図書館だより

 

2018年01月31日(水)

また特に書くことがありません……
というか書きたいことはありましたが、ここに書くべきことではなかったので……
内容は下記に列挙した本でうっすらと主張しておきます…ますます意味不明かな?w

新年度に向けて、あれこれ準備が始まっています。
締め切りの迫った作業も残っています……
1つずつ、粛々と進めていきます……生きます……

『アイドルになりたい!』(ちくまプリマー新書・K767)
『SMAPはなぜ解散したのか』(SB新書・767.8)
『うたうひと』 『モーニング』小路幸也
『ラーメンマップ愛知』(596.3)

Go 

2018年01月30日(火)

先週の(す)さんのコンタクトレンズ話を受けまして。
Goも怖いです、コンタクトレンズ。人が装着するところを見ているだけでも肩に力が入ります :(;゚ω゚):ウォオ…
自分でするわけじゃないんだから見なければいいんですけど。でも見ちゃう。気になっちゃう。

という話を友人にすると、ピアスを開けるほうがよっぽど怖いと言われます。
そっちは平気なんですよね……確かに穴は空くけど一瞬だし。(でもスプリット系は流石に怖い)
コンタクトはあの目に物が迫ってくる視界と毎日対峙しないといけないじゃないですか……:(;゚ω゚): ヒィ
あと絶対に外すのを忘れると思うのですよ。顔の上に乗っている眼鏡でさえかけたまま寝てしまったりするのに、況やコンタクトをや ですよ!
いつぞや目の中から20枚近くコンタクトレンズが出てきた人がニュースになりましたよね。きっと似たようなことをやってしまう気がします。

でも寒いところから暖かいところに急に入っても、ラーメンを食べても視界が曇らないのは魅力的ですね。すぐ汚れたりしないし。飛び跳ねても視界が揺れたりしなさそうだし!
しかしながらGoはコンタクトの恐怖(と自分のズボラさ)に打ち勝てそうにないので、今後も末永く眼鏡と暮らしていきます。永久装備です。

E:あかいめがね

『コンタクトレンズ』 愛知 鳴海/著 496.4ア
『視力回復50のポイント』 496.4シ
『蛇にピアス』 金原 ひとみ/著 913.6カ

 

2018年01月29日(月)

 前回は図書館だよりを休んでしまいました。すいません。ですので写真も無かったので今回載せました。今日のお昼ぐらいの図書館北側の花壇の写真です。

 写真と言えば、最近テレビであるアマチュアカメラマンの特集がありました。名前は西本喜美子さんという87歳のアマチュア写真家の方で、車にひかれる、物干し竿に洗濯物みたいに干される、ゴミ袋に入れられてゴミの日に出される、といった自虐ネタを写真にして注目を浴びている面白いおばあちゃんです。
カメラ教室に通って写真に興味を持ち、自分で撮影して写真をパソコンで自ら加工処理を施して作品を作るという事で、何でも自分でやっちゃう好奇心旺盛なおばあちゃんです。

昨年からよくテレビで見掛けるようになったので是非『アサヒカメラ』や『デジタルカメラマガジン』で特集を組んでほしいですね。

 

2018年01月28日(日)

 津島市立図書館Facebookでも紹介されていましたが、1月20日(土)に郷土史講座「杉本健吉氏を知っていますか?」が、津島市立図書館にて開催されました。講師の浅井厚視先生は、現在津島市立南小学校の校長先生、そして杉本健吉画伯は津島第一尋常小学校(南小学校の前身)の卒業生、さらに何と、私(き)も南小学校卒業生。幸いこの日は休日だったので、母校への愛を胸に秘めて、私もこっそり参加させて頂きました。

 恥ずかしながら、というよりも出勤日と重なることも多かったので仕方がないのですが、郷土史講座に参加するのは初めて。講座に参加される方の熱意に驚かされました。大人になってから「学ぶ」ための時間を持つことは、正直なかなか難しいこと。しかし、人生の先輩たちの「学ぶ」姿勢に感動しました。私もまだまだ学ばなくては!

 さて、杉本健吉画伯については、「名鉄電車に乗ると、よく中吊り広告で杉本健吉美術館の広告を見かける」くらいの知識しかなく、母校の先輩だったことも今回初めて知ったのですが、浅井先生のお話は大変わかりやすく面白かったです。個人的には「ヒマラヤ美術館」の話が懐かしかったなぁ。何の絵を観たのかの記憶は全くないのですが、ヒマラヤ美術館でエクレアを食べた記憶はしっかりと残っています。そうなんですね、杉本健吉画伯か三岸節子画伯の絵をおそらく観ていたんですね、私。

 そして、南小の校長室に飾られているという杉本健吉画伯が小学6年生の時に描いた津島神社の絵の話も興味深かったです。年齢がバレてしまう話ですが(「サラメシ」でとっくにバレてますけど)、私が小学生だった頃の南小の校長室は木造校舎でした。校長室に飾られていた絵の記憶は全くありません。うーん・・・一度拝見したいものです。

 実は、南小の通学路で、浅井先生が黄色い旗を持って子どもたちが横断歩道を渡るのを見守っているところを、通勤の途中でよくお見掛けしており、校長先生自らが先頭に立って児童の安全を見守る姿勢を尊敬していました。先日、雪が降った日に、私も久しぶりに歩いて通勤していたところ、浅井先生が雪の中でもいつものように立っておられ、本当に素敵な校長先生だなぁ、と改めて思いました。

 そして、これも今回の講座で初めて知ったことなのですが、5年後に南小学校は開校150周年を迎えるそうです。私って、そんな歴史ある学校の卒業生だったんですね。これからも歩みを続ける母校を改めて誇りに思う、そんな一日となりました。

