図書館だより

 

2019年05月31日(金)

たい焼き美味しい(いきなり)

実は私今までたい焼きを食べたことがなくてですね。(と言ったら驚かれそう)
あんこが嫌いとかではないのです。むしろ好きです!
でもなぜかたい焼きを食べるきっかけが産まれてから今までありませんでした。

しかし去年の冬、ふと「たい焼きたべたい」と頭の中をたい焼きが通り過ぎていきました。
今だ、今こそ!たい焼きを食べるきっかけなのかもしれない!と思い早速購入。

結果。
なんですかあの美味しさ。
中のあんこがほどよい甘さとほどよい量で、皮の部分は、頭はもっちりパリっと、お腹は生地が薄めであんこが引き立つように、尻尾は頭以上にパリパリで、食べる部位(??)によってそれぞれ違った食感が味わえて、最後まで飽きずに食べられる一品…と食レポまがいのことを書きましたが、つまりは、その…大変美味しかったです。
ちょっとハマってしまいそう。

あ、たい焼きといえば、頭から食べる派、尻尾から食べる派と分かれるみたいですね。
(す)は気分によりけりですね。頭からの日もあれば、尻尾からの日も、お腹からの日もあります。
なんならお腹を引き裂いて両手でもぐもぐくいしんぼスタイルで食べる時もあります。(残酷)
皆さんはどう食べますか??

『いくぞ!たいやき大さくせん』(みやもと ただお∥さく・え) (K/913/ミ)

 

2019年05月30日(木)

少し前まで納豆が苦手だったのですが、最近は納豆が美味しくてたまらないです。美味しすぎて、ほぼ毎日ごはんに納豆をかけて食べるようになりました。やっぱり食わず嫌いはよくありませんね。
……と言いつつも、パ〇チーを食わず嫌いしているところなんですが。
においがきつかった納豆も「にお〇なっとう」が出たら大ヒットしましたし、いつか「に〇わパクチー」みたいな商品がでてくるのでしょうか。最近はどのメーカーの納豆もにおいませんし、もしかして臭くないパクチーが主流になる時代がきたりして……?
いやいや。パクチーはハーブの一種ですし、そんなことは……、ね。(^-^)

もう一つ「美味しくてたまらないもの」の話を。
この間はまだ5月だというのに、夏日になってしまいましたね。
やはり暑い日はアイスなどの冷たいものが食べたい!……ということで、「爽」やかなお名前のアイスを食べました。
大学時代に食べた、冷凍みかん味が暑い夏の日にピッタリはまる美味しさだったので、これを食べたかったのですが、あいにくバニラ味しかありませんでした。バニラ味のアイスはどこのメーカーも食べないのですが、これしかないなら……と、久しぶりにバニラ味のアイスを食べることに。しかし一口食べた瞬間、「ゥンまああ~いっ」と感動。この世にこんなおいしいものがあったなんて!
バニラ味のアイスってこんなに美味しかったんだ!と、改めて気づかされました。
う~ん、ハマりそう(・・)~。

『I Love納豆ごはん365』
『パクチーとアジア飯』
『ほんとうにおいしいから、作ってほしい。50のアイスクリームレシピ』

 

2019年05月29日(水)

先週からの続きで、少しだけ刀の話を……

いつぞやの(す)さんの図書館だよりでも書かれていましたが、徳川美術館では江戸時代より刀の研ぎを行なっていない、とのこと。
それでも充分に輝きを放っているのは、日頃のお手入れがきちんとされている証拠ですね。
つい先月、錆び錆びの刀を見てしまっただけに、その差に愕然としました。

輝きと言えば、熱田神宮宝物館で見た備前長船の太刀が、他とは違う輝きを放っているように見えました。
ただの光の当たり方の問題だけかもしれませんが、初めてのことでついまじまじと見入ってしまいました……
なかなか機会がありませんが、また見に行きたいです。
 
 
さて、あっという間に5月も終わりです。
この暑さに、まだまだ新人の令和ちゃんが気温設定を間違えた、とネットでネタになっていますね。
旧暦で考えたら5月も夏ですもんね、万葉由来の令和ちゃん、そりゃ間違えても仕方ない……
その分、8月9月は秋だから涼しくしてね!!
 
 
『平成新語 出どこはどこ?』
『刀剣と格付け~徳川将軍家と名工たち』
『刀剣・刀装具』(徳川美術館蔵品抄 3)
館内でご視聴ください→『熱田神宮・津島神社』(神社百景 GRACE of JAPAN DVDコレクション)
『元号で見る日本の歴史』(近日受入予定)

 

2019年05月28日(火)

滋賀の黒壁スクエアーにあるガラス細工のお店に行ってから、ガラスペンに興味をもち始めました。繊細な細工や光に当たった時のキラキラ。
(私は昔からキラキラ光るものが好きで、叔母のアクセサリーでよく遊んでいたそうです。ゴメンね、叔母さん…。)

今はサイトを見て、綺麗だなぁ と眺めているだけですが、何時か購入を…と考えています。

 

2019年05月27日(月)

 先週と先々週に渡り神守分室を担当しました。神守分室を利用される方は、単なる利用だけではなく、本館所蔵の本や雑誌をリクエストされる方、返却にみえる方が多いです。利用者の方々にとっては本館の中継地点な意味でも人気が高いようです。毎週本館との定期便で本や雑誌のやり取りを行っていますが、いつも輸送に使う箱が満杯になるくらいの分量になっており分室の利用頻度の高さを実感しています。
分室所蔵の本も本館から定期的に選定して入れ替えています。まだ来室したことない方は一度のぞいてみてください。

