏兔 明治42年(1909)2月下旬
- 津島市民病院 津島共存病院 今市場町3丁目 昭和13年(1938)
- 街道の風景 一ノ鳥居 佐屋路の追分から西を望む 昭和初期
- 街道の風景 松並木と一里塚 津島一里塚 大正2年(1913)
- 鉄道の風景 尾西鉄道 兼平付近 大正8年(1919)
- 鉄道の風景 尾西鉄道 津島駅北口 大正7年(1918)
- 鉄道の風景 名古屋電気鉄道(名鉄)藤浪停留所付近 大正7年
- 鉄道の風景 名古屋鉄道津島駅 昭和10年(1935)頃
- 津島の名所 池須の蓮田風景 明治30年代(1900)頃
- 昭和町付近の蓮田 大正後期
- 大日本国防婦人会 津島町分会 昭和15年頃
- 津島神社 明治編 津島神社東門 明治30年(1900)代
- 津島神社 明治編 津島神社 正殿前 明治30年(1900)代
- 津島神社 明治編 津島神社 正殿前 明治30年(1900)代
- 津島神社 明治編 津島神社祭礼 天王川にて天王祭朝祭 明治34年(1901)
- 津島神社 明治編 流鏑馬祭の神興渡御 明治40年(1907)頃
- 津島神社の祭礼 開扉祭 昭和8年(1933)旧2月1日
- 津島神社の流鏑馬祭 昭和5年(1930)6月8日(旧暦5月5日)
- 津島神社への奉納 金亀会の津島神社奉納 津島神社奉納 昭和10年(1935)頃
- 皇太子殿下 御降誕奉祝祭 津島神社東鳥居 昭和9年(1934)1月
- 津島神社御遷座祭 御木曳行事 昭和11年(1936)
- 遷座祭の賑わい 本殿遷座祭の斎行に向かう内務省高官 昭和15年(1940)10月11日1
- 津島神社御遷座祭 拝殿前の様子 昭和15年(1940)10月11日
- 遷座祭の賑わい 津島神社正殿前 戦勝祈願 昭和13年頃(昭和15年:1940)
- 仮殿前広場 出征軍人家族の慰安映画会 昭和13年(1938)5月