図書館だより

2016年03月31日(木)

3月ももう終わりです。
新年度に向けてやり残したことはたぶんない…はず!
こんなこといって4月に入ってわらわらと出てきたら嫌ですが。

さて今日3月31日は「エッフェル塔の日」。
1889年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたからだそうです。
フランスときいて、わりと最初の方に思い浮かぶのがエッフェル塔。
(ちなみにあとは凱旋門とフランスパンとモンサンミッシェルが思い浮かびます。)
フランスの代表的存在なのではないでしょうか?

フランス、一度でいいから行ってみたい…
モンサンミッシェルみてみたい…
フランス料理とやらも食べてみたい…
きっと何もかもがおしゃれなんだろなぁー(し)

『フランス、かわいい紙めぐり』(/585.7/ナ/)
『お菓子でたどるフランス史』(K/383/イ)
『パリ・フランスを知るための44章』(/302.3/ハ/)

2016年03月30日(水)

諸事情あって、また昔の図書館だよりを見たのですが、改めて「私の図書館だよりなっが!!」と思いましたw
という訳で、本日はすっきり短く締めたいと思います。
ドラマ火村? 何のことですか? また来週!  (★)

*こどもの読書週間 おはなし会スケジュール*
4/17日(日)ストーリーテリングのおはなし会 ※5歳以上対象
4/23日(土)神守小図書ボランティアのおはなし会
4/24日(日)北小読書クラブのおはなし会
4/30日(土)神島田サポートのおはなし会
5/1日(日)こどもの日のおはなし会
5/7日(土)まろんmamaのおはなし会
5/8日(日)東小読み聞かせボランティア「ユメノトビラ」のおはなし会

このほか、こどもの読書週間(4/23~5/12)に合わせて
 ・しかけ絵本の展示 ・図書館すごろく ・しおりの配布 を行ないます。

2016年03月29日(火)

図書館の駐車場に咲く桜も、ちらほらと花が開いています。
今週は、暖かくなって綺麗に見られるようになるかもしれません。

先週は、風邪&花粉症と、ダブルでの症状で体調不良でした。

ぐったりしていても、朦朧としながらドタバタと家事をしていましたが、
庭のチューリップの咲き始めたので、それを見ると、少しだけ癒しになりましたよ。

今月のミニコーナーでは、『春に向けての趣味の本』を出しましたが、
大人気!!でした。ヾ(*´▽`*)ノ
ゴッソリと本が無くなるのを見て、利用者の皆様も春でいろいろと
チャレンジしようとソワソワと、春を感じているのだなあ~と実感しました

趣味関係のコーナーは今月で終了しますが、ご紹介できなかった本も沢山
棚にあります。

また手に取って見て下さいね。(お)

「60歳からの趣味達人」(790.4/キ)
「家族趣味」(913/ノ)
「おとなの趣味を極める本」(366.2/オ)

 

2016年03月28日(月)


図書館の桜も咲き始めました。

桜の季節に入りましたね。週末ぐらいにはあちこちで満開になっている事だろうと思います。

少し前、鶴舞図書館へ行きました。一階で所在地の昭和区を紹介したミニコーナーが設けられ、階段を上がって2階すぐの場所では「中国人作家郁達夫と名古屋」という展示がやっていました。
最初はあまり興味が無かったのですが、「新愛知」や「服部擔風」といった郷土資料で目にするキーワードが説明書きにあったのでちょっと気になり覗いてみました。

配布されたチラシを読むと、中国人の作家で詩人でもある郁達夫は、学生時代、中日新聞の前身「新愛知」に詩を投稿し、それが弥富出身の詩人服部擔風の目に留まり、高い評価を受け交流を持つようになったそうです。
その後『沈淪』(『現代中国文学全集 第14巻』に収録)という小説で名古屋が紹介され、その中に鶴舞公園が登場していたという事が今回展示する経緯となったようです。

当館所蔵の『新愛知』だけでなく、弥富市の服部擔風といった郷土色が出てくるとついつい見ちゃいますね。 (伊)