 『名古屋鉄道あるある』(686.2/タ)を読みました。本のタイトル通り名鉄電車を利用した人なら分かるネタが満載の本です。各路線の駅のあるあるネタが載っているのですが、中にはネタが不足しているところもあり、そこは地域ネタでカバーしています。もちろん「尾西線・津島線」あるあるも載っています。「尾西線が名鉄線の中で最も古い」とか「津島神社の謎の三ツ石」など載っていましたが、もっと〝あるある〟と思わせるような、ローカルな話題に踏み込んでほしかったですね。

本書の中で私が〝あるある〟と思ったのは、西尾線/蒲郡線の吉良吉田駅の「ホームと車両との間が広すぎる!」でした。去年たまたまこの駅を利用した時に実感したことで、ホームと車両との間が30センチ以上は開いていました。電車とホームの間隔にしては明らかに広過ぎるとすぐ気づくほどの空間で、普段電車に乗る感覚でうっかり足を踏み入れるとストンと落ちてしまいそうで怖いです。

 

2019年05月26日(日)

 早くも真夏を思わせる暑さが続いていますね。この地方では、ほぼ秋に行われていますが、全国的には今週末は運動会という小学校も多いそうです。急な暑さにまだ身体が慣れていない時期なので、子どもたちも保護者も、そして先生も熱中症にならないよう気を付けなくてはならないですね。

 さて、5月24日(金)に無事コーナー替えが完了しました!!コーナー8「ありがとう、平成。」から、コーナー9「ゴクゴク、センゴク。」へ。うーん、長い道のりでした・・・と書くと少しオーバーですが、元号が「令和」と改まった瞬間にコーナー替えのカウントダウンが始まったようなもので、この3週間ほどは落ち着かない毎日を過ごしていました。

 コーナーのタイトルは「ゴクゴク、センゴク。」・・・駄洒落??はい、その通りです。気軽に本を手に取って頂くためなら、まぁ良いかなと思って命名してみました。出オチにならないよう、本集めのリスト作成には普段以上に時間をかけ、念入りにリサーチしています。「戦国モノの小説」というと昭和の大作家(←個人的にはこちらも好きですよ!)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、今回は2000年以降に出版された本のみで構成しています。令和の時代となっても、私たちの中で生き続けている戦国、そして戦国の世を生きた人々の息吹を感じて頂ければ嬉しいかぎりです。ちなみに、ポスターのデザインは爽やかな味わいで有名な国民的飲料「カ●ピス」をイメージしています。気付かれた方、いますか?

 次回のコーナー替えは7月下旬を予定しています。夏のど真ん中にふさわしいスケールの大きな企画を温めていますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。ふふふ、書いちゃった。

さて、今回の図書館だよりはコーナーの告知で内容いっぱいとなってしまいました。先週の図書館だよりで「次週書く」と書いた杉本美術館の話は又の機会にゆっくりと。毎週の如くドタバタしていてスイマセン!私事ですが、先週後半を中心にお休みを頂いてフラフラ出歩いていたため、その影響で予想通りのハードスケジュールとなっております。フラフラ出歩いていた、についての話も又の機会に。足にマメが出来るほど歩いたので、図書館だよりに書くネタのストックがいっぱいですが、次はコーナー7「6月の本」の準備です。もう少し頑張ろう、私。壁は自分自身だ、ということで。

 

2019年05月25日(土)

少し前に、出先の農産物コーナーで「黄金(こがね)タモギ」というキノコを初めて見かけ、キノコ好きとしては見過ごすわけにはいくまい・・・ということで買って帰りました。
名前の通り傘の部分が鮮やかな黄色で、形はマイタケに似ています。
どうやって調理しようかな・・・とネット検索してみたら、茹でたり、加熱し過ぎると色が抜けてしまうので、色を残したかったらレンジでさっと加熱するのがよいとのこと。
頂き物の茶そばがあったので、かけそばにしてレンチンした黄金タモギを上にトッピングしてみました。
茶そばの黄緑色と黄金タモギの黄色が春らしい色合いでなかなかいい感じ。
さっそく食べてみると、きのこの風味がしっかりしていて、弾力のある独特な食感も良く、おいしかったです♪
良いダシが出るとパッケージに書いてあったので、色は抜けてしまいますが、汁物や鍋に入れるのもいいですよね。
免疫力をアップする効果のあるβ-グルカンが豊富に含まれていたり、美白や保湿・アンチエイジングが期待されるエルゴチオネインも含まれているそうです。
こ、これは積極的に取り入れたい!
また見かけることがあったら、買ってみようと思います。 

『きのこレシピ』00650137石澤 清美∥料理 主婦の友社 596.3イ
『ときめくきのこ図鑑』00588035堀 博美∥文 山と溪谷社 474.7ホ
『キノコと人間』00633370ニコラス・マネー∥著 小川 真∥訳 築地書館 474.7マ

 

2019年05月24日(金)

先週は突然のお休み申し訳ありません…。まさか5月に風邪だなんて…。
これから日差しが強くなるからマスクをしているとマスク焼けしそうだなと着ける回数を減らした途端にこれですよ…。

