図書館だより

 

2023年04月30日(日)

ゴールデンウィークに入りましたね。この「図書館だより」を書いている28日金曜日の時点で、早くも天王川公園の藤は「散り始め」とのこと。昨日と今日は雨の予報のようですが、藤はもう散ってしまったのでしょうかね??私は2週間ほど前に6分咲きくらいの藤を見てきましたが、水面に映る藤がとてもキレイでしたよ~。夜なのに、たくさんの人が写真を撮っていて驚きました。まだ満開でもなかったのに。

さて、先週の26日未明に日本の民間宇宙開発企業「iSPACE」が開発した「HAKUTO-R」が月面着陸に挑戦しました!しかし、着陸予定時間を過ぎても通信が回復しないことから、月面に衝突した可能性が高いとみられ、今回の挑戦は「失敗」という結果に終わりました。

この「HAKUTO-R」の応援歌(があるのです!)を私の好きなバンドが担当しており、さらにこの曲の楽曲音源ディスクが「HAKUTO-R」に搭載されていたので、当日は「頑張れー!」と空を見上げて応援していました(成功したら〇年越しでリリース予定だったそうです)。「失敗」という結果を知り、とても残念に思っていたのですが、この結果を受けての「iSPACE」の会見が、とことん前向きで素敵な会見でした。

「今回の結果を受けてもなお、不確定なリスクを恐れず挑戦の歩みを決して止めることは致しません」という言葉には、グッときてしまいました。「着陸直前までのデータが取ることができ、ノウハウが学べたたことは大きな収穫」という言葉も、「失敗」という言葉の持つネガティブなイメージとは、まるで逆のポジティブな言葉。うーん、ここのところ打たれ弱い私は見習わなくては・・・。

「iSPACE」の再挑戦、心から応援しています。いつか宇宙からもライブ配信され、宇宙人とバーチャルで歌い踊る日がやってくるかもしれませんね。

『月でたんじょうパーティーをひらいたら』ジョイス・ラパン/文・シモーナ・チェッカレッリ/絵・・・いつかそんな時代がやって来たら楽しいだろうな~と、思わせる素敵なイラストが表紙の絵本です。

 

2023年04月29日(土)

昨日、ナナちゃんが50歳の誕生日を迎えたそうです。
おめでとうございます!
前にも書いていますが、ナナちゃんと同い年で生まれ月も同じということを知ってから、ますます親近感が湧くようになりました。
近々名古屋駅に行く予定があるので、「おめでとう」の気持ちを込めてナナちゃんに対面してこようと思います。
4月27日の中日新聞に載っていましたが、犬山市の日本モンキーセンターで暮らすニシローランドゴリラのタロウさんも4月20日に50歳の誕生日を迎えたそうです。
新聞の記事には、飼育員さん特製の野菜や果物で飾られた素敵なバースデーケーキと、毛づやの良い、立派な体格のタロウさんが写真に写っていました。
とっても若々しく見えますが、日本で飼育されている雄ゴリラ10頭の中で最年長のタロウさん。
ゴリラの平均寿命は50歳程度と言われているので、かなりのご長寿です。
これからも元気で幸せに長生きしてほしいです。

『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』山極 寿一∥著 家の光協会
『ゴリラのすべて』山極 寿一∥監修 廣済堂出版
『ゴリラ裁判の日』須藤 古都離∥著 講談社

 

2023年04月28日(金)

2、3日前に爪を切ったのですが、昨日ふと手を見た時、右手親指の爪だけ切り忘れていることに気が付きました。
慌てていて服を前後ろ反対に着たり、寝ぼけていて歯ブラシに洗顔を出そうとしたことはあったけど、爪を切り忘れることは初めて…自分の間抜けさに呆れました。

「もの忘れしなくなる!脳の使い方事典」

 

2023年04月27日(木)

昨日の天気とは打って変わって、今日はいい天気でしたね。
乾燥が原因なのかなにかわかりませんが、体中がかゆいです。
これを書いている今もかゆみに苦しめられています。かゆい。
みなさんも、乾燥にはお気をつけて。

『かゆみをなくすための正しい知識』 順天堂かゆみ研究センター/著
『図解がまんできない!皮膚のかゆみを解消する正しい知識とスキンケア』 小林 美咲/著

 