2016年03月27日(日)

近年、図書館に求められる役割やサービスが多様化する中で、より多くの方に利用してもらうため、
職員のあり方にも変化が求められています。

業務を的確にこなすことが職員としての大前提ですが、その上で「各種企画ができること」、
「利用者と交流し、問題解決を図ることができること」なども必要とされています。

今年度、職員それぞれで各種講座やおはなし会、コーナー作り、展示などを企画担当しました。
先週実施した「図書館サービスに関するアンケート」では、これらに関する温かなご意見やご感想も多数いただきました。
職員一同、大変励みになっております。

さらに、当館では各種の地域情報を調査・収集し、さまざまな形で提供するなど「学術的な信頼性」
の構築にも努めています。
こうした方面での信頼性を得ることで、本当の意味で地域とつながることができると考えているからです。

日々努力しておりますので、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。(園)

2016年3/26日(土)

先週、福岡と名古屋で開花したとニュースで見ました。
今年は暖かい日が続いたため、例年よりも早い開花のようです。

天気予報を見たら、今週後半はまた少し寒さが戻るようですが、来週は20℃越えのぽかぽか陽気が続くみたいで嬉しいです。
青空の下でお花見したら気分も晴れやかになって気持ちいいでしょうね~。
満開の桜が楽しみです。 (い)

『日本桜の名所100選』主婦の友社 291.0ニ
『東海花の旅』山と渓谷社 291.5ト

2016年03月25日(金)

先週の(お)さんの図書館だよりに書かれていました『神守公民館図書室』から、『生涯学習センター』への移転が今週の火曜日に完了いたしました!

さて、職員の体はというと…(す)は右の二の腕と太ももの後ろが筋肉痛です。
思っていたより体への被害が少なくてうれしいです。もう全身だろうと思っていましたので(^_^;)
太ももはまだ自転車通勤のおかげ?でそう痛みはないのですが、二の腕がひどいです。

腕立て伏せ四回しかできないこの二の腕に、本の入った重い段ボール箱を運ぶという行為は苦行だったようです。

筋肉をつけないと…いや、脂肪を筋肉に変えないと、ですね!
自主的に家で運動をするとなると、三か月ぐらいしか続かないのでなにかの会員になってしまった方が三日坊主の(す)には続けられるかも…?
ヨガ?いやジム?の方がいいのでしょうか。

もし行くことになったら、続いて、ほしいですね(~_~;)
筋肉痛とはおさらばしたいです!   (す)

『筋肉はふしぎ』 (杉/晴夫∥著) (491.3/ス)
『Tarzan』 (雑誌)

2016年03月24日(木)

ちょっと前に大阪にいってきました!!
さすが大都会!ビルがすごいです。
梅田駅はあいかわらず迷路のようでした。

ただ今回は海遊館いったとか道頓堀いったとかそういうのはないので
たいしたエピソードはありません!残念!
しいていうならば、エスカレーターをうっかり左側にのってしまい
ちょっとはずかしかったぐらいです。大阪の人みんな右…

まあ、せっかくなので食べたものの話でもしましょう!
梅田ではピザを食べました。
ただのピザではないんです!ピザ生地の上にチョコレートとマシュマロがのった
とってもとってもあまーいピザなんです!
ピザ生地の上にチョコレートがしいてあって、さらにその上に小さなマシュマロが
びっしりとのっているのですが、そのマシュマロがいい感じに焼かれていておいしかったです。食感がサクッととろっとしていました!
マシュマロがそんなに得意ではない私でもパクパクと食べれました。
チョコレートにマシュマロ……、甘党には幸せな食べ物です!(し)

『るるぶ京都大阪神戸 ’16』(/291.6/ル/16)
『るるぶ大阪 ’16』(/291.6/ル/16)
『日本酒ガールの関西ほろ酔い蔵さんぽ』(/588.5/マ/)

2016年03月23日(水)