 

2018年01月27日(土)

また今年も津島に雪が積もりました。
朝の通勤路はガリガリに凍結していて、恐怖に慄きながら時速20~30キロでソロリソロリと運転し、なんとか無事、職場に辿り着きました。
雪景色は好きですが、雪に慣れていないこともあって、やはり生活する面では大変だなあと感じてしまいます。
帰る頃には大きな道路はすっかり雪も解けていたので、もう明日は大丈夫だよね・・・。
・・・・・・と思っていたのに、翌日、目覚めたらまた雪が積もっていて驚愕!
でも、前の日よりは降雪量が少なく、道路も橋の上以外は凍結していなかったので比較的スムーズに出勤でき、ほっとしました。
もう、もう今年は降りませんように~!

あ!雪が降って嬉しかったこともありました。
上野動物園のパンダのライブ映像(閉園後はその日のライブ映像を録画で観ることができます)を観るのが毎日の楽しみなのですが、雪に大はしゃぎするお父さんパンダ・リーリーの姿が映っていたからです!
寒さが得意なパンダは雪も大好きで、ふかふかに積もった雪にダイブしたり、ごろんごろんでんぐり返りして雪とたわむれる楽しそうなリーリーが可愛い過ぎる~!
木登りすることはありますが、普段は落ち着いていることが多いので、こんなにはしゃいでいる様子を初めてみました。
貴重な姿が観られてとっても嬉しかったです。

シャンシャン誕生によるパンダブーム再来で、パンダ本も続々出版されています。
当館にも、

『あかちゃんパンダ』(パンダだいすきシリーズ 1)しゅう もうき/写真 樹立社
『かわいいパンダ』(パンダだいすきシリーズ 2)しゅう もうき/写真 樹立社
『読むパンダ』黒柳徹子/選 日本ペンクラブ/編 白水社 

の3冊が、近日棚に並ぶ予定ですので、興味のある方はお楽しみに☆ (い)

 

2018年01月26日(金)

この度、メガネからコンタクトレンズに変える決心をしました!
………………………しま、した。うう、こわいいいい…。

健康診断で「左目の視力の低下が酷いので眼科行ってね」と書いてあったので、ついでに視力も再検査してみたのですが、まさかの 乱 視 。
確かにここ数年、片目で物を見る癖がついてしまって、自分でもよくないなあと思ってはいたのですがまさかこんな症状を引き起こすとは……。

目には特に異常はないのでコンタクトOKの許可が下りたのですが、いざ本番となると怖くてたまらない。コンタクトを入れてくれた眼科のお姉さんが鬼に見えました。(こら)

けれど、眼鏡がないのに景色がはっきり見えるのはとても新鮮で、嬉しかったです。
何せ8歳ぐらいの時からずっと眼鏡っ子でして、眼鏡を掛けていないのに物がはっきりと見えるという経験が記憶になくて…。

しかし、鏡で目にレンズが入っていることがわかると途端に恐怖と動揺が。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これは目に触れてもいいのだろうか。ずれたら物凄く痛いと聞いた…
ぱちぱちしていいの?普通に瞼ぱちぱちしていいの!?目の裏にぐりっと入り込むかな!?
かゆい時とかみんなどうしてるの?擦って大丈夫!?ほら、角膜がぺりぺり剥がれるって聞いたYO!!!(落ち着け)

その日は夕方から夜までコンタクトを付けていたのですが、特に違和感はなく「よし!明日から早速職場にも付けて行こう!」と意気込んだのは良いのですが、コンタクトを入れるのに30分掛かってしまい朝食を食べ損ねるという失態。
そして、自転車に乗り冷たい風を真正面から受け、職場に着いたころにはもうおめめはかっぴかぴ。目薬を差してもすぐに乾く…。
ドライアイ+風+コンタクト=目に良くない。という図式が頭に浮かびました。

その日はもう目がしょぼしょぼするわ、コンタクトと目の状態が気になって仕事が頭に入ってこないわ、目の渇きが収まらないわでお昼に外してしまいました。
そしたら今度は外すときに眼球を指で傷つけてしまったらしく、目が真っ赤に。目薬を差すと激痛。
なにも……いいことがない…………。
コンタクトデビュー……まだまだ時間が掛かりそうです……。

『スーパードクターと学ぶ一生よく見える目になろう』(主婦の友社) (496/フ)
『目と目薬のひみつ』(山口 育孝∥漫画) (K/496/ヤ)

 

2018年01月25日(木)

唐突ですが、本日1月25日は日本最低気温の日です。1902年、北海道旭川市で-41.0℃を記録したことが由来だそうです。
そして中華まんの日でも、ホットケーキの日でもあります。
なぜかと言うと、日本最低気温の日に因んで寒い日にはこれらのものを食べて温まってもらおう、ということらしいのです。
しかし寒い日に食べるものと言えば鍋料理がパっと思いつきますが、中華まんはともかくホットケーキはなかなか思いつかなかったです。

昨日は雪が降って冷えましたので、中華まんやホットケーキ、その他温かいものを食べて暖まってみてはいかがでしょう。 (や)

『ホットケーキできあがり!』 エリック・カール∥作 E/ホカ
『餃子・焼売・中華まん』 茂手木 章∥著 596.2/モ

 

2018年01月24日(水)