2023年04月26日(水)

本日4/26は、有栖川有栖先生のお誕生日です。おめでとうございます!
これからもますますのご活躍をお祈りしています!!
himura
(画像は2020年にTwitterへ上げたもので、火村シリーズ1作目誕生日にちなんだシーンが入っている作品です)

先日の火村先生のお誕生日(4/15)のときに、「今年で2人も平成生まれになった」と有栖川先生がおっしゃっていてちょっと衝撃でした……
(初登場の46番目で32歳、ダリ繭で33歳だった火村とアリスですが、その後のロシア紅茶で34歳を迎えた後はサザエさん方式です)
そうは言っても、出会ったときには一回りほど年上だった2人(特に火村先生)はいつまでも年上のイメージが抜けません。
改めて、これからも先生自身はもちろん、火村とアリス、江神さんとEMCの活躍を楽しみにしています!!
 
 
こどもの読書週間のイベントが始まっております~詳しくはこちら→
今年も津島高校ボランティア部の皆さんにもしおり作りにご協力いただきました、ありがとうございます!
しおりはなくなり次第終了、どんな柄があるかは来てのお楽しみです^^

最後に江神シリーズの一番新しい短編が載ったアンソロ『猫はわかっている』をご紹介して締めとします。
こちらはまたまた猫にちなんだ作品を集めたアンソロジー。
江神シリーズの短編は学生生活の合間を描いた日常の謎系が多いですが、こちらに収録の「女か猫か」もそんな感じの作品です。
今のところシリーズ唯一の短編集『江神二郎の洞察』が除籍になってしまっているのが辛いのですが(お気に入りがたくさんある…)、一番好きな「除夜を歩く」はアンソロ『京都迷宮小路』にも収録されているのでぜひ。
なかなかきっかけがなくて行けていませんが、久しぶりに京都に行きたいですねぇ……

 

2023年04月25日(火)

本日25日(火)図書館休館日です!

————–✂————–

店員さんに「あれだよ、あれ!」と言っているお客さん。

「あれ」は何を指しているのかわかるわけないじゃないか…。
商品名がわからなくても、○○に使う△△のサイズで□□みたいなものとか商品に近づくヒントだそうよ…。
わかってもらえないからって怒らないでよ。伝えれてないのそっちだよ。

店員さんお疲れ様です。
(なるべく自分で探しますが、見つからなかったときは)用途などちゃんと伝えれるようにしてから、お願いするようにしたいと見ていて思いました。

 

2023年04月24日(月)

 まだG.Wでは無いのですが、先週はあちこちで車が渋滞して、どこへ行っても混みあっている感じがしました。毎日暖かい日が続くと、どこかへ出掛けたい気分になりますね。

先週『ダンジョンズ&ドラゴンズ』という映画を観てきました。西洋ファンタジー系の洋画で、話について行けるか心配でしたが、吹替え版という事で説明が分かりやすく、全体を通して笑いもあり、アクションありで、ストーリーもきれいにまとまっていてとても面白かったです。
西洋ファンタジー系の映画は十数年ぶりでしたが、良い映画に巡り会えました。

 

2023年04月23日(日)

先週は春を通り越して、一気に初夏の気候となりましたね。津島で初夏の訪れを感じるものといえば、「藤の花」という方が多いかと思いますが、私は「カエルの鳴き声」。暖かくなり、窓を開けている時間が増えたので、(選挙カーから聞こえる候補者の名前の連呼と重なり)カエルの鳴き声がちょっとうるさい・・・。ま、時期的なものなので仕方ないですね。

さて、先週の予告どおりスポーツネタを。

そうなんです・・・。名古屋グランパス、現在2位と調子が良いんですよね~。ふふふ。長谷川監督は2期目に結果を残すと定評がありますが、堅守速攻というチームのスタイルが定着した今季は絶好調といえそうです。先週の王者・川崎フロンターレ戦も良い試合でしたが、19日のルヴァンカップ・横浜F.C.戦は17歳(!)の新星・貴田選手の2ゴールもあり、早々にベスト8進出が決定しました。まだまだシーズンの先は長いですが、久しぶりのタイトルを期待してしまいます。頑張って応援しようっと。

