『歴史写真集 津島』第3輯 津島市の誕生と伊勢湾台風

『歴史写真集 津島』 第3輯 表紙

昭和22年(1947)3月、敗戦からの復興とともに市制を施行した津島市。昭和20年代から30年代にかけて、ガチャ万景気・国体相撲の招致・オートレース大会・神守神島田地区の合併などに沸き、一見華やかな市政ではありました。

しかし、一方で深刻な財政問題・労働争議・都市整備の遅れなど様々な問題を抱え、昭和34年の伊勢湾台風、同36年の梅雨前線豪雨では甚大な被害を受けます。その後、昭和30年代後半から急速に都市整備が進み、かつての街並みは一新されました。

こうした戦後の激動期と街並みの変化について、本書ではできるだけ当時の状況を視覚的に復元でき、かつ郷土史料としても耐え得る写真を選び掲載しました。写真の掲載年代は敗戦から昭和50年前後までに設定しています。「目で見る歴史資料集」として、戦後の津島が歩んだ歴史を参照いただければ幸甚です。

  • 掲載写真:492点
  • ページ数:160ページ
  • サイズ:A4版
  • 発行日:平成25年(2013)12月3日
  • 執筆編集:園田俊介
  • 発行:津島市立図書館
    (一社)津島法人会津島支部
  • 販売:図書館2階事務室にて1冊1500円(税込)
内容構成 掲載写真数
第1部:津島市の発展 72点
第2部:津島の風景名所建物 123点
第3部:津島の風景街並み 66点
第4部:伊勢湾台風 177点
第5部:36年6月集中豪雨 39点
第6部:津島の著名人 15点
天王通りの国体歓迎アーチ

天王通りの国体歓迎アーチ

ガチャ万時代の毛織工場

ガチャ万時代の毛織工場

津島神社の神馬迎え

津島神社の神馬迎え

片岡春吉像前のデッドヒート

天王川オートレース

水に浸かった建物と人が乗った一艘のボート

伊勢湾台風 : 愛宕町

水に浸かった津島神社南鳥居と石燈

36年集中豪雨 : 津島神社