津島市のホームページで石採祭車の保存・継承のためのクラウドファンディングが始まっているのを発見しました。

郷土ネタとは言え、クラウドファンディングのサイトへのリンクを貼っていいのか(具体的な名称を出していいのか)測りかねましたので、「応援したい!」という気持ちのある方は是非市役所ホームページへ。
(市役所トップページ→市の紹介・観光→まつり・郷土芸能から行けます)
(「津島市 石採」で検索しても該当ページがヒットしました)

というようなことを「あれ? 先週読んだぞ?」という方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。
それは幻です…気にしないでください…(余談ですが、「まぼろし」と打っていたら予測変換に『幻坂』が出てきてちょっと嬉しくなりました)

そして、毎年恒例・本屋大賞のノミネートも発表になりましたね。
鮎川賞受賞作で、本ミス1位などでも話題で気になっていた『屍人荘の殺人』が入っているのが、ミステリファン(を名乗ってもいいのか、最近とみに自信がありませんが……)として気になるところです。
大賞を取ると毎年たくさんの予約が入りますので、気になる作品は今のうちに要チェックです!!

その他のノミネート作品……『かがみの孤城』『百貨の魔法』などなど

Go 

2018年01月23日(火)

1月も終盤だというのに、今頃になって来てます。個人的な餅ブーム。

皆さまがお正月から1月上旬にかけて山ほど食べるであろうモチ。
Goは正月家におりませんでしたので、実はあまり食べていなかったモチ。
そのツケというか反動というかで、今お餅の波がきてます。

そもそもの発端は1月8日放送のEテレ「グレーテルのかまど」です。
甘酒にお餅を入れて食べるという「『聖☆おにいさん』の甘酒しるこ」の回を見てしまったせいですよ。
ホワホワと湯気を立てた真っ白な甘酒に浮かぶ、こんがりと焼かれたお餅……
これが夜の10時に放送ですよ。次の日当然のように買いに行きましたよ。お餅と麹の甘酒。
美味しかったです。これはおやつだ。

Goにとっては衝撃の組み合わせでした。だって甘酒とお餅ですよ?米(麹) with (餅)米ですよ!?静岡県では普通なんでしょうか……(『聖☆おにいさん』作者は静岡出身)
酒粕で作る甘酒に投入してもいいのかもしれない。しかしこれも米(酒) with 米(餅)!

あと友人から教えてもらった「コンポタ餅」も良かったです。
お餅を器に入れて、粉のコーンポタージュスープをかけてお水を少し入れてレンジでチン!お手軽!
これは……これもおやつだ!

スタンダードな磯部巻きやらお雑煮やらにちょっと飽きたらお試しください。
とはいえお雑煮も土地が変われば味も変わるもの。全国作り比べ食べ比べをしても面白いかも?

(Go)

『塩麹と甘酒のおいしいレシピ』タカコ・ナカムラ/著 596タ
『春夏秋冬餅レシピ』齋藤 宗厚/著 596.3
『お雑煮マニアックス』粕谷 浩子/著 383.8カ

 

2018年01月21日(日)

 今から1ヶ月以上前のことですが、豊田市美術館へ「ジャコメッティ展」を観に行ってきました。アルベルト・ジャコメッティ。細長く引き伸ばされた人物像で広く知られている20世紀を代表する彫刻家です。

 作品を写真では見たことがありましたが、ふと思い立ったので予習なしで出掛けてみることにしました。とても面白かったです。とりわけ印象に残ったのは、指先ほどの小さな作品たち。そのサイズ、うーん・・・ペットボトルの蓋に乗りそうなくらい、と書けば伝わるでしょうか?

シュールレアリスム表現に傾倒したジャコメッティの作品は、一時期マッチ箱に収まるような小さな彫刻になってしまい、大きくしなくては、と大きくしたら、そのまま縦に伸びてしまった、と言われています。本当なの?・・・と思うような話ですが、芸術家の苦悩が伝わるような話です。写真撮影可となっていた大きな作品も、初期のキュビスムの影響が濃い作品も、迫ってくるものがあり、本当に素敵でした。絵、以上に立体物は本物を観に行かなくてはならないのかもしれません。

 ちなみに、先々週『ジャコメッティ 最後の肖像』という映画も観てきました。ジャコメッティは完璧主義者といわれています。ほんの数時間と言われてモデルを引き受けた主人公ですが、どんどん延びて18日に・・・しかも、不動の姿勢を強いられます。ちょっとでも動くと「あーっ!」とか叫ばれてしまいます。これは大変。芸術家も悩むけれど、モデルだって悩みます。ちなみに、当のジャコメッティは「悩んでいる状態や絶望している状態が楽しい」という台詞を映画で言っています。凡人の私と芸術家の違いはそこかもしれません。悩んでいるヒマはありません。さくさく仕事を進めていかなくては!

 2週連続のアートネタとなりました。余談ですが、豊田市美術館のレストランはオススメです。いつもお値打ちで美味しいものを頂くことができて、幸せな気分になります。

ここ数週間、しもやけの具合が悪く、水泳や温泉という水回りの娯楽が出来なくて非常にストレスを感じています。早く、水にジャブジャブ浸かっても大丈夫な健康な皮膚を取り戻したいものです。映画でジャコメッティのモデルとなっていた主人公は、ストレスが溜まると水泳をしていました。羨ましい・・・私も早く泳ぎたいよー。

 

2018年01月20日(土)

先日、神戸にある王子動物園へ行ってきました。
シャンシャン人気で上野動物園がよく話題に上がっていますが、ここ王子動物園にも1頭のメスのパンダが暮らしているんですよ~。
1995年に発生した阪神淡路大震災から今年で23年。
「震災復興に取り組んでいる神戸市民、特に子どもたちのために、神戸での共同研究を実現したい。」という神戸市の思いに応え、2000年に中国から2頭のパンダがやってきました。
一般公募で決まった名前には、オスの「興興(コウコウ)」は震災復興の願いを、メスの「旦旦(タンタン)」は、新しい世紀の幕開けという意味が込められています。
残念ながらコウコウは2010年に亡くなってしまいましたが、タンタンは今も元気に王子動物園で暮らしています。