CLもベスト4が決まりましたね。準決勝でミラノ・ダービーとは凄いことになりましたが、個人的には私の最愛のバンドが応援しているマンCに注目しています。次はレアル戦かぁ・・・グアルディオラ監督の采配に期待しています。

女子バスケWリーグ・ファイナルは、NHK・BSの生中継を可能な限り3試合とも観戦していました。残念ながら、第3戦は2度の延長の末トヨタが負けてしまいましたが、どちらも一歩も譲らない戦いぶりに、サッカーファンの私でも「バスケ、面白い!」と思いました。私は背が高いのに、バスケやバレーなど団体競技の球技のセンスが全くなく、水泳やヨガなど個人競技しかスポーツはやらないのですが、観るのは団体競技、しかも球技が圧倒的に好きです。コンプレックス、の裏返しかもしれませんね。ま、それはともかく・・・そろそろ薄着の季節にもなるので、しっかり身体を動かしたいと思っています。

『見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド』カエル探偵団/編・・・日本にいるカエル全48種の見分け方、探し方を紹介するフィールドガイド。うーん、「カエル探偵団」の存在が気になります。
『さくらももこ「ちびまる子ちゃん」を旅する(別冊太陽・太陽の地図帖)』・・・サッカーファンには有名な話ですが、「ちびまる子ちゃん」でまるちゃんのクラスメイトとして登場する「サッカー少年・ケンタ」のモデルは、現在名古屋グランパス監督の長谷川健太監督です。F.C.東京監督時代は「長谷川健太監督J1リーグ通算200勝記念ちびまる子ちゃんコラボグッズ」が販売されたそうです。
『楽しさ、奥深さ、紐解く、わたしたちの「ガード論」。』・・・女子バスケWリーグ・ファイナルでは、津島市ゆかりの山本麻衣選手も活躍されていましたが、そんな山本選手のロングインタビューが掲載されているのがこの本。中学時代のお母様とのエピソードがグッときます。

 

2023年04月22日(土)

今週、二日ほどものすごく暑かった日がありましたね。
日中は半袖でも暑いぐらいで、夜になったら少しは落ち着くかな・・・と思いきや、夜になっても暑くて、その日は半袖と半ズボンで寝ました。
前日までは毛布にくるまって寝ていたので、あまりの気温差にびっくりです。
体調を崩さないようにしなくては・・・。
新年度は仕事が立て込んでバタバタしていたのもあり、あっという間に時間が過ぎて、気づけば4月も残すところあと約1週間というのにもびっくりです。
世間ではもうすぐGWがやってきますね。
図書館はGW中も開館しております(神島田分室は祝日休室)ので、ぜひお立ち寄りください。
仕事はまだまだ落ち着く兆しがみえませんので心折れそうになりますが、なんとかあと一息頑張ります・・・!

 

2022年04月20日(木)

くしゃみが出るのに黄砂は関係ない!と思っていましたけど、そんなことはないようで、ここ最近は起きた時に鼻づまりと喉(声)がやられています。
でもそんな辛い時期も、もう終わるとか。アレルギー持ちにはあんまり関係ないけどね、と釘刺されましたけど。

今年の本屋さん大賞が決まった、ということで、過去に読んだ作品を思い出そうとしました。
ですが、内容は覚えているのにタイトルが出てこなかったり、またはその逆で、タイトルは覚えているのに内容が思い出せなかったり……。脳の衰えを感じて凹みました。

 

2023年04月19日(水)

先週追記した通り、今年の本屋大賞が凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』に決まりましたー!!(2020年の『流浪の月』に続いて2回目)
そこでもちらりと書いた通り、2度目の大賞受賞は『夜のピクニック』『蜜蜂と遠雷』で大賞を受賞した恩田陸さん以来史上2人目です。おめでとうございます!!
またTwitterでもちらりと書いたのですが、2位の『ラブカは静かに弓を持つ』が今年の高校生向け課題図書に選ばれています。
6~8月は貸出期間が1週間となりますので、お急ぎでない方は夏休みを避けてご利用いただけると(夏休みが終わるのを待って予約していただけると)ありがたいな…とひっそり思っています…。