先週の火曜、朝起きたら突然喉がヒリヒリと痛み、小さいときから病弱でウイルスとは腐れ縁な(す)は「これはなんか、マズい気がする…」とその日のうちに病院へ駆け込みました。
早く先生から薬をもらおうと。こんなに痛いんだからきっと喉は腫れているだろうと!
しかし診察の結果「んー、特に異常はないね。熱が出たら来て」と追い返されました。

そ、そんな!どうして!こんなに痛いのに!!と仕方なくトボトボ家へ帰ったその日の夜、熱が出ました。
「ほらーー!!だから薬欲しいって言ったのに!!」と次の日の朝、即病院へ。
昨日とは違う先生だったので今日は流石に喉の痛みも腫れもわかるだろうと思っていたら「特に腫れてないね」と一言。

何故誰もわかってくれない。扁桃腺が無いからか!?(手術で取った)
そりゃあ、まあ、無いものは腫れないでしょうが…。症状が出ないってデメリットしかないですね…。

かぜの科学』(ジェニファー・アッカーマン∥著) (493.3/ア)

 

2019年05月23日(木)

飽き性なこともあって、季節が変わるごとに部屋に敷いているラグを変えるのですが、今年はい草のラグにしました。
夏はエアコンをつけるとはいえ、やっぱりふかふかのラグでは何だか暑苦しいので、今年はどうしようかな~と考えた末、い草のものにすることに。
通常のラグとは違ったツルツルした肌触りがこれからの季節には心地よさそうです。

今年はまだ5月だというのに、暑い日が続いています。
今からこんな調子だと、夏本番は去年のような猛暑になってしまうのかと考えてしまいますが、今年はどうなるのでしょうね。
去年は何回か熱中症になりかけたので、今年も気を付けたいと思います。

『熱中症対策マニュアル』
『調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 4』 ←畳について

 

2019年05月22日(水)

1年ぶりに徳川美術館に行ってきました。

特別展「徳川将軍ゆかりの名刀」の〈とくびぐみ そろいぶみ〉の展示日程も気にしつつ、改元にちなんで開催されている「雅を伝える―宮廷と文化―」の方が個人的にメイン…のつもりです。

ちょうど去年の今頃に徳川美術館へ行ったのも皇室関係の企画展(こちらは明治150年に関連した巡回展の1つ)のためでしたが、今回は特に宮廷文化についてということで、内裏関係の設計図などが展示されていました。
「久しぶりに京都御所に行きたいな~」「平安ものの漫画が読みたくなってきた…」などと思いながら見て回り、改めて大河ドラマで平安ものが見たいな~と思ったのですが、いろいろと大人の事情があるのでしょうね……

刀の方の展示は、家康の形見分けである「駿府御分物」や男子の誕生祝いなどで将軍から尾張徳川家に下賜された刀など、今までよく知らなかった尾張徳川家の歴史の一端に触れた展示でした。

常設展示・宮廷文化の展示品も含め、今回の特別展には音声ガイドがついていたのですが、受付場所がよくわからず、というより「本作長義の最前列はこちら」の看板に気を取られて気が付かず、利用し損ねてしまいました。
リベンジも兼ね、後期展示も見に行こうか少し迷っています……

両展示とも、6/2(日)までですので、気になる方はお早めにどうぞ。
 
 
『秘蔵写真で知る京都御所入門』
『武家の文物と源氏物語絵』
『徳川美術館ガイドブック』(郷土資料のため館内閲覧のみ)

 

2019年05月21日(火)

先日観光ツアーで宮古島に行ってきました。

宮古島に着いてバスに乗りガイドさんが、「今から”パリ”を通って目的地に……」えっ?パリ???宮古島では畑をパリと言うそうです。
宮古島の土壌は珊瑚で出来ているそうで稲作などが不向き。なので土壌に合ったサトウキビ・葉タバコを生産しているとのことです。バスでグルグル観光してきましたが、海かパリか……。

沖縄方面は梅雨入りしたそうですが、雨に降られることもなく観光できたので良かったです。

『石垣・竹富・西表・宮古島』
『るるぶ石垣宮古竹富島西表島 ’20』

 

2019年05月20日(月)

 道路の側道で田植機がゆっくりと進んでいるのを見ました。この地方でもいよいよ田植えの季節に入りましたね。

 この前テレビで昔のテレビドラマ「まんが道」が再放送されていました。
「まんが道」はNHK銀河テレビ小説という番組枠で放映されていたドラマで、原作は藤子不二雄A氏のほぼ自伝的漫画です。再放送していた話は、手塚治虫に会いに行くため初めて上京し、その合間に出版社に行って原稿を見てもらうというお話でした。

子どもの頃見ていた記憶はあるのですが、話はほとんど覚えていなく、唯一思い出せるのは主人公が下宿のおばさんにカレーライスをよばれるシーンでした。
なぜそのシーンかと言うと、カレーライスを食べる前のスプーンがコップの水に突っ込んであったのを子供心に不思議に思い、親に聞いて「あれはご飯がこびりつかないようにするため」と教えてもらい、自分なりになるほどと納得した思い出があったからです。
何故あのシーンだけで、本編は何一つ憶えていないのか、いまだに不思議でしょうがありません。

 

2019年05月19日(日)

 少しずつ暑くなってきましたね。夏バテ防止として有効なのは、暑くなりがけの季節にしっかりと汗をかいて汗腺を開いておくこと・・・と数年前に聞いて以来、この時期はなるべく身体を動かして汗をかくように心掛けていますが、やはり動くと暑いですねー。むむ、熱中症にならないように気を付けなくては。