火村ドラマが最終回を迎えました。
とは言いつつ、書いている時点ではまだOA前なので、全体の感想等はまた来週(書ければ)。

とにもかくにも、今は年度末~新年度にかけてを乗り切ることに全力を注ぎたいと思います!(`・ω・´)
そして今年もこどもの読書週間におはなし会や図書館すごろく等準備しておりますので、こちらもどうぞご参加くださいませ♪  (★)

*こどもの読書週間 おはなし会スケジュール*
4/17日(日)ストーリーテリングのおはなし会 ※5歳以上対象
4/23日(土)神守小図書ボランティアのおはなし会
4/24日(日)北小読書クラブのおはなし会
4/30日(土)神島田サポートのおはなし会
5/1日(日)こどもの日のおはなし会
5/7日(土)まろんmamaのおはなし会
5/8日(日)東小読み聞かせボランティア「ユメノトビラ」のおはなし会

このほか、こどもの読書週間(4/23~5/12)に合わせて ・しかけ絵本の展示 ・図書館すごろく ・しおりの配布 を行ないます。

2016年03月22日(火)

本日、長い間ご利用いただきました『神守公民館図書室』から、
『生涯学習センター』に図書室が移転する為、スタッフ総出で、整理休館日
を利用し、大掛かりな引越しをしております。

女性の多い職場での引越作業は、とにかく大変ヽ(#゜Д゜)ノ

本は、まとまるとかなりの重さヽ(;´Д`)ノ
足腰や、腕は・・・・悲鳴を上げる訳です。

本日の引越し作業。無事終われますように。

引越しが終わった翌日・・・スタッフは、疲労で、さてどうなってるで
しょうか・・・・(lll ̄□ ̄)

『生涯学習センター』内の図書室は、4月1日にオープンする予定
です♪
4月になりましたら、新しい図書室のご利用をお待ちしています (お)

2016年03月21日(月)

先週、桑名市博物館へ「徳川四天王の城 桑名城絵図展」を見に行きました。
江戸時代の桑名城下図が年代ごとに展示されており、その時代の移り変わりを見ることができました。櫓や屋敷が描き加えられている事でその絵図面がいつ頃の物なのか分かるようになってるのが興味深いです。

また江戸期の最初の城主で、桑名の町割りをした『徳川四天王』(210.4/ト)の一人、本多忠勝の肖像画が一番初めに展示されていました。本多忠勝と言えば、大河ドラマ「真田丸」で登場して藤岡弘、さんが演じています。忠勝役を演じるにあたり約30キロと本物に近い重さの鎧を着用して徹底した役作りをしているそうです。

本多忠勝の娘は、真田幸村の兄信之に嫁いで正室となります。今の大河ドラマと深く関わってきているので今後どういった展開で結ばれるのか楽しみです。 (伊)

2016年03月20日(日)

昨日3月19日(土)、神守公民館にあった図書館分室は、移転準備のため閉室しました。
この分室は昭和53年(1978)4月22日に開室式を行っており、すでに38年間の歴史があります。

神守分室は、この地域の主婦の方々が昭和45年(1970)頃から熱心な活動を続け、
翌46年から神守中学校の一室を間借りし、運営を始めたのが始まりです。

当初、主婦の方々は本の運搬から貸出返却手続きまで、全ての手続きを行っていました。
こうした献身的な活動は広く知られるようになり、ついに昭和53年、市は公民館新築と共に分室を設置しました。

分室には図書館職員が派遣されましたが、その後も長く主婦の方々が運営に携わっていたとのこと。
地域に根ざした図書館運動の典型例だったようです。

この度、こうした歴史に区切りが付けられることになりましたが、
4月1日からは市東部の「津島市生涯学習センター」内へ神守分室を移転します。

新たな歴史の始まりになるよう努力いたしますので、今後ともどうぞご利用ください。(園)

2016年03月19日(土)

ここ数か月の出来事なのですが、食器を二つも割ってしまいました。
一つは就職した時に買って20年近くほぼ毎日使っていた湯呑みだったので、愛着もあり、ぽっかり心に穴が開いた気分です。
お茶を淹れる時、いまだにこの割れてしまった湯呑みを無意識のうちに手が探してしまいます。
習慣っておそろしいですね。
20年積み重ねた習慣はなかなか抜け切らないですが、徐々に新しい習慣を身体が憶えていくのでしょうね。