タンタンを観ていたら他のお客さんから、

「もっと大きいかと思ってた~!」
「パンダってあんなに足短かったっけ?」
「子どものパンダ?」

というような声がたくさん聞こえてきました。
そう、タンタンは今年で23歳になる大人パンダですが、子パンダと見まごうほどとっても小柄なパンダなのです。
大人のパンダの体重は、平均120~130kgですが、タンタンは85kg前後。
そして、通常のパンダに比べて脚が短いので、さらに小柄に見えます。
ちんまりしていてとってもかわいい!
平日だったこともあり空いていたので、パンダ座りをしてムシャムシャ笹を食べる様子や、大きな石の上に頭を乗せてうたた寝する姿、運動場内を内股でのんびり歩く姿など、かぶりつきでたっぷり眺めることができました。
かわいいタンタン、これからも元気に長生きしてほしいです。 (い)

『週刊新潮 2017年11月2日号』←(タンタンの記事が3ページに渡って掲載。全カラーページで、タンタンの写真も載っています。)
『「阪神大震災」全記録』神戸新聞社/編 神戸新聞総合出版センター 453.2ハ
『大震災を生き抜く 「阪神」が教える危機管理』時事通信社編集局/編 時事通信社 369.3

 

2018年01月19日(金)

そういえば、本当に今更な話題なのですが、ゆく年くる年で「戌年生まれの人が十二支の中で一番少ない」と言っていました。
正直、十二支の動物の中では一番人間と接点が多いじゃないですか、犬って。
馴染み深いせいかなんとなく勝手に一番多いと思っていました。
(す)は戌年なのでショックです…。
テレビではそこまでしか言っていなかったので、逆に十二支の中で一番多いのは何年なのだろうと気になったので個人的に調べてみました!

結論、丑年が一番多いそうです。
去年の1月1日の時点では、943万人の酉年が一番少なかったのですが、2017年生まれが加わった為、戌年の方が少なくなったということらしいですよ。

分かりやすく順位をつけると↓
1位 丑年 1097万人
2位 子年 1081万人
3位 未年 1076万人
4位 巳年&申年 1071万人
6位 辰年&亥年 1065万人
8位 寅年 1063万人
9位 卯年 1046万人
10位 酉年 1031万人
11位 午年 1016万人
12位 戌年 976万人

えっ、酉年最下位から2ランクアップしている…すごい。
で、でも!今年ベビーブームが来るかもしれないし!!(; ・`д・´)アセアセ

トップ争いは丑年と子年。
3位を未年と巳年と申年が競い合っている様子。
午年が少ないのは、やはり丙午が関係あるのでしょうか?
迷信だと言われてはいますが、結構気にしてみえる方は未だに一定数いらっしゃる気がします。
うーん、個人的にはそこまで気にしなくてもいいと思うのですけど……古くから根付いている言い伝えにはそれなりに意味があるから伝わってきているといいますし、難しいですね……
負けないで、午年!  (す)

『十二支読本』(稲田 義行∥著) (449.3/セ)
『十二支のおもちつき』(童心社) (絵本)

 

2018年01月18日(木)

先日、再び歯医者へ行ってきました。
先週行った時に「次は虫歯の処置をする」と言われていたのですが、虫歯初心者の私には具体的にどんなことをするのか分からないまま歯医者に行きました。
椅子に座らされて早速処置が始まりました。
キュィィィィィン……
キュィィィィィン……
という何となく嫌な音が響き渡る中、「あれ?もしかしてこれは歯を削られているのでは?」と考え始めた私。
そうです。全然痛くなかったのです。
「歯を削る時ってめちゃくちゃ痛い(注:兄談)んじゃないの?」と思いながら、ひたすら虚空を見つめ続けました。他に見るとこないので。
一旦処置が終わり、口をゆすいでくださいと言われたので、うがいの後、こっそり削られたと思しき歯を舌で触ってみるとぽっかり穴が開いていたので、これは歯が削られている!と(ようやく)確信しました。
この後ついでに歯石を取ってもらったのですが、こっちの方がよっぽど痛かったです。

後で調べてみたところ、エナメル質内でとどまっている虫歯であれば、削る時に痛みはあまりないのだとか。
なるほど~。「少し虫歯になっている」と言われていましたが、この「少し」というのは具体的に言うと「エナメル質内でとどまっている」ということだったのですね。
自分は他人より痛覚が鈍いんじゃない?とか考え始めていましたが、どうやら違うようです。
しかしまあ、早いうちに虫歯が見つかってよかったと思います。虫歯が酷かったらトラウマになっているところでした。

ちなみに親知らずを抜くか抜かないかの話ですが、この話題を切り出せる雰囲気じゃなかった(と勝手に思っている)ので結局流れました。

『「ダメな歯医者」の見分け方』 497/タ
『りゅうじんさまは歯がいたい』 E/リセ
『図解むし歯・歯周病の最新知識と予防法』 497.2/ス

 

2018年01月17日(水)