さてさて、いよいよこどもの読書週間にちなんだイベントが始まりました!
今年のお楽しみイベントは、5年ぶりの〈図書館deエッグハント〉です。
今回は2ヵ所に「まちがいたまご」が混ざっています(本物と近い場所に仕込んでます)。
自分がいま何番のたまごを探しているのか、よ~く確認して書き写してくださいね。
(たまごの番号はめくった中に書いてあります。探しているのと違う番号だったときは、もう一度その近くを探してみてね)
参加用紙の配布はゲート手前の水槽横と、児童室入口のテーブルの2ヵ所で。お好きなほうからお取りください。
しおりの配布は児童室内にて。こちらはなくなり次第終了です。
イベントについて詳しくはこちら→

そしてイベントに合わせてコーナー5の内容も変わりました(怖いおはなしが苦手だった子はごめんね、お待たせしました)。
今回は今年(22年末発売の2月号発表)で第15回を迎えた〈MOE絵本屋さん大賞〉の歴代入賞作を集めた〈絵本屋さん大賞の15年〉になりました。
たくさんあるので置ききれていない本もありますが、徐々に足していきますのでぜひご覧ください。

 

2023年04月18日(火)

花粉症のせいなのか? 今年は、お米が食べられませんでした。
なぜお米なんだ!(原因は不明です)

お米が食べられない間、うどんやパン等の小麦の食べ物を主食に過ごしていました。(そうです。太りましたよ)
やっと昨日お米を食べても平気になったので、何を食べようかな?炊込みごはんが食べたいですね!

『炊き込みごはん お米を味わう70レシピ』

 

2023年04月17日(月)

 先日は風が強かったですね。そのせいか夜はひんやりとして寒いです。
天王川公園に行くと藤の花が咲いていました。少し前まで木のツルだけの状態で、花が咲くようには見えなかったのですが、時期が来るとちゃんと花を咲かせるのはすごいですね。桜もそうですが、季節を忘れずに花をさかせる植物は人間よりも賢いような気がします。

 

2023年04月16日(日)

先日、高知県に住む叔母から宅急便が届きました。叔母は私とよく似た”美味しいもの好き”。この中には、きっと美味しいものが入っているはず・・・とワクワクしながら荷物を開けると、タケノコ(茹でたもの、茹でて味付けして炊いたもの、油揚げと一緒に味をつけて炊いたもの、の3種類!)や、トマト、小夏、干物、じゃこなど、ご馳走がいっぱい詰まっていました。

早速、叔母にお礼の電話をかけると、油揚げと一緒に味をつけて炊いたタケノコは「タケノコご飯」にするのではなく、荷物に一緒に入れた「U路ずしの素」(「ごっくんU路村」など、ゆず商品で有名なU路村ブランドのすし酢)で、「タケノコ寿司」を作って食べてね!・・・とのこと。うわー、今まで試したことないけど、それ絶対に美味しそう!!・・・と、日頃から尊敬する叔母をさらに大尊敬しました。年齢を重ねても、“美味しいもの”への探求を続ける叔母は、私にとって憧れの存在なのです。

高知県は地理的にはとても遠い場所ですが、亡くなった父がずーっと愛していた故郷。私にとっては、とても近くて大切な場所です。4月から高知県出身の牧野富太郎博士を主人公のモデルとした朝ドラ「らんまん」がスタート。毎日録画して楽しく見ているのですが、高知県の山間の美しい景色を見ていると、やっぱり高知県に行きたくなりますね。今年こそは、コロナ禍で3年以上会えていない叔母や親せきに会い、父の墓参りに行きたいな、と思っています。

ところで、グランパス!昨日は川崎フロンターレ相手に快勝でしたね。残念ながら昨日は出掛けていたので、久しぶりの地上波生中継はリアルタイムで観戦できませんでしたが、録画しておいた試合を夜じっくりと観戦しました。それにしても、現在2位とは素晴らしいっ!!・・・と、そんなサッカーの話と女子バスケWリーグ・ファイナルについての話を、来週の「図書館だより」でスポーツネタとしてまとめて書こうと思っています。女子サッカーW杯も近づいてきました!こちらも応援しなくては。