なんて言うんでしょう、自分の中で一つの時代が終わった気がします・・・。(←大げさ)
20年という区切りの歳に割れたのも、何か意味があるのかもしれません。
さようなら湯呑み!長い間、どうもありがとう!
気持ちを新たに春を迎えたいと思います。 (い)

『桜 春を告げる日本の象徴』自由国民社 627.7サ
『湯呑茶碗』半村良/著 扶桑社 913.6ハ

2016年03月18日(金)

ちょうど一週間前でしょうか、ずーっと秘かにほしいと思っていた欧州版2DSと欧州版のゲームソフトを購入しました!
なぜ海外の物なのかというと……ヒミツです(笑)
いや、購入理由が子どもっぽいので恥ずかしいのです。お察しくださいませ…

しかし、わかってはいましたが英語ワカラナイデス…
ソフトには日本語の選択肢があるのでプレイする分には何も問題ないのですが、2DS本体の言語設定に日本語が無いので本体設定をするには英語を解読する必要が!

2DSを右手に、日本製の3DSLLを左手に(画面操作などは同じなので見本として)、スマホ(翻訳機替わり)を中央に配置して格闘すること一時間、なんとか使えるようになりました!

あ、ちなみに充電は日本製の物が使えるので変圧器とかは買ってないです。(とてもお財布に優しい)
(す)の発音力はひらがなで「あいむはんぐりー」のレベル。スペル力に至っては「the」か「pen」レベルのものしか書けないというヒドイものなので…。

うーん、学生時代に英検の勉強しておけばよかったです!   (す)

『完全独学!無敵の英語勉強法』 (横山 雅彦∥著) (K/830/ヨ)
『英語で話すヒント』 (小松 達也∥著) (837.8/コ)
『Google英語勉強法』 (藤田/英時∥著) (830.7/フ)

2016年03月17日(木)

先日外を歩いていたらお花のいい匂いがしました。
たぶんこれは沈丁花。
まだ寒い日が続いてるけど、もう春なんですね。

そういえば家の横にもつくしがにょきにょきと生えています。
春の味ということでときどき食卓につくしの卵とじがならびますが
私は頭の部分があんまり好きではないので卵の部分だけ食べています。
ちなみにゴーヤチャンプルもゴーヤはあまり食べずに豆腐と卵だけ食べています。

さて、今度の週末は三連休!!!
どこかにでかけられる方もいるのではないでしょうか。
どうか暖かくなってほしいものです。(し)

『散歩が楽しくなる雑草手帳』(/470/イ/)
『ちょっと知りたい雑草学』(/615.8/チ/)
『雑草と楽しむ庭づくり』(/629.7/サ/)

2016年03月16日(水)

ちょっと黒い(暗い)話が続いたので、面白かった本の話でも。

少し前ですが、朝井リョウさんの『世にも奇妙な君物語』を読みました。
ドラマ「世にも奇妙~」のファンだという朝井さんが「映像化したらいいな」という気持ちで書いた短編5本、とのことですが。
これが本当に「世にも奇妙」感満載で、めっちゃ面白かったです!
(内容はもちろん、タイトルの入り方とかいろいろ)

私のお気に入りは、2話の「リア充裁判」と5話の「脇役バトルロワイアル」。
特に5話は役者さんの顔が浮かんでくるので、爆笑必至です(´∀`)
5話を読んだ後、もう一度最初からその役者さんを配置して読み直すと、面白さ倍増かな?w

「世にも奇妙」ファンは要チェックな1冊です!  (★)

2016年03月15日(火)

3月19日より、『今年度の図書館アンケート調査』が実施されます。

今年のアンケート調査は、例年と少し違いますよ。

アンケート記入する場所に、「26年度アンケート調査回答」を掲示
する予定です。
利用者の皆様の貴重なご意見について、1つずつ丁寧に回答をさせて
いただきましたので、ご覧ください。