 さて、ここのところ時間を見つけては美術館通いをしています。その中から2つの美術展について、今回は書こうと思います。

 1つ目は名古屋市美術館で開催中の「印象派からその先へ―世界に誇る吉野石膏コレクション」展から。吉野石膏コレクション、ずっと観たかったのです。しかし、山形美術館は遠いしなぁ~、と思っていたところに中部地方初の展覧会が来てくれました!アートについては、普段は予習しないようにしているのですが、今回はBS-TBSの「ぶらぶら美術館・博物館」を観て、しっかり予習してから出掛けました。もちろん、前売り券も購入済です。さて、名古屋市美術館へ行く時は、必ず美術館の裏側にひっそりと建つイサム・ノグチ作“魂”に手を合わせてから美術館に入るようにしています。津島出身の野口米次郎を父に持つイサム・ノグチの本は、当館「ふじいろ文庫」でも紹介しています。何となく、の習慣なのですが、お世話になっているので・・・。

 さて肝心の展覧会は心配していた程の人混みではなく、落ち着いて作品を観ることができました。とりわけ、モネの「サンジェルマンの森の中で」が心に残りました。深い森の奥にかすかに見える2人の人影・・・想像力が膨らむ作品です。私はどれ程時間がなくても、アートについては実際の作品を観なくてはいけない、と考えています。今回の展覧会でも名古屋市内のあちこちにポスターが貼られているので、ルノワールの「シュザンヌ・アダン嬢の肖像」を目にした方は多いかと思いますが、実際の作品を観なくては青い瞳の美しさを感じることはできません。印刷されたもの、そしてPCやスマホの画面で、作品を観たような気になってしまうのは危険なことだと思います。

 おっと、熱く語っていたら1つ目の美術展で長いお話となってしまいました。もう1つの美術展については、次週書きます。津島ゆかりの画家・杉本健吉画伯の作品が収蔵されている杉本美術館の「杉本健吉が見ていた時代~明治・大正・昭和・平成~」についてです。有難いことに、杉本美術館の学芸員さんから面白い資料を頂けたので、その辺りの話も書けたら、と思います。

 

2019年05月18日(土)

近頃、風邪が流行っているようです。
知人が週初めから体調を崩してずっと会社を休んでいるとか、友人の職場では前後左右の席の人たちがみんなゴホゴホ咳こんでいるなどの話を聞きました。
幸い今のところ自分は大丈夫ですが、喉の調子がずっと良くないので、気をつけなければ・・・。
ここ数年、冬の終わり頃から夏頃にかけて喉の奥に何かが引っかかってるような違和感を覚えることがあり、咳が出てしまいます。
原因はよくわかりませんが、季節の変わり目や乾燥の影響でしょうかね・・・?
夏は冷房から来る乾燥や冷えが良くないのかな、と思い、出掛ける時は羽織るものを持参したり、飲み物はできるだけ冷たいものは控えて、常温や温かいものを飲んだりしていますが、なかなか治りません。
あとひとつ、原因として思い浮かぶのは、睡眠。
身体に良くないとわかっているのに、ついつい夜更かししてしまうので、1時間でも早く寝られるように心がけたいと思います。
みなさまも体調を崩さないようにご自愛ください。 (い)

『未病クリニック ちょっと気になる症状がでたときに読む本』橋本/信也∥編集 中央法規出版 598.3ミ
『知って安心かぜ対策 さよなら!不快症状』小菅/孝明∥監修 旬報社 493.3シ

 

2019年05月16日(木)

この間の日曜は母の日でしたが、高熱を出したため母に何もしてあげられませんでした。
そもそもこの5月になぜ風邪をひいてしまうのか。(鼻水たらしながら)
今回は何の前触れもなく、朝起きたら突然喉が痛くなっていました。そして、そのまま扁桃腺が腫れて熱を出して寝込むという一連の流れ。自分でも呆れますが、一年に一回はこの流れをやっているような気がします。
そういえば私が熱を出したころに、兄が風邪をひいて、普段風邪すらひかない母も鼻水が出ると言って市販の風邪薬を飲んでいました。感染力つよ……。

実は母の日でもある12日に、津島のTOHOシネマズに俳優・水谷豊が舞台挨拶にきていました。
この日は休みでしたし、『相棒』ファンである私は、水谷豊が監督・脚本を務める映画の舞台挨拶が津島で!となれば、そりゃあもちろん見に行きたい!しかし風邪をひいて熱を出しているなかで行けるわけもなく、泣く泣く諦めたのでした。
ああ、水谷豊をこの目で直接見たかった……! (;O;)

『相棒』 season16上
『相棒』 season16中
『相棒』 season16下

 

2019年05月15日(水)

平成から令和にかけて、時代を跨いだ(と書くとかっこいいですね笑)こどもの読書週間も、無事終了いたしました。
おみくじ、楽しんでいただけましたでしょうか。
次の大きな児童のイベントは、7/6のたなばた会です。どうぞお楽しみに!
 
 
ところで、先週の(や)さんの図書館だよりにあった「ソフトクリームの上だけ」は見たことがありませんが、先日「カプリコのあたま」というお菓子を見つけました。
カプリコの美味しいひとくちめだけを集めたお菓子で、もなかのない、エアインチョコだけを楽しめて満足です!