早々に書くことがないぞ……

昨日の(Go)さんのホットドリンクの話。
冬はカルピスの原液をあったかいお湯で割るホットカルピス(ちょっと濃い目)が好きです。
(ちなみに夏は三ツ矢サイダーで割るのにハマりました。甘みのあるサイダーで割ったら甘すぎるかと思いましたが、むしろ甘くないサイダーでは物足りなかった……)
もしくはインスタントのカフェオレやミルクティー。
しかしいずれもそれなりのカロリーがあるので(先週もそんな話を……)、1日に何杯も飲むのは我慢して、がぶ飲みするならほうじ茶にするようにしています……

『ロングセラーパッケージ大全』
『昭和のレトロパッケージ』
『ロングセラー商品のデザインはここが違う!』(いずれも675.1)
『エコ*コモノ』(750・お菓子のパッケージで作るリサイクル小物の本。可愛いです)

Go 

2018年01月16日(火)

昨年最後の図書館だよりでは年末年始の移動は在来線でする、というお話をしましたが。
無事遂行してまいりましたよ、行きも帰りも在来線7時間の旅!
乗り換え待ち込みでのその時間なので、結構な時間電車待ちをしたりもするのですが、吹きっ曝しのホームの寒いことといったらもう!
待合室の無いホームで待つ間、自動販売機にある温かい飲み物がとても有難かったです。

個人的には、温かいコーンスープは夏でも置いていてほしい派閥です。
夏でも温かいものが飲みたい人だっているんですよ……!

自動販売機の温かいものといえばコーヒーかカフェオレかお茶……から選択肢が増えて、いろいろと選べるようになりましたよね。ミルクティーの種類が増えたり、野菜スープや冷えとりの生姜チャイが発売されたりと、ここ数年で甘いものから甘くないものまで、気軽に買える温かい飲み物が増えてきて嬉しい限りです。たまに見かけるちょっとキワモノ系も面白い。

甘いホットドリンクはお汁粉やココアも良いですけど、Goが個人的に推したいのはミルクセーキ!卵とお砂糖と牛乳で作るアレです。
温かくても冷たくても美味しいので、できたら通年置いてほしいんですけど……そもそもあまり見かけないんですよね、ミルクセーキ。4種類くらいは確認しているんですけど、入れてくれている自販機があんまりない。

このあたりにミルクセーキ入れてる自販機があったらぜひ教えてください!
個人的にはサンガリアのやつがイチ押しです!

『世界のホットドリンクレシピ』596.7セ
『ちいさな野菜スープの本』黒川愉子/著 596.3ク
『自販機の時代』鈴木隆/著 582.4ス

 

2018年01月15日(月)

 新年に入るとテレビのコマーシャルも様変わりしますね。正月はスマホゲームのCMが少ししつこい感じがしましたが。その中でも面白いと思ったCMにキャットフードのCMがありました。

ホテルや受付にあるような呼び鈴を、猫がチンッと鳴らすとエサが貰える映像で、二匹の猫がエサを食べ終えると、すぐ呼び鈴をチンッと鳴らしてエサをもらう姿が面白いです。
この映像とほぼ同じ内容をインターネット動画で見たことあるのですが、猫が焦るあまりに思わず隣の猫の呼び鈴を押す姿が面白くて爆笑してしまいました。こういう時でも猫は常に無表情のまま行動するのでシュールさ増して面白いです。

図書館で猫の本と言えば『パブねこ』(645.7/イ)がおすすめです。イギリスのカフェで存在感を出しながらも自然に場に馴染んでいる姿が良いです。

私と猫と言えば、最近近所の野良猫が家の屋根伝いにジャンプしてドタバタ歩き回るので響いてやかましく思っている今日この頃です。

 

2018年01月14日(日)

 毎日寒いですが、冬至を過ぎると一日一日、日が長くなっていき春へと向かいます。この時期はそんな大切な季節。そろそろ、春に向かう準備を始めなくては・・・、と思ったからでもないのですが、先週は名前に「春」の文字が付く浮世絵師の絵を観に出掛けました。

 鈴木春信、というのがその絵師の名前です。北斎、写楽、歌麿、国芳・・・あたりに比、メジャーではありませんが、錦絵(にしきえ)創始期を彩った絵師であり、浮世絵の発展は春信なしには語れない、と言われています。といいつつも、私も詳しいわけではないのですが、「空摺(からずり)」や「きめ出し」といった技法を取り上げていた新聞記事を読み、これはどうしても本物を観に行かなくては・・・と思い立ったのです。幸い、名古屋ボストン美術館は名鉄電車一本で出掛けることが出来る距離です。

 さて、この二つの技法。「空摺」とは紙に凸凹を付けて着物の模様などを表したもので、「きめ出し」とは紙に凸面を付けて立体感を出したもの。ともに厚みのある高級紙を使ったからこその技法であり、印刷物や画像で見ても分かりにくい技法です。また、現存する春信作品の8割は海外にあるため、日本国内で作品を観ることができる機会は限られており、今回はとても貴重な機会。

実際に観ると、「鷺娘(さぎむすめ)」という作品では、振り袖のひし形の模様が空摺、娘の綿帽子や積もった雪のこんもりとした質感が「きめ出し」で表されていて、とても素敵でした。この立体感は本物を鑑賞してこそ!また、この時代の錦絵は植物から作られた絵の具で摺られており、何とも可愛らしく可憐な色合いの作品揃い。さらに、この時代の「江戸」という土地が持つ幸福感も伝わり、足を運んで良かった、と心から思いました。

 ここ数年、実際に足を運んで、自分の目で見ることを大切にしています。「見たような気になること」、「知っているような気になること」が「危険なこと」だと気づいたからです。寒かったり、暑かったり、雨に濡れたり、転んでケガしたり、遠方まで出掛けたのにあまり良くなかったり、ということも実は多々あるのですが、それでも今後も足を運んで、心を動かすことを大切にしようと思います。