中でも、今年度は、そのアンケートや、意見書を元に、実行させて頂いた事も
あります。

◎育児コーナーの見直し
◎カウンター待ちの方法  です。

今年も、多くのご意見・ご感想が聞ける事を、楽しみにしています。
是非!ご協力をよろしくお願い致します。 (お)

 

2016年03月14日(月)

DSCN0085_shukusho.jpg
ぼんやりと図書館の上から虹が見えます

映画「エヴェレスト 神々の山嶺」を観てきました。原作は夢枕獏の『神々の山嶺(いただき)』です。
エベレスト登頂に対する執念みたいなものがひしひしと伝わってくる映画で、最後の終わり方が特に感動的でした。
登山にまつわる映画は『劔岳 点の記』(778/ツ)以来だったのでもっとこういった山の映画が観たいですね。

話しは少し変わりますが、先週「日本の祭り」というテレビ番組で天王祭が取り上げられていました。
見た感じ再放送だと思うのですが、宵祭りの巻わら船が出来るまでと、朝祭りの鉾持ちの青年をピックアックした内容でした。
祭りにかける想いや情熱が短い時間内でまとめられており、クローバーTVの特集とはまた違った角度で祭りの面白さを伝える内容となっていました。
CMには市長さんが登場して天王祭をPRしていて、まるまる津島に関する番組になっていて良かったです。 (伊)

2016年03月13日(日)

最近、明治・大正期の図書館の歴史を調べています。
この時期の図書館はメチャクチャなものも多く、調べると結構楽しいものです。
今回、こうした図書館の中から、極めて衝撃的な事例をご紹介しましょう。

①10年間、来館者が1人もなかった寂しすぎる図書館
②蔵書がわずか70冊なのに、閲覧者1万3800人を記録した人気すぎる図書館
③365日、1日も休まず開館した涙ぐましい図書館

まず、①は広島県にあった県立福山図書館。
実に明治30年度(1897)~39年度(1906)までの足掛け10年間、全く利用者がありませんでした。
土日以外は毎日開館(年間260日前後)しており、蔵書も約1万冊揃えていたようですが…。
よく10年間も存続が許されましたよね(予算は途中で打ち切られました)。
ちなみに、明治40年(1907)以降は来館者があったようです。何より。

②は、熊本県にあった木倉村立木倉尋常高等小学校附属図書館。
文部省が発行した大正15年度(1926)「図書館一覧」によると、ここの蔵書はたった70冊。
ところが、この図書館で本を読んだ人数を見ると、なんと1万3750人!
いや~、どんな回転率だったのでしょうか。あり得ないですね。
それ以前に、70冊で「図書館」と認可されています。いいの?
③は、新潟県にあった私立糸魚川図書館。

ここは明治20年代の数年間、年中無休の365日開館を実施していたそうです。
ただ、蔵書は少なく、来館者も年間600~700人前後。
年中無休の意気込みは素晴らしいのですが、あまり役に立ったとは言えないかも。
(明治20年代後半からは休館日が設けられました)

今回、ちょっと調べただけでも、こんな魅力(?)あふれる図書館を見つけました。
例示したのは極端な事例ですが、先人達のさまざまな試行錯誤や努力の歴史を知るのも、
図書館員にとって大事なことだと思います。(園)

2016年03月12日(土)

今週の頭は20℃を越えて、四月下旬の暖かさだったようですね。
お散歩していたら途中で暑くなってくるぐらいのぽかぽか陽気でした。
寒いのは苦手なのでこのまま暖かくなってくれたらいいな、と思っていたのに、また寒さが戻ってきました。
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますから、寒いのももうしばらくの辛抱ですかね・・・。
寒暖の差で体調を崩しやすいので、気をつけないといけません。
インフルエンザもまだまだ蔓延しているようなので、引き続き予防に努めようと思います。 (い)