思い返せば、日本のエアインチョコ菓子の元祖「ぬ~ぼ~」も「ぷくぷくたい」も、もなかに挟まれていたような……
エアインチョコの手作りなんて出来るのかな? と思い調べてみると、重曹を使って作れるそうです。
ちょっと早いですが、夏休みの自由研究にもなりそうですね。
 
 
『小学生のチョコレートのおやつマジック』
『世界のかわいいお菓子』
『日本懐かしお菓子大全』
『グリコのおもちゃ図鑑』

 

2019年05月14日(火)

先日の5月12日母の日に、親戚からカーネーションを貰いました。(親戚の仕事先が花屋さんなのでくれました。)

カーネーションというと私は赤のイメージがありますが、貰ったものは、ピンク・オレンジ・黄緑・黄色・白・ミックス等のカラフル。予想外の色で三度見しました。折角貰ったのだからと、母と一緒に色のバランスなどを考えて活けましたが、とても時間がかかりました・・・。(センスが欲しい)

色で花言葉が違うそうなので、今度調べてみようと思います。

『やさしい、いけばなの基本』
『はじめての簡単いけばな』
『美しい花言葉・花図鑑』

 

2019年05月13日(月)

 連休を過ぎてからだいぶ暑くなってきましたね。 
先日、ある馴染みの喫茶店にひと月ぶり寄ったら「4/30をもって閉店しました」という貼り紙がしてありショックでした。
個人経営の昔ながらの喫茶店で、ほとんどは近所で働いている人たちが、仕事帰りに一服しにくる様な常連さんが集まる喫茶店でした。

最初、何も知らずに入った時、ちょっと珍しい客が来たなみたいな目で見られましたが何となくその居心地の良さに何度も行くようになってしまった喫茶店でした。新聞だけでなく、普段読まないような『アクション』といったちょっと通好みの濃い漫画雑誌があるのが独特で好きでした。

 この前、ふと新着本のコーナーにあった『もっと音楽が好きになる上達の基本テューバ』(763.6ツ)が目にとまり読みました。
テューバ(チューバとも言いますが)は金管楽器の中でも一番大きく、オーケストラでは後ろの方でどっしり構えて演奏する重鎮的な楽器です。
楽器の中でも一番の低音で、オーケストラではベースとなる存在でもあります。単体ですと音は大きいですが、すごく低い音しか出なく、オーケストラで初めて重厚な低音が全体の中で効果的に響きます。

この本の面白い所は、ただ単にテクニックを紹介しているだけではなく、メンタル面もサポートしているのが良いです。
例えば〝失敗に学ぶ〟では、「本番の会場で楽器ケースを開けたら、楽器が入っていなかった!」という著者の大胆な失敗ぶりが紹介されていました。私だったら顔面蒼白で血の気が引いてしまいますが、それでも著者は「落ち込まない!「開き直る」「楽器のせいにする!」「失敗の原因を把握したうえで、忘れる!」と次々アドバイスしており、その強固な心臓はすごいです。

また「気乗りしない日は吹かない」といった気楽な考え方も書いてあり、楽器を好きになるためのモチベーションの保ち方がこの本のおすすめポイントだと思いました。

 

2019年05月12日(日)

 時間を少し遡って、まだ平成だった頃(と書くと大げさですね)、4月28日(日)に豊田スタジアムで行われた名古屋グランパス対サンフレッチェ広島戦を観てきました。

 2位と3位の直接対決、さらに天候に恵まれたこともあり、スタジアムは沢山の人。サッカーの試合では、後半途中で「本日の入場者数」が紹介されるのですが、この日は何と4万人ジャスト。電光掲示板に40.000人と表示され、場内アナウンスされた瞬間、スタジアムでは歓声が上がりました。「今、試合を観ている私たちの1人でも欠けたらこの数字ではないんだ、凄い―!」と私もグッときてしまいました。

 さて試合の結果は、楢崎選手の背番号“1”を受け継いだGKランゲラック選手のビッグセーブ連発もあり、見事1対0でグランパスの勝利。この試合の結果、グランパスは2位に浮上(ちなみにこの「図書館だより」を書いている現在も2位をキープしています)。ファン、サポーター、そして私も大喜びの一戦となりました。

 少し前にも書いたかもしれませんが、最近はスタジアムでのサッカー生観戦が人気となっているようで(いわゆる“コト消費”傾向でしょうか?)、自由席だと空席を探すのに一苦労。とはいっても、なるべく多くの試合を観たいので普段のJリーグ観戦にはそれほどお金は掛けたくないし・・・うーん、どうしたものかと考えていたところ、自由席と数百円しか値段が変わらない「メイン4階指定席」が今シーズンは売り出されていると知り、迷わず購入。これが大当たりでした。ピッチの全景が観られて素晴らしかったです!皆さん、サッカーは上から観るものですよ。ただし、選手の表情をしっかり確認したいならば、双眼鏡の持参をオススメします。

 

2019年05月11日(土)

先週の図書館だよりに書いたベーグル屋さんですが、タイミングが合いさっそく行くことができました。
今回は、食べたことがなかった甘い系のベーグルを必ず買おうと思い、紅茶の葉とレーズンが入った生地のベーグルにオプションでクリームチーズを挟んでもらいました。
翌朝に食べたのですが、クリームチーズの水分の影響か生地のしっとり感が増して、とてもおいしかったです!
枝豆とチーズのベーグルと豆乳のベーグルも買ってきて冷凍しておいたので、食べるのが楽しみです♪