 

2018年01月13日(土)

昨年末、ものすごく久しぶりに両親と一泊旅行に行ってきました。
日帰りで出掛けることはありましたが、犬を飼い始めてからは泊まりがけの旅行には行かず、犬が亡くなってからもずっと行ってなかったので、実に25年ぐらいぶり。
両親自身、老いを感じる年齢になってきたようで、みんなが元気なうちに行っておこうという話になったのでした。

今回のメインは、にっぽん丸に乗船することだったのですが、こういった大きな船に泊まるのは初めてだったのでワクワクしていました。
一歩足を踏み入れると、船の中というのを忘れるくらい設備が整っていて、普通のホテルのようです。
元々、乗り物酔いはしない方ではありますが、小さな振動を感じるぐらいで大きな揺れもそれほどなく、快適でした。
乗る前は、時間を持て余すことはないかな?なんて少し思っていましたが、食べ放題の軽食をいただいたり、船内を見学、夕食、コンサート、カジノ(現金はかけられません)、大浴場での入浴等々していたら、あっという間に深夜になり、時間が足りないぐらいでしたよ。
お腹いっぱいではあるものの、せっかくだからと夕食後にそうめんの軽食もいただこうと思っていたのですが、カジノで時間を取り過ぎてオーダーストップの時間になってしまい食べ逃したほどです。(どんだけ食べるつもりだったんだ・・・)

テレビや本でしか見たことのないクルーズでの旅でしたが、とても楽しい時間が過ごせました。
たまにはこういった旅もいいですね。
何より、両親とのいい想い出ができてよかったです。

『上田寿美子のクルーズ万才! 豪華客船45年乗ってます』上田寿美子/著 クルーズトラベラーカンパニー 290.9ウ
『世界のクルーズ 2017』双葉社 290.9セ
『こんなに楽しい!「客船クルーズ」』トラベル愛好会/著 PHP研究所 B290.9コ
『ふりむけば飛鳥 浅見光彦世界一周船の旅』内田康夫/写真・文 徳間書店 915.6ウ 

 

2018年01月12日(金)

1/8、NHKのお料理番組で平野レミさんがまたまた伝説を残していきました。
そのお料理の名は「おったて鯛」
大根のツマの上に焼いた鯛を垂直に一匹丸ごと。“ 丸 ご と ”おっ立てて、鯛の開いたお口にお花をぶち込み…ごほん。彩りを添えた斬新なお料理です。
………うん。………………お、りょう、り、です。

ダメだ。書いていても頭が理解してくれない。
流石レミさん、私たちには到底想像もつかないようなことを平然とやってのける。
TwitterのランキングTOP5に入るだけのことはある。
お料理がミニチュアフィギュアになるだけのことはある。

焼いた鯛を使っているせいで「口にお花を詰められて白目向いている鯛」にしか見えないのも食欲をそそられ、ます、ね~。(無理矢理)
さらに鯛に追い打ちをかけるかのように上からトロトロのあんをかけるという衝撃。
この鯛もまさか最終的に自分がこんな姿になるとは思っていなかったでしょう。
横にいた芸人さんからは「鯛の墓参りか!」という言い得て妙なコメントが。
流石に食べる時は横にするだろうと思いきやおっ立てたままケバブのようにザリザリ身を削られる鯛さん。どうしてこうなった。

「当たりの野菜を引っこ抜くとカボチャに入っているカレーが流れ出す黒ひげ危機一髪料理」とか、「パクチーや春菊などを入れた七臭がゆ(七種類全部覚えていなくて後半は適当にぽいぽい入れる)」や、「人参をまるごと蒸したあと、葉の部分にパセリをぶっ指して人参蘇生」と、他の料理も衝撃的なのですけれど、おったて鯛の存在感が凄くて霞んでしまっている。
なぜ、なぜ鯛を立ててしまったのだ、レミさん。

ブロッコリーやパセリをおっ立てたり、きゅうりをぶすぶすキャベツに付き刺していたこともありましたし、レミさんって本当にぶっ飛んだ伝説を作りますね。

放送事故レシピ、歩く放送事故など言われていますが、(す)は好きですよ。ハラハラドキドキして、レミさんが出るお料理番組はなんだか見逃せないのですよね~
……っは!まさか、これがNHKの狙い!?

『平野レミのレミ彩菜』(平野 レミ∥著) (596.3/ヒ)
『平野レミのLove isごはん』(平野 レミ∥著) (596/ヒ)

 

2018年01月11日(木)

親知らずを抜く、と決めてから1年ぐらいたったような気がします。未だに抜いていません。
左右の上の奥歯に親知らずが生えているのですが、まっすぐ生えているから、と言われ抜きませんでした。
しかし親知らずというものは、意識していても歯ブラシが届きにくい場所。ついに(少しだけ)虫歯になってしまいました。
全く痛くなかったので気付かなかったのですが、親知らずがほっぺの内側に当たって痛かったので(あれ?まっすぐ生えているはずでは??)、歯医者に行ったらそう言われました。
今まで虫歯になったことなかったので、少しだけショックです。おみくじで悪い結果が出るよりもショックです。
歯医者さんは抜かなくていい、と言ってくださるけど、既に虫歯になっているなら抜いたほうがいいのでは??と思うのですが、親知らずは抜くと痛いというし、なかなか「抜いてください!」と言えません。
上の歯は大丈夫~痛くない~と聞いたことがあるのですが、(どこの歯か知りませんが)抜いた後が痛すぎて3日ほど仕事休んだ人の話も聞いたことがあるので、なかなか踏ん切りがつきません。
そもそも遅れて生えてきながら何なんだ……。(キレる若者)

どうしても歯ブラシが届きにくいので、いつか虫歯になってしまうのでは?
そうなる前に抜いておいた方がよいのでは??、と思っていたわけですが、見事に想像していたものが現実になってしました。
人間も、歯が脆くなってもいいからサメみたいに何回も生え変わればいいのに。
どうしてそういう風に進化しなかったんだ、人間!!