『春夏秋冬暦のことば』岡田芳朗/著 大修館書店 449.8オ
『身近な感染症こわい感染症 食中毒からインフルエンザやエボラ出血熱まで予防と対策がひと目でわかる!』竹田美文/監修 日東書院本社 493.8ミ
『インフルエンザにかからない暮らし方 ウイルスを寄せつけない!』和田耕治/著 PHP研究所 498.6ワ

2016年03月11日(金)

東日本大震災からもう五年経ってしまいました。

あの時のことは今でも忘れられません。
当時の私はまだ高校生で、テスト週間だったため午前で学校が終わり、一人自宅学習をしていました。
最初はいつものめまいかな?と思ったのですが、電球の紐がひどく揺れているのを見てすぐに「これは地震だ!!」と確信し、物が倒れてつぶれてしまわないように、すぐさまペットである文鳥の鳥かごを抱きしめ、その場で座り込んで揺れが止まるのを待っていました。
しばらくして揺れが落ち着いたので、速報を見ようと思いテレビをつけてみると悲惨な光景がテレビに映し出されていました。
いろんな中継画面に切り替わるテレビを見ながら「あ、ここさっき家が建ってたとこだ…」「さっき車がここを猛スピードで逃げてた…」と刻々と変わるテレビの画面を呆然と見ていることしかできませんでした。

その後、家族とは連絡も取れてほっとしましたが、一人ずっと家の隅から動けませんでした。
次の日にテレビを見てみるとその時に観た映像の、全て流され何もない現在の姿が映し出されて胸が苦しくなったことを思い出します。

「「もう街に戻ってきてもいいんだよ」と言われても、私たちが避難した先で過ごした五年という月日はそう簡単に戻れるものではない」と聞きました。
確かにそうです。五年間過ごした避難先での学校や職場があります。
戻るか、残るか。五年経った今が一番選択し辛い時でしょうね…   (す)

『「あの日」、そしてこれから』 (高橋 邦典∥写真 文) (K/369/タ)
『3・11から考える「家族」』 (真鍋 弘樹∥著) (367.3/マ)
『3・11後を生きるきみたちへ』 (たくき よしみつ∥著) (K/369/タ)

2016年03月10日(木)

3月。卒業式のニュースをみるたびになんだか懐かしくなります。
だんだんと遠くなっていきますね…
去年だったかな?世代ごとで卒業式のときに歌う曲が違っているという話を
テレビでみました。
卒業式定番の曲といえば、私の中では「蛍の光」や「仰げば尊し」
あとは「旅立ちの日に」なんてのも、という感じですね。
個人的には中学校の卒業式で歌った曲が印象に残っているのですが
タイトルが思い出せない……サビ(?)の部分は思い出せるのに…!!

ちなみに私、高校の卒業式ではじめて「仰げば尊し」を歌いました。
さらにいうと、小学校の卒業式ではJ-POP歌ってました。
自分でいうのもあれですけど、なかなか現代っ子ですね。

今の小学生は卒業式でどんな歌を歌うんでしょうね。
ちょっと気になります。(し)

『卒業式の歴史学』(/374.4/ア/)
『心に残る入学式・卒業式のあいさつ』(/374.4/コ/)
『合唱指導テクニック』(/767.4/シ/)

2016年03月09日(水)

冬ドラマが佳境に入り始めています。
珍しく、途中で脱落することなく見続けているドラマがあります。それも2本!!(自分でもびっくりw)

1本は言わずもがな、これまでも最後に取り上げている火村シリーズ。
もう1本も、同じく小説が原作の「怪盗山猫」(原作は『怪盗探偵山猫』)です。
どちらもいよいよ最終章に入り、見逃せません。

そんなドラマ火村最終章最初の原作は、『菩提樹荘の殺人』所収の「アポロンのナイフ」。
この短編集は「若さ」がテーマとのことで、学生時代の火村の話「探偵、青の時代」も入っています。