『農家が教えるタケノコづくし』・・・春の味覚「タケノコ」の活用法について、かなりマニアックに書かれた本。なかでも、私が気になっているのが「かんたんメンマ」の作り方。私が一番好きなラーメンの具「メンマ」。いつか手作りして、ラーメンにたっぷり入れたいと夢見ていますが、大量の「タケノコ」が必要なようなので難しそうです。
『ゆずと森を届ける村 馬路村』上治 堂司/著・竹下 登志成/著・・・U路村、こと高知県馬路村。中山間地の小さな村・馬路村が「ゆずの村」として、成功していく姿が描かれます。個人的には、疲れた時に「ごっくん馬路村」は超オススメです。
『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』広末 涼子/著・・・朝ドラ「らんまん」で、主人公・万太郎の身体が弱いお母さんを熱演されていた高知県出身の女優・広末涼子さんのエッセイ集。

 

2023年04月15日(土)

天王川公園の藤まつりが今日から始まりました。
3日ほど前に車で横を通ったら、品種によっては満開になっている藤もあって、車中からなのでゆっくりは観られませんでしたがとてもきれいでした。
房の長い九尺藤はまだ満開ではなかったので、もう少し長く楽しめそうです。
今日は生憎の雨降りですが、またお天気が良い日に藤を眺めながらのんびりお散歩したいです。

天王川公園は、小さい頃から遠足やドライブがてら家族でたびたび訪れていましたが、昔、動物が飼育されていたことをみなさんご存知でしょうか?
私はもちろん知ってはいるのですが朧気な記憶しかなく、どんな動物がいたとか、どんな配置だったのかとか、鮮明には思い出せません。
もし今、動物がいたら、仕事帰りに通いつめるかも・・・。
小さい頃から慣れ親しんできた天王川公園内に、もうすぐスタバがオープンするなんて、まったく予想もしていませんでしたし、時代はこうして移りかわってゆくのですね。

『藤と日本人』有岡 利幸∥著 八坂書房
『フジ』川原田/邦彦∥著 日本放送出版協会
『なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?』スコット・ベドベリ∥著 講談社

 

2023年04月14日(金)

日用品のストックが減ってきたら、買い忘れないようにメモして冷蔵庫に貼っています。先週末はドラッグストアでトイレットペーパーとティッシュ、食器用洗剤を買う予定でした。ところが寄り道している間にメモしたことをすっかり忘れ、ドラッグストアでも他の商品に気を取られて思い出せませんでした。残念。今度からはメモを持って出かけることにします。

「脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる低GI食」
「1日1杯脳のおそうじスープ」

 

2023年04月13日(木)

花粉の次は黄砂ですね。マスク越しでも影響を受けているようで、くしゃみが出ます。
……でも思い返すと、季節関係なくいつもくしゃみをしている気がするので、黄砂はあまり関係ないような気がしてきました。

さて、子どもの読書週間は4月23日からですが、図書館では15日(土)から始まります。
この読書週間中は、普段は小学校で読み聞かせをされているボランティアさんたちによるおはなし会もありますので、ご参加お待ちしております。
期間中はしおりの配布もございます。児童室にてお配りしていますが、大人の方でも気に入ったデザインがございましたら、どうぞお持ち帰りください。
また17日(月)からはエッグハントが始まります。図書館にきたついでに楽しんでいただければ幸いです。
くわしくはこちら

 

2023年04月12日(水)

木村拓哉さん主演の実写版「教場」がいよいよ連ドラになり始まりましたね!
初日の放送日はしっかり覚えていたのですが、気が付いたら21時を過ぎて始まっていたので、一応途中からも見ましたが後日テレビ放送配信アプリでゆっくり見たいと思います。
連ドラ開始に合わせて配信されている特番版の1・2(各前後編の計4回分)も初日までにもう一度見ておきたいな、と思っていたのにバタバタしていて全部は見られませんでした…こちらも配信終了までに見たいです。
1の前編だけ見ましたが、やはり初見の衝撃と比べるとどうしても印象が薄まってしまいますね…とは言え、それでもハラハラ・ひりひりする内容に変わりはないのですが……
今回の連ドラは2作分(『教場0』『教場X』)が原作とのこと、どんな展開になるのか楽しみに放送を追いたいと思います。

そしていよいよ本日は、本屋大賞の結果発表の日です。
栄えある20回目の本屋大賞で第1位を獲得するのはどの作品か、こちらも楽しみですね。

PM追記
結果は凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』でした(2020年の『流浪の月』に続いて2回目! 2回の大賞経験者は『夜のピクニック』『蜜蜂と遠雷』の恩田陸さんに続いて2人目です)
推しの一穂ミチさん『光のとこにいてね』は第3位(昨年の『スモールワールズ』も3位)でした
どちらもおめでとうございます!!