『欠歯生活』 北尾トロ/著 916/キ

 

2018年01月10日(水)

(★)としては今年最初の図書館だよりです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年最初の図書館だよりくらいごくごく真面目に……と思ったのに、特に書くことがないな……

そうそう、中央道沿いにできたスタバが、もうすぐ1周年ですね。
お財布的にもカロリー的にも、あまり通うのはよろしくない……と思いつつ、気に入った期間限定商品が気軽に行けるところにあるとなるとついリピートしてしまい、身近にできた嬉しさとせめぎ合うカロリーとお財布……w
自己改革・意識改革はどうしたらいいですか……(と聞いている時点でダメなやつ)

そんなこんなで2018年も、時に真面目に、時には(大体は?)ゆるく、皆勤賞を目標に綴りたいと思います。
皆様にとって良い1年になりますように。

『スタバではグランデを買え!』(337.8・経済学)
『なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?』(675・マーケティング)
『ラテに感謝!』(936・外国語ノンフィクション)

Go 

2018年01月09日(火)

松の内も過ぎましたが、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は成人の日でしたね。
今年は1月15日が月曜日でしたので15日なのかなーと思っていましたが、結構前に成人の日は第二月曜日になったのでした……
今気づきましたが、第二月曜が15日になることはないんですね。元々15日の祝日なのに不思議。

昨日はあいにくの雨でしたが、前日の7日に成人式を行った地域も多かったようです。
振袖で雨はしんどいですからね、できたら晴れてほしいものです……
自分に縁がないので日付は忘れがちですが、華やかな振袖のお嬢さん方はやはり良いものです。煌びやかな振袖も、振袖ならではの豪奢な帯結びも平素なかなか見られるものではないですからね!眼福眼福(*´ω`*)
男性の紋付袴も素敵ですね。紋付……テレビでは赤とか黄色とかも見ますけど……うん……やっぱり黒がキリッとしていて良いと思います!もちろんスーツも素敵ですよ!

今年は初詣で和装の方を男女ともに見られましたし(女性は毎年見られますが男性が少ないのです)、幸先がいいぞ!
みなさんもっと気軽に着物を着ましょうよ~!
ん?自分はどうなのかって?Goは松の内までは出勤日以外着物で過ごしておりました。
今年も和装の方を見られる機会が増えますように!

『20歳のときに知っておきたかったこと』ティナ シーリグ/著 159シ
『振袖の華やか帯結び100選』 593.8フ
『決定版家じゅうの着つけと帯結び』 593.8ケ

 

2018年01月08日(月)

空と鳥居
お正月の津島神社にて

新年おめでとうございます
元日から一週間経過して今日は成人の日です。今年も図書館をよろしくお願いいたします。

私の年末年始と言いますと、年末に遠出をしました。昨年では、初めての東海三県からの脱出という事もあり、良い旅になりました。その折に高速道路を使ったのですが、新しい道路が増えた分、分岐点が増えていましたね。うっかりすると間違いそうです。制限速度が110キロという区域もありました。
サービスエリアも昔に比べ、コンビニ、豊富な飲食店、ちょうど良い加減のお湯が出るお手洗い、場所によってはドッグランが出来る広場などあり、何でもある居心地の良い場所に様変わりしていました。
昔よくあったトラック野郎が集まるドライブインや、自販機とトイレしかない簡素なパーキングエリアというイメージは無くなりましたね。
また、高速を利用しない人も下の道から入れる様になっているサービスエリアもあるようで、ガソリンスタンドでヒッチハイクしようとボードを持っている人がいて珍しい光景も目撃しました。

年始は例年通り初詣に行ったりしていました。ただ、あまりにも食べる→テレビ見る→寝るのローテーションなのでこれはまずいと思い、ジョギングを始めしました。ヒーヒーハーハー言いながら片道20分くらいの距離を走りましたが、翌日足が筋肉痛になっていました。

まあ、今年は取りあえずはこんな感じからのスタートです。

 

2018年01月07日(日)

 明けましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしたか? 私は2年連続で12月30日に転んでしまい、あちこち痛い年越しとなってしまいました。去年は御在所岳で樹氷に見とれていたら転倒、今年は名古屋市近郊のコンビニの駐車場で駐車してあった事故車を見ていたら縁石に躓いて見事に転倒。唇を切って流血するわ(歯を折らなくて良かった!)、肋骨あたりが痛いわ、と年末から続いている「しもやけ」と重なり、惨憺たることになっています。今年の目標は、12月30日に転ばないこと。そのためには年末まで、この目標を覚えておかなくては!

 さて、そういった個人的な事情はともかく、めでたく2018年がスタートしました。というわけで、コーナー7「1月の本」を出しました。今月は、初詣についてよく分かる「初詣の本」や、1月5日が囲碁の日なので「囲碁の本」、忘れてはならない「阪神淡路大震災の本」、そしてここ数年話題となっている “年越しうどん”にちなんだ「うどんの本」などを出しています。毎月、何を取り上げるかを決めて、本を集めるリストを作るのは正直大変だと思うこともありますが、来月は何を取り上げようかを考えるのは、やはり楽しみでもあります。今年も皆さんに良い本との出会いがありますように。そして、少しでもそのお手伝いが出来るよう、努力を重ねていきたいと思います。

というわけで、「1月の本」の次は、もちろん「2月の本」。そして、平昌オリンピックも近づいてきたので、こちらも本腰を入れて調べ始めなくては・・・。私も含めて、夏に比べると注目度が下がってしまう冬季五輪ですが、選手にとっては4年に1度の晴れ舞台。盛り上がって行きましょう!