なんというか、この回で私が感動したのは「やっとkdkw要素のない回が来た!ヽ(・∀・)ノ」
これまでもkdkw以外の原作がメインの回もありましたが、なんやかんやkdkwから出ている作品を盛り込んできていて。
まぁドラマのタイトルがビーンズ文庫版のシリーズタイトルなので仕方ないことなのかもしれませんが、各版元が原作としてクレジットされているはずなのに、「kdkwと組んでいるのか? そもそも火村シリーズは講○社が発祥なのに…!」となんとなくもやもやしたものを抱えていたのでございます……
(以前のこともあるのでフォローしておくと、決してkdkwが嫌いな訳ではありませんので…(^^;))

アリスの台詞に「この作品で言ってた台詞だったっけ?」と感じたものはありましたが、比較的最近読んだ作品だった気はするのでそうなのかな?(2013年刊です)これがkdkwじゃなければいいなw
前回の「朱色」の舞台を京都にしてしまったのはお怒りモードですが(夕陽丘でなければ朱色である意味がない)、これまで引っ張ってきた彼がこう繋がってきたのか…というところは、ちょっぴり感心しました。

次回はいよいよシャングリラが出てくる「地下室の処刑」(『白い兎が逃げる』所収)です。
残すところあと2回(たぶん)、最後は、どんな落としどころを用意しているのか、乞うご期待! です(´―`)  (★)

2016年03月08日(火)

3月という季節。「卒業」シーズンですね。

先日、我が家の住む学区の小学校から、全家庭向けに「学校広報」が
やってきました。
小学6年生全員の「似顔絵」「将来の夢」「感謝したい事」が、掲載されて
いました。

見ていると・・・

将来の夢に、「図書館司書になりたいです。」と書いている子供さんが男女各1名ずつ
いることに驚きました。

自分が小学生の頃、「図書館司書」という仕事がある事や、「司書」という言葉さえ
知らなかったです。

将来の夢として憧れている『図書館司書』。
その資格を持ち、働いている私達は、もっと多くの子供達に憧れられるような仕事を
していかなくてはなりませんね。
子供達のみならず多くの利用者から、がっかりさせる姿は見せてはいけない事を、
改めて考えさせられました。

身を引き締めて、仕事に専念していきたいと思います。 (お)

「図書館司書という仕事」(013/ク)
「司書半生」(914/ソ)
「こんな学校司書がほしい~な」(017/オ)
「学校図書館に司書がいたら」(017.3/ム)

2016年03月07日(月)

道路を見ると梅の花びらがたくさん散っていました。少しずつ春らしくなってきている感じです。

『大坊珈琲店』(673.9/タ)と言う本を読みました。東京で30年以上愛された珈琲店だったそうで、一冊の本としてまとめられるくらい厚いファン層が出来ていたようです。私もこういった老舗の喫茶店は大好きですが、一番最初に入った時は周りが常連さんばかりなので非常に緊張します。

コーヒーと言えばこの前、詰め替え用にインスタントコーヒーの粉末を買ったのですが、間違えて豆を挽いた方の粉末を買ってきてしまいました。お湯を入れてしばらくしてから初めて気づき、溶けずにぷかぷか浮いているコーヒーの粉を見て自分の間抜けさに力なく笑えてきました。しばらくは紙フィルターを使ってコーヒーを淹れるようにします。 (伊)

2016年03月06日(日)

先日より、図書館入り口付近に「昔の津島の絵はがき展・観光地編」と題した展示をしています。
展示する絵はがきは80点。本来の大きさでは小さくて見づらいため、A4サイズに拡大しています。

戦前、絵はがきの作成は全国で一大ブームとなっており、ここ津島でも
さまざまな郷土絵はがきが販売されていました。

今回、図書館では所蔵する多くの郷土絵はがきの中から、観光みやげ用として販売された
ものを選んで展示しています。

モチーフになるのは、現在でも多くの人々が訪れる津島神社・天王川公園をはじめ、
かつて景勝地として知られていた池須の蓮田・下新田の藤棚など。

中には手彩色したカラフルな図柄や、珍しい風景を写した図柄もあり、
なかなか興味深く鑑賞できると思います。

皆様も昔の絵はがきがありましたら、ぜひ図書館までお知らせください。(園)