さて、明日は母の日ですね。
みなさんは何かプレゼントをされますか?
私はというと、ここ数年はケーキを買って帰るぐらいなのですが、5月の後半に誕生日を迎える母が70歳を迎えるので、日頃の感謝の気持ちと古希のお祝いを兼ねて、少し奮発して家族で何かおいしいものを食べに出掛けようかなと計画中です。
最近は家族一緒に出掛けることもめったにないので、いい機会かなとも思います。
両親と接していて、年を取ったなあ・・・と感じることも増えてきましたが、これからも健康で楽しく元気に過ごしてくれることを願っています。 (い)

『大人の名古屋 vol.43』CCCメディアハウス 291.5オ
『暮らし上手の贈りもの365』枻出版社 675.1ク

 

2019年05月10日(金)

4月なのに最高気温が27度の時とかあったじゃないですか。
「そろそろロングガウチョ解禁だなあ」といそいそ取り出していたら、母から衝撃の言葉が。
母「ガバチョ出すの?」

……………………。これはひどい。
「申し訳ありません。それはこちらのガウチョパンツのことでしょうか」と思わず敬語。
ガバチョて…。我が母ながらこれはひどい。お店でもこう言っていないことを祈るばかりです。

そんな母からこの前「もういい加減自転車のタイヤ替えなさい!溝がなくてつるつるよ!」と言われて(す)は初めて気が付きました。
15年は乗っている愛用の自転車のタイヤを1度も替えたことがなかったことに。
「そっか、タイヤって消耗品か」と衝撃を受けました。今更ながら。
なんて意識の低いことでしょう。
…………だって今までパンクしなかったんだもの。なんて。
はい、気を付けます。

母に言われた次の日、タイヤを確認してみると、たしかに見事につるんつるんなタイヤがそこにありました。「コレ、こういうデザインなんじゃない?」と思ってしまうほど綺麗につるんつるんでした。
ふむ、確かに最近ブレーキ弱くなったかなと思っていたけれど、そっか。原因これかあ!なんてのんきに笑っていたら母に拳で頭をグリグリされました。(痛い)

仕事帰りに自転車屋さんに寄ると、すぐに店員さんが出てきてくださいまして、「ちょっと部品の交換をして頂きたいのですがお時間大丈夫ですか?」と伝えるや否や(す)の自転車を一瞬チラっと見て「大丈夫ですよ!タイヤですね」と一言。
「この一瞬でなぜわかった。こ、この人…できる!!」と感激していると店内でお待ちくださいとのことでしたので、中で待つことに。

その時に色々とお話をして発覚したのですが、(す)のタイヤは、所々タイヤの中に巻いてある糸が見えてしまっているほど擦り切れていてパンクしそうな状態だったのだとか。
あ、危ない危ない…。
「ブレーキもタイヤを抑える力が弱くなってきているので一緒に変えましょうか?」と心配して下さったのでお願いしました。
あと防犯登録が切れていることも発覚。ダメダメじゃないか自分!!( ゚Д゚)カーッ!!
これからもこの自転車屋さんにはお世話になりそうです。

『自転車日和』(786.5/シ) (新着)

 

2019年05月09日(木)

最近、変で面白くない夢ばっかり見ます。楽しい夢が見たいです。

さて、本日はアイスクリームの日です。
せっかくの「アイスクリームの日」ですが、今日はあいにくと曇り空で気温も高くありませんね。
気温が23℃超えるとアイスの売れ行きが上がるそうですが、今日はあまり需要がなさそうです。
ところで、みなさんは何味のアイスがお好きでしょうか。
私は普段は好き嫌いが多いのですが、アイスだけはたいていのものが好きです。
でも一番はやっぱりチョコですね。その次にイチゴ味。夏はソーダ味や、オレンジシャーベットもよく食べている気がします。

そういえばアイスの話題ではありませんが、「ソフトクリームの上だけ」が売っているそうですね。
実はまだ1回も見かけたことがありませんので、どんなものなのか見当もつきません。
ソフトクリームには柔らかさがありますが、それは再現できているのでしょうか。
う~ん、気になって夜しか眠れません。

『アイ・アイ・アイスクリーム・ショー!』
『おうちで作るイタリアンジェラート』

 

2019年05月08日(水)

新元号・令和となって1週間が経過しました。
先日、テレビの中でタレントさんが「れい」の字を「礼」と勘違いしたコメントをしていました。
古典からの引用というイメージで、なんとなく間違えてしまう気持ちもわからなくないけども、と思いながら見ていましたが、皆様はどうでしょうか。

さて、いよいよ今週末12日をもってこどもの読書週間も終了、このご案内も最後となります。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたしました。
おはなし会は残すところあと2回、最後はどちらも図書館スタッフによるおはなし会で、折り紙も行ないます。
どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会

5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会

5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も無くなり次第終了です。
「引きたい!」「欲しい!」という方はお早めにどうぞ☆

 

2019年05月07日(火)

10日間あったGWが終わってしまいましたね。皆さまはGWをどの様にすごされましたか?

私は、BBQをしました。祖父の家の庭で親戚が集まって、BBQ奉行の叔父さんを中心に味付けなどこだわったそうで…。途中参加した私は食べる専門(美味しかったです!)でしたが、準備からのメンバーは疲れた…と奉行のこだわりに振り回されたそうです。途中参加でよかった!