 最後にお知らせを。コーナー8「2017追悼」に、『夢千代日記』などで知られる早坂暁さんと、『蜩(ひぐらし)ノ記』など映画化された作品も多い直木賞作家の葉室麟さんを追加しました。葉室麟さんは、亡くなられた記事が掲載された新聞に新刊の広告も載っており、本当に驚かされました。お二人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

2018年01月06日(土)

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさまはどのようなお正月を迎えられましたか?
私はというと、諸事情で帰省しなかったので、自宅でのんびり完全な寝正月を過ごしてしまいました。
食べて寝て、本を読み、テレビを見て、また食べて寝る・・・を繰り返す日々。
少しは部屋の片づけもできたので、まあ良しとします。

大晦日には、久しぶりに紅白も最初から最後までリアルタイムで観られました。
特に注目していたのが、今回が紅白初出場となるエレファントカシマシ。
特にファンというわけではないのですが、噛みしめるように丁寧に、力強く歌う姿にぐっときました。
そして、エレカシファンの友人から聞いたのですが、なんと!昔、エレカシが津島市でライブをしたことがあるというのです!
当時、天王川で行われていた薪能の特設ステージを使い、天王まつりのイベントの一環として1993年8月5日(木)に開催されたようなのですが、私自身、近隣に住んでいたのに全然知りませんでした!
当時の話を聞いてみたいと思い、津島市在住の職員さん何人かに尋ねてみたのですが、みなさん「知らないなあ」とのこと・・・。
紅白で歌った「今宵の月のように」もまだリリースされる前ですし、今ほど知名度もなかった頃だと思われるので仕方ないのかもしれませんね・・・。
今ほどインターネットやSNSも普及していない時代だったので、検索しても当時の情報がほとんど出てこないし・・・(あ!でもエレカシ公式HPの「PAST LIVE」の項目にちゃんと記載されていましたよ)。
それにしても、あまりにも知られていないことに驚きました。
幻?のエレカシライブ in 天王川、どんな感じだったのかすごく気になります!
ああ、ドラえもんがいたらなあ。
当時に戻って、若かりし頃のエレカシが天王川の水上ステージで演奏する姿を観てみたいです。(い)

『こころのふるさと尾張・津島 天王川公園の四季・津島神社・街並を収録』(VTR)291コ
『薪能 全国案内版』田中 克己/著 文化出版局 773タ
『薪能 天・春・夏・秋・冬』田中 克己/写真 婦人画報社 773タ
『タイムマシンと時空の科学』真貝 寿明/著 ナツメ社 421.2シ

 

2018年01月05日(金)

あけましておめでとうございます!今年も我が道を行く図書館だよりで行きますよ~!

さて…。
疲れました…。(新年一発目のセリフとしては如何なものか)
皆さんはお正月はどのように過ごされましたか?
(す)としては寝正月!と言いたいところなのですが、そんな暇は無くお掃除三昧の正月でした。

「え?もう自分の部屋は掃除したって言っていたじゃない」と思った方、まだ残っているのですよ… “自分の部屋”以外が。
そう、リビング、キッチン、冷蔵庫×2、クローゼット×2、箪笥、食器棚、母の部屋、お手洗い、洗面所、お風呂、玄関、押し入れ、ベランダ、自転車など。

…わあ、改めて文字にしてみると、これを正月中に掃除しろという方が無理ですね。
父の部屋は、初日に「自分でやった」等と言っていましたが正直新聞が無くなったぐらいしか変化がわかりません。間違い探しかな??

なんとか半分は終わらせたいと思っていたのですが、母のジャッジが厳しすぎて中々進まない…。
娘「3年も使っとらんやつはこの先絶対使わんよ!捨ててええやん!」
母「でも捨てた後にあ~あれ捨てちゃったからなあっていうことがあるかもしれないでしょ~!」
娘「けど3年間そんな場面無かったからいまこうしてホコリ被ってるんよ?」
母「でも(略」
といった会話が定期的に繰り返されます。
おかしいな?母は私以上の片付け屋さんのはずなのに。

(す)家の大掃除、終わりが見えません。たすけてください…

『大掃除&収納』(ブティック社) (597.9/オ)
『家事代行のプロが教えるかしこいそうじ術』(CaSy∥著) (597.9/カ)
『暮らし上手のお片づけ』(〓出版社) (597.5/ク)

 

2018年01月04日(木)

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も津島神社に初詣に行ってきたのですが、おみくじを引いたら結果は小吉でした。
おみくじの結果で一喜一憂するような性格はしておりませんが、小吉の割には結構良いこと書いてあったのでちょっと良い気分です。

そういえば年末に名古屋パルコで開かれている猛毒展を見に行ってきました。
想像していたより小さな規模でしたが、珍しい生き物をたくさん見られたので満足です。
毒を持つ生き物ですから見た目がグロテスクであったり、ムカデや蜘蛛なども中にはいるわけですが、お客さんが1匹ずつ写真を撮っていたのが印象的でした。
そういう自分も写真を撮りましたけど……フフ。

去年はあまり出掛けられなかったので今年は積極的に旅行したいですねえ。