2016年03月05日(土)

1年前ぐらいから車のCDデッキの調子が悪くなり、どうにかこうにか持ち直していたのですが、ついに聴けなくなってしまいました。
どうやってもCDが入っていかないのです!
中古で買った車についていたCDデッキなので、もう10年モノぐらい?
そろそろ寿命がきたのかもしれませんね。
修理に出そうか?とも思いましたが、けっこうな費用がかかりそうな予感がするので、それならいっそ買い替えた方がいいような気もして・・・。

毎日、車中でCDを聴きながら通勤していたので、CDが聴けないのはちょっとさみしいですが、今年ちょうど車検なので、それまでにどうするか検討してみようと思います。 (い)

『面白いほどよく分かる自動車のしくみ』小俣雅史/著 日本文芸社 537オ
『クルマはなぜ走るのか』御堀直嗣/著 日経BP社 537ミ
『プロが教える!カーメンテナンスのコツ』コバック/監修 ナツメ社 537.7フ

2016年03月04日(金)

昨日はひなまつりでしたね!あられは食べましたか?甘酒は飲みましたか?
昨日はひなまつりで所謂女の子のイベントでしたが、今日は三姉妹の日ですよー!(ようするに今日も女の子のイベント)
男の子はもうちょっと待っていて下さいね…!

いいですよね、三姉妹とか三兄弟とか。というか一人っ子の(す)にとっては「兄弟・姉妹」というだけで羨ましいです。
と、いうと兄弟・姉妹持ちの方からは「一人っ子の方がいい!!」と言われるので結局のところお互いに無い物ねだりなんですけどね(;_;)

私は、お兄ちゃんがほしくてよく両親におにいちゃんがほしい!と駄々をこねていました。(できても弟である)

でも小説や漫画や映画なんかでも兄弟・姉妹もの作品って有名所多いですよね!
今巷で大人気の某六つ子も六人兄弟ですし、『うちの三姉妹』『若草物語』『クレヨンしんちゃん』『サザエさん』『バッテリー』『宇宙兄弟』『ゴットファーザー』などなど!

有名な一人っ子って…ハリー・ポッターとのび太くんぐらい…?(そして両方丸眼鏡である)  (す)

2016年03月03日(木)

先日、久々にカレーパンを食べました。
揚げたてだったので、外の部分がサクサクカリカリしていておいしかったです。
普段あまりカレーパンは食べませんが、たまーに食べるとおいしいですね!!

あと、だいぶ前に半熟卵が入っているのを食べたのですが
これもおいしかったです。
卵といっしょに食べるとちょっと味がマイルドになる…気がする!!
やっぱり半熟卵は偉大です。
ときどき、カレーに生卵をトッピングして食べる人を見かけますが
きっと感覚的にはこんな感じなんでしょうね。
(ちなみに私はチーズをよくのせて食べます!小さいころはソースをかけていましたが、ソースはもう卒業しました。)

あ!そういえば今日は3月3日でひなまつりですね!!
わが家はもう何年もひな人形をだしてません…(し)

『カレーが食べたくなったら』(/596/サ/)
『ニッポンカレー大全』(/383.8/ミ/)
『プロが教える!おうちでカレー!!』(/596/フ/)

2016年03月02日(水)

先日何かで「リア友がいないからネットに書くしかない」と言っている人(コメンテーター?)がいました。
そうかもしれないけど、それだけでもないんじゃないかな~と、私は思います。
仕事の愚痴も言ったりするリア友がいても、あまりに深刻過ぎることとか、自分以外のプライバシーも関わるようなことになると、逆にリア友には話せなくてネットで愚痴ったりするんじゃないのかな~って。
皆さんはどうですか?

3月になりました。
春です。出逢いと別れの季節です。

皆様には、よい出逢いと別れがありますように…(´人`)  (★)

「卒業写真」(『seasons colours』春夏撰曲集より)荒井由実
『ビリーブ~歌い継がれる卒業式のうた、新しい卒業式のうた』2
『卒園ベストソングス』  など(いずれもCD)