GWは終わってしまい次の祝日が7月までないので、モチベーションをどうにかして、今日から頑張っていきましょう!!!

『バーベキューテクニックの極意!』
『シンプル・バーベキュー・ブック』
『バーベキューの歴史』

 

2019年05月06日(月)

 令和になった日からお祝いの旗や看板をあちこちで見ました。お正月の様なお祝いムードに包まれた連休だったと思います。
各地でも婚姻届けや出産など、お祝いに関する明るいニュースが多かった様な気がしますね。

ニュースはやっぱり少しでも明るいニュースが良いです。暗いニュースや腹立たしいニュースを朝から見ると気分が悪いです。朝から嫌な気分になりたくないので他のチャンネルに変えることもありますが、チャンネルを変えても同じ嫌なニュースだったりするとたまりませんね。

5日の新聞記事に市内の雲居寺で、服部一忠と今川義元の記念法要が4日にとり行われたという内容が書いてありました。服部一忠(小平太)は桶狭間で義元に一番槍をついた人物で、首をとったのは毛利新八です。世間的には一番槍の一忠(小平太)の方が認知度は高いようで、時代劇で桶狭間のシーンがあるとほぼ登場します。もっと津島市出身だという事をアピール出来ると良いですね。

 

2019年05月05日(日)

 
 先日の夜、自宅から天王川公園まで歩いて藤を観に行きました。自宅から天王川公園までは往復で1時間ほど。運動不足解消のウォーキングにはピッタリの距離です(ここ数年皮膚が弱くなってしまい、昼間のウォーキングが出来ないため運動不足になりがちなのです)。夜だから、そんなに人はいないだろうと思っていましたが、意外にも沢山の人。外国の方がとても楽しそうに写真撮影をしていました。ライトアップの照明に少し眩しさを感じましたが、藤棚の下では藤の香りが濃厚に漂っていました。“香り”は、実際に足を運んだ人だけが感じることができるもの。天王川公園の藤、今が盛りですので是非ご覧下さい。2週連続で天王川公園の話となっていますので、この話はこの辺で。

 藤、だけでなく風も薫る5月です。私にとって5月は、楽しいこと悲しいことも、どちらもたくさんの思い出がある特別な月です。さて、今年はどんな5月となるでしょうか?

 というわけで、コーナー7では「5月の本」がスタートしています。5月ということで、毎年定番となっている「母の日」にちなんだ「お母さん」の本(来月はもちろん「お父さん」の本を予定しています)、5月5日は「おもちゃの日」ということで「おもちゃ」の本、5月18日の「言葉の日」にちなんだ「言葉」の本など、色々なテーマの本を紹介しています。個人的には「言葉」の本が割と気に入っています。

 また、田植えシーズンということで紹介した「田んぼ」の本と、5月7日「コナモン」の本で“小麦粉vs.お米”という対決も行ってみました。“炭水化物最強”の座をかけての戦いですが、どちらの本が人気となるでしょうか?・・・まぁそれは兎も角、毎月同じようなことを書いていますが、コーナーでは図書館を利用する皆さんに、気軽に本を手に取って頂ければ・・・と思い、色々なテーマで本を紹介しています。もう1冊何か借りようかな、と思った時に目に留めて頂ければ、とても有難いです。

 さて、「令和」がスタートして早くも5日。「令和」がすっかり馴染んだ頃には、現在のコーナー8「ありがとう、平成。」は当然ながら終了する予定です。つまり現在、次回コーナーに向けての準備を進めています。進めている、どころではありません。たけなわ、なのです。さぁ頑張ろう、私。

 

2019年05月04日(土)

新しい元号「令和」。
響きがきれいですし、漢字も書きやすくて、良い元号だなあと感じています。
令和初日の5月1日は仕事で、書類につい「31年」と書いてしまい、訂正する・・・を繰り返していましたが、翌日には慣れてきて間違うことはほぼなくなりました。
こうやって徐々に「令和」が身体に刻み込まれ、しっくり来るようになるのでしょうね。
「令和」が良い時代になりますように。

少し前に津島の天王通りにベーグル屋さんがオープンしたと聞き、行ってみたいと思っていたら、友人が買ってきてくれました。
友人はすでにここのベーグルを食べたことがあり、その時売り切れだった“あおさ明太チーズベーグル”を食べてみたくて開店時間に出向き、その日一緒に出掛ける予定だった私の分も買ってきてくれたのでした。ありがたや~!

ベーグルは次の日の朝に食べたのですが、生地に練りこまれたあおさの風味と明太子の辛味が上に乗ったチーズと合う!
モッチリとした生地の歯ごたえもよく、とってもおいしかったです。
生地が詰まっていてズッシリしているので食べ応えがあり、1個食べただけでお昼までまったくお腹が空かなかったです。
甘いベーグルもおいしそうだし、他の種類のベーグルも食べてみたいなあ。

営業時間は9:00~17:00で、定休日は日曜日と月3日程度不定休があるそう。
イートインスペースもあるので、ランチやお茶するのもいいですよね。
スモークサーモンやクリームチーズを挟んだオーダーサンドもおいしそう。
近いうちに行ってみたいです。 (い)