 

2023年04月10日(月)

 先日、栄養指導というのを受けてきました。名前の通り、何を食べると身体に良いのか管理栄養士さんと相談する内容で、自分が、朝・昼・晩と普段どんなものを食べているのかをまず話し、それを基に、あれは控えたほうが良いとか、これを食べると良いですよといった話からこれくらいのカロリーを目標にしましょうといった流れでした。自分からも、あれは食べても良いのかどうかといった幾つか質問させてもらいましたが、大抵は「出来ればそれは控えて頂き、代わりにこれを食べてみるのはどうでしょうか」というアドバイスで、普段の食生活で正しいと思っていた、もしくはこの位は大丈夫と思っていた事は間違いだらけでした。
教えてもらってからはそのアドバイスの通りに実行していますが、つい間食してしまうので、まだまだ完全には行かないです。

 

2023年04月09日(日)

先月28日、音楽家の坂本龍一さんが亡くなりました。

長い間ガンを患っていることも存じ上げていたし、昨年末に「これが最後になるかもしれない」と自身が話されていた配信ライブも視聴していたのですが、1月に高橋幸宏さんが亡くなられたばかりなのに・・・、と本当に驚きました。とても悲しいです。

音楽はすごく好きなのですが、あまり詳しくはないので間違っていたらゴメンなさい・・・の話ですが、私が若かった頃、ダウンタウンの番組や教育テレビ(現在のEテレ)の夜遅めの枠に坂本さんがよく出演されていました。その当時、既に「世界のサカモト」として名声を博していたにも関わらず、楽しそうに「アホアホマン」のコントを演じる姿や、教育テレビの番組で誰に対しても誠実で丁寧に話しかける姿に、「こんなに格好いい大人がいるんだな・・・」と憧れていました。

ここ数年はCDを直接プレイヤーから聴く機会はなくなり、PCやスマホを経由してヘッドホン、もしくはスピーカーで音楽を聴く形になっていますが、当時はまだ私の部屋にCDコンポがあり、CDを買うとすぐにプレイヤーにかけて音楽を楽しんでいました。訃報を聞き、久しぶりに坂本さんの作品を聴きたくなったので、収納を探してみると、かなりの枚数のCDが見つかりました。あ、このジャケットのデザインは覚えているなぁ・・・とか、これは昔友人から借りたら気に入ったので自分でも買った作品だな・・・とか、CDの冒頭に咳払いが入っていることが許せない、と早世した従姉妹が怒っていたライブ盤だな・・・とか、懐かしい思い出で胸がいっぱいになりました。

教授(と呼びかけるのは本当に畏れ多いのですが)、たくさんの作品をありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

愛知県図書館では「追悼 坂本龍一展」を開催しているそうですね。当館でも追悼特集を組みたかったのですが、残念ながら特集を組むことができる数の資料を所蔵していなかったので、今回は見送ることとなりました。年末の追悼特集では作品をご紹介できるかと思いますので、その日まで頑張って腕を磨いておきます。

『友よ、また逢おう』坂本龍一/著・村上龍/著・・・出版されたのは1992年ですが、(私の記憶違いでなければ)当時私がよく買っていた雑誌「月刊カドカワ」に連載されていた往復書簡をまとめた本。この時期の坂本さんはニューヨークに拠点にし、まさに「世界のサカモト」として制作を続けていた頃だったかと思います。
『ラストエンペラー1』『ラストエンペラー3』・・・この作品で坂本さんアメリカ・アカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。また、甘粕正彦役として出演もされています。個人的には、ボウイファンなので「戦メリ」派だったりしますが・・・。
『ザ★ベストNHKみんなのうた』・・・私と同世代の方ならご存知かもしれませんが、「コンピューターおばあちゃん」という当時「みんなのうた」でよく流れていたこの曲は坂本さんが編曲を担当されています。坂本さんの自由な仕事ぶりはこんな作品からも窺えるかな、と思います。

 

2023年04月08日(土)

もうすぐ自分の誕生日なのですが、先日、二人の友人から少し早めの誕生日プレゼントをいただきました。
それぞれ別日に会ったのですが、二人ともパンダグッズをプレゼントに選んでくれていて嬉しい~!
しかも、私がパンダグッズを日頃からよく入手しているのを知っているため、私が持っていなさそうなグッズを考慮して選んでくれたとのことで、持っていないグッズばかりでした。
感謝感激です。
お菓子作りが得意な友人からは、手作りのクッキーもいただきました。
パンダの形をしたクッキーがとても可愛くて、もったいなくてまだ食べられず、しばらくは飾って愛でようと思っています。
友人に限らず、同僚や家族もパンダに関する情報を教えてくれたり、パンダのテレビ番組を録画しておいてくれたり、ありがたい限りです。

今年の誕生日はついに大台に乗るので、改めて自分の年齢を考えるとなんだかびっくりしてしまいますが、これまで大病なく過ごせたことは本当にありがたいことだなあと感じています。
しかし、普段まったく運動をしていないこともあり、体力はますます落ちていくばかり・・・。
階段を一階分のぼるだけでも息が上がってしまったり、ほかにもいろいろな面で衰えを感じる今日この頃・・・。
これからは体力づくりを心掛けて、長く健康で過ごせるように、よりいっそう身体に気を付けていきたいと思います。

『おくりものがたり』伊藤 まさこ∥著 集英社
『ビスケットとクッキーの歴史物語』アナスタシア・エドワーズ∥著 原書房
『大人の体力測定』田中 喜代次∥著 メディカルトリビューン

 

2023年04月07日(金)

お弁当のおかずは、大抵前日の晩ご飯の残りです。隙間があれば冷凍食品を入れています。先日冷凍食品のストックを増やすためスーパーに行った時、キャラクターの形をした冷凍ポテトを見つけました。これまで手に取ることはなかったけれど、見た目が可愛かったのでつい買ってしまいました。調理中はもちろん、お弁当を開けた時も気分が上がりました。大人のお弁当にもキャラクターポテト、おすすめです。

「ハッと驚くお弁当づくり」
「日本のお弁当文化」

 

2023年04月06日(木)

今日はあいにくの空模様でしたね。
そろそろ春休みが終わって、学校も始まる頃でしょうか。天気が悪いのもあったと思いますが、今日の館内はとても静かでした。

 

2023年04月05日(水)

とうとう4月…!(早い……)
新年度が始まり、皆さん気持ち新たに良いスタートが切れますように、と書きたかったのですが、残念ながら個人的にはとてもそんなところとは程遠い心境で……もやもやしたらお散歩しよう…そうしよう…(これから藤も咲き始めますしね)
そうは言いつつ、皆さんが上げるブロッコリーを焼いた料理が美味しそう…いつも茹でるだけなんですけどたまには焼くのも美味しそうでいいですね笑

そんな戯言はさておき、もうすぐこどもの読書週間です。
図書館でもチラシの配布を始めました。
先に配布を始めたチラシでもお知らせしましたが、4月からは事前申し込みはおこなわず、当日30分前から先着順にて受付いたします。
また、一部おはなし会を除いて会場が〈おはなしのへや〉に戻ります。会場によって定員が多少異なりますので、ご了承ください(引き続き2階小集会室で実施するおはなし会も、1組のカウント方法を変更しています)。
ご参加いただく皆さんの健康と安全に配慮しながら、引き続きおはなし会を実施していきたいと思います。

最後になりますが、一穂ミチさんの新刊『うたかたモザイク』が出ました~!
これまでアンソロジーや『ダ・ヴィンチ』などの雑誌に掲載された短編・掌編を集めた短編集です。
こうして1つに纏まる機会が来るとは思っていなかった作品もあり、一般文芸ありがとう…の気持ち。
気になる方はぜひリクエストを(4/4現在、発注中のためネットからの予約はまだできません)。
来週はいよいよ本屋大賞の結果発表ですね…どきどき……

 

2023年04月04日(火)

大河ドラマを見ていて、お市役の北川景子さん、奇麗すぎませんか!?
奇麗だけど何処か可愛らしい雰囲気もあり、次回からの展開は見逃せません。
続きが気になります。

———✂———

現在、図書館には自動販売機は置いてありません。
暖かくなってきておりますので、水分補給をされる方は、
事前に “蓋が閉まるもの” を用意して、来館してくださいね。

 

2023年04月03日(月)

 図書館で貸出しの際に発行する、本のタイトルと返却日が記載されたレシート。このペーパーが最後の方になると、両端に赤いラインが引かれて、もうすぐ終わりになる事を教えてくれます。さらに芯に近くなればなるほど、ペーパー自体がすごく丸まって出てくるのですが、そうなるとお客様に渡す時も丸まった状態になってしまい、クルンクルンです。この前はそのクルンクルンの状態が地味に長く続き、加えて丸まったペーパーがコロコロと転がり、ちょっとストレスが溜まってしまいました。気持ち広げながらレシートを渡していましたが、ちょっと利用者の方に申し訳無かったです。

 

2023年04月02日(日)

4月になりましたね。今年の3月は記録的な暖かさだったそうで、桜が満開を迎えるのが早くて驚いています。このスピードでは、天王川公園の藤の開花も早くなる可能性が高そうです。津島の貴重な観光コンテンツ「藤」が、ゴールデンウィークには散っているようなイヤな予感がします。遠方から藤を観に来て下さる方も多いのに・・・。さて、どうなることでしょうか?

さて、3月24日(金)と28日(火)にサッカーの日本代表戦がありました。対戦相手はウルグアイとコロンビアで、どちらも南米の強豪チームです。結果は1分け1敗と、結果についてはまだ問われない時期とはいえ、ホームゲームだったことを考えると、今ひとつの結果と言えそうです。うーむ。

この3月シーズンは、経験豊富なベテラン選手は戦力として「計算が立つ」選手として招集が見送られ、もうちょっと経験を積ませたい中堅+代表デビューほやほやの若手というメンバーで構成されていました。ということで・・・うーん、吉田選手だったら、この場面ならもっと前線に放り込むかな?・・・とか、長友選手なら、もっとここで声を出して勢いづかせるかな?・・・とか、色々思いつつの観戦となりました。三苫選手のヘディングはお見事でしたけどね。

とはいえ、パリ五輪は早くも来年に開催されます。サッカー男子五輪代表は23歳以下+オーバーエイジ3人で構成されるので、今の時期からパリ五輪世代の選手が代表での経験を積むのは大切なこと。がんばれー、と運動会を見守る保護者のような気分になります。私も長~い間サッカーを応援していますが、いつの間にか名前と顔とポジションが一致しない選手も増えています。来年のパリ五輪を楽しむために、しっかり予習しなくてはいけませんね(汗)。

『東海から行く桜の絶景』・・・通勤途中、天王川公園の桜が早くも散り始めているのを見かけました。今週末はお花見を楽しむ方も多そうですね~。あ、今(4月1日土曜)見たら、昨日(い)さんが同じ本を紹介してますね。3月31日金曜に書いておいた文章ですが、被ってしまいました。スイマセン。
『「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ』守田英正/著・・・24日(金)のウルグアイ戦、28日(火)のコロンビア戦と2試合続けてスタメンで出場し、代表ボランチとして定着しつつある守田選手の本。サッカーファンではない方が読んでも、「日本人論」として面白い作品かな、と思いました。

 

2023年04月01日(土)

今日から4月だなんて、早いですね~。
早いといえば、今年は桜の開花が例年よりかなり早く、今もあちこちで満開の桜を見かけるので、眺めるたびに気分が上がって嬉しいです。
図書館駐車場の桜も満開を迎えていて、少し散ってきてはいますが、地面に落ちて広がった桜の花びらも、また風情があって素敵ですね。
2~3日前に図書館から近い天王川公園の横を通りましたが、こちらも満開の桜がとてもきれいでした。
今日はお天気も良くて暖かく、絶好のお花見日和なので混雑するかもしれませんが、近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

『東海から行く桜の絶景』ぴあ 
『サクラ・さくら・桜 写真集』ブティック社
『桜の話題事典』大貫/茂∥編著 東京堂出版
『日本桜の名所100選』主婦の友社