『東海パンの店』 ぴあ株式会社中部支社 596.6ト
『パンの文化史』 舟田 詠子∥〔著〕 講談社 B383.8フ
『あな吉さんのゆるベジ発酵いらず!即席パン』 河出書房新社 596.6ア                                     

 

2019年05月03日(金)

あけまして令和です(もう3日経ってる)(そろそろキツい)

私はちょうど5/1がお休みでしたので改元に大盛り上がりの日本の様子をテレビで見ていました。
徳島県では阿波踊りを踊っていたり、他の県でも盆踊りを踊っていたり、かと思えば年越しそばを食べている人もいたりと、「盆と正月が一緒に来たようだ」とはまさにこの事ですね。

私は昭和から平成への改元を見ていない世代なので、こんなこと言うのもアレなのですが、日本全体が明るい雰囲気に包まれて、みんなで喜んで改元を迎えることができるって良いですね。
ありがとうございます。上皇様。そして本当にお疲れ様でした。
お姿が見られなくなるのはとても寂しいですが、これからは美智子様と二人で静かにのんびりと過ごされるのかなと思うと心が温かくなりますね。

最後の退位礼正殿の儀で、階段を降りられる美智子様にスッと手を差し伸べる上皇様と、少し微笑んで軽く会釈をする美智子様のお姿が大変お美しかったです…。
最後の時でもお互いのことを想い合っている様子に思わず顔を覆いました。ああ、なんて美しいの…!!
そして松の間を出られる前に上皇様が美智子様をそっと見つめていたお姿!!これ以上はあまりにも尊すぎて言葉にできないです。日本人の理想の夫婦像とはまさにこのこと。

そして、天皇様の即位後朝見の儀での凛とした佇まいに当たり前ですが「あ、天皇様だ!!」とスッと自分の中に入ってきました。なんと言いましょうか、自分の中でもしっかりと皇太子様から天皇様への切り替えができたと言うか。うまく言えませんが…。
皇后様になられた雅子様も、天皇様との結婚パレードの時の様な、素敵なはじける笑顔が見られて大変嬉しかったです!
美智子様から受け継いだティアラも大変お似合いでした。美しかった…。

しかし一つ気になることが。そう、三種の神器です。
ちょっとネットで話題になっているのですが、三種の神器の一つ草薙剣は、ヤマタノオロチ(本来は水神)の尾から出てきた剣で、名前も天叢雲剣と呼ばれていてその名の通り叢雲を呼ぶ剣なのです。(別物という所説もありますが)
早い話、水神から出てきた雲を呼ぶ剣のことなのです。

剣璽等承継の儀が終了するまでの間、雨降ったじゃないですか。
そして終了したあとから晴れたじゃないですか。もうこれは草薙剣さんの力が働いているとしか。
儀式で使われたのは、形代と呼ばれる複製品で、本物ではないのですが(本物は熱田神宮さんの御神体となっています)………こんな神秘的なことってあるんですね…。

『皇室』(雑誌)
『三種の神器 〈玉・鏡・剣〉が示す天皇の起源』(戸矢 学∥著) (コーナー8)

 

2019年05月02日(木)

あけまして令和です。(便乗)

現在、春の「こどもの読書週間」にちなんで、児童室で手作りのしおりを配布しています。
実は私も3枚ほどしおりを作りました。
子どもに人気があるキャラクターものではないですし(動物を描きました)、自分は絵が上手いわけではないので、最後に余ってしまうのではと少しドキドキしました。
ですが、なんと配布初日には3枚すべてなくなっていました!
子どもたち(もしかしたら大人の方かも?)に気に入ってもらえたようで、うれしいです。

まだまだ手作りしおりはありますので、よろしければぜひ児童室まで。
(児童室のカウンターの近くにあります)

『いますぐ描ける!ご当地キャライラストレッスン』
『キャラクターデザインの仕事』

 

2019年05月01日(水)

あけまして令和です(違う)
発表から1ヶ月、あっという間に5月ですね。早い…!

先日、マルキューことSHIBUYA109のロゴ看板が掛け替えられたそうです。
コギャル全盛期に学生時代を過ごした『GALS!』主人公たちと同世代の人間としては(自分自身、マルキュー系のブランドは通っていないものの)、まんがやテレビの中でとっても馴染みのあるあのロゴが変わってしまうことに、一抹の淋しさを感じます。

同ビルは、今年開業40周年を迎えるそうです。
〈平成〉より少し先輩で、ましてや閉店するわけでもないのですが、若者文化の発信地として平成とともにあったものが、時代の変わり目とともに終わりを迎えてしまったような…。
今更ながら「青春が終わった……」そんな気分です笑

何はともあれ、気持ちを新たに、令和元年もどうぞよろしくお願いします!
 
 
とご挨拶をしたところで、今週もこどもの読書週間のご案内です。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
令和最初の各おはなし会は、おはなしにこにこ(未就園児向け)は明日、土曜日(幼児・児童向け)は今週末のまろんmamaさんのおはなし会です。
どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会

5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も始めました。
図書館おみくじ
↑おみくじ処は、たぬきさんが目印です
こちらもどうぞご参加ください☆
 
 
『ひとりではじめたアフリカボランティア』栗山さやか(元・渋谷109ショップ店員)
『サンティアゴの東 渋谷の西』瀧羽麻子
『レイル・ロード・ムービーズ』内田春菊
『20世紀からのファッション史~リバイバルとリスタイル』
『日本のファッション~明治・大正・昭和